マガジンのカバー画像

Shionitter

73
私、不肖「信頼出来ない語り手」明智紫苑の独り言です。ツイッターなどと同様の投稿もしています。
運営しているクリエイター

#ひとりごと

ウィキペディアに今浪さんのページが出来ているなら、芝崎みゆきさんのページだって出来ても良さそう。

世の中には、車の運転中に聴いてはいけない楽曲が存在する。例えば、ディープ・パープルの「ハイウェイ・スター」やT-SQUAREの「TRUTH」がそうだが、もし私が運転免許を奇跡的に取れたら、多分運転中にラジオなどで音楽を聴ける余裕はないだろう。

https://avaloncity-central-park.blog.jp/archives/23915053.html
問題のブロガー某氏には心底から失望した。とりあえず、当人がとっくの昔にツイッターを退会していて良かったけど、個人的には信用しづらかった。

斎藤環氏と酒井順子氏の対談本『「性愛」格差論』(中公新書ラクレ)には「自分は処女だとカミングアウトする人とか、いませんよね」とあるが、「女社会」においては「処女自慢」はタブーの一つである。一人でも他の女性が性被害に遭っている限り、女は「処女自慢」を許されない。

さっき、近所のイオンで買い物をした帰りに、自分のブログのお下劣記事を思い出して笑いそうになって仰向けに転んでしまった。恥ずかしい。

Quoraの「回答に次々とコメントを付け足す」機能を使ってリレー小説を書いてみると面白そうかと思ったけど、サイトそのものの主旨に反するからダメかな? mixiの某三国志コミュニティーにはリレー小説のスレッドがあったけど。

「ディープインパクトとオルフェーヴルとではどちらがかわいいか」は良い意味で甲乙つけ難いが、「項羽と劉邦とではどちらがかわいいか」は悪い意味で甲乙つけ難い。

『かしましハウス』の四姉妹がウマ娘だったら、三女は「ほぼ」ウシュバテソーロ。

商鞅より先に擬人化オルフェーヴルがドール化する危険性…じゃなくて、可能性が出てきたなぁ…。六分の一男子図鑑のエイト素体を使ってね。

かつて私が尊敬していた(がブログ執筆活動をやめてしまった)あるブロガーさんは「俺は『そんな人だとは思わなかった』という言葉が嫌いだ」と言っていたが、残念ながら「そんな人だとは思わなかった」という言葉は人間社会そのものである。