見出し画像

[バイバイ、ブラックバード]

初版発行: 2013年*文庫版
著者: 伊坂幸太郎
登場人物: 星野一彦、繭美
ジャンル: 小説

 「オーデュポンの祈り」から始まって全部とは云わないが殆ど彼の本を読んでいる。今回も又これまでのように購入してしばらく本棚で仮眠させてしまった。彼の本には「大きくは外れないだろう」という希望的観測があり、併せて此方の気持ちが良いbestの時に読みたい…etc…があると、こうして店頭に並んでから随分経っての読書となる。寝かせた分熟成が進んだわけではないが勝手なこちらの期待値が若干上昇するのは厄介。
 伊坂の本を気持ちが良い時に読みたいのは、彼の本にはほぼ悪を極めた登場人物が居ず、織り成す登場人物らは小市民が多いながらキャラ立ちが見事でショートフィルムを観ているような読後感あるためかもしれない。村上春樹とは違ったレトリックは話の随所にあり、読んでいて思わずニッコリ微笑んでしまう。(このニッコリが休日に読みたくなる理由の一つに追加としよう)もし付箋を付けながら読むとすると、私は好まない勉強法である中高生の付箋が溢れた辞書になりそうなほど。
 因みにこの話の中に出てくる辞書は遥かに小道具を凌駕してキャステイングに並ばせたいほどだ。仮令出版社、改訂版等が同じでもここまでcustomizeされると文句の云い様がないoriginalとしての存在となる。それが、また個々の「信条のmetaphor」として十分機能している。頁を捲る作業は信条を再確認するのに丁度良い時間の長さなのだ。「紙の辞書」への思い入れさえ感じる。
 話はオムニバス形式で5人の女性との別れを描く。繰り返す冒頭表現、展開でありながらその繰り返しが「飽き」を呼ばず、回を進める毎に更なる深みを生んでいた。描き過ぎないが必ず伏線を小気味よく回収していく。最終章は見事な伊坂節。太宰の「グッド・バイ」のオマージュだが太宰を読まずとも十分独立した作品として楽しめる。蛇足で申し訳ないが私はどうしても太宰の作品を読み通せない。おそらく太宰と同年代に生きていると仮定すると相容れないtypeなのだろう。だから、「グッド・バイ」は恐らく伊坂のお蔭が加勢しても読みそうにない。寧ろ、小説のtitleが取られた1926年に発表Jazz「Bye Bye Blackbird」をバックに感じて読む心地良さをかなり個人的な意見でお薦め。
 それにしても、邦画もこの小説の終わり位に余韻を残して欲しいものだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?