見出し画像

渡航前にすること

前回のnoteはこちら

前任のAupairさんと電話

私が2022年からホームステイするホストファミリーのところには、現在Aupairをやっている日本人のCさんがいます。

子どもたちの様子を聞くのはCさんからの方が、子どもたちのキャラクターやAupairとどのように接しているのかわかりやすいと思いました。そして日本語のほうが圧倒的にわかりやすい笑

子どもの親とその他の人への対応は、少なからず異なると思っているからです。

それに、今Aupairとしてどのように関わっているか知ることで、子どもたちに同じような対応をとることができます。

同じAupairの立場から関わるうえで、今までやってきた方法とまったく違う方法をとると多少の混乱を子どもたちに招くと思うし、知らない人が家の中に入ってきて、生活を一緒にするというだけでも子どもたちにとってストレスなのに、さらにストレスを増やしたくありません。

なので、ファミリーのことやCさんがAupairをしたり、生活したりしていてこうした方が良いかもと思ったことや、私がアメリカで生活をするうえで疑問に思っていることなどを教えてもらうために、Cさんと電話していろいろ教えてもらいました。

また、LINEのやりとりもしていてわからないこととか相談したいこととか気軽に聞いてね!って感じの方でとても頼りにさせてもらっています。

前任のAupairさんがいるとホストファミリーのこと以外にもいろいろ教えていただけるので大変助かります。


VISAの準備

DS-160を作成しなきゃいけないんですが、米国VISA申請のホームページからDS-160を記入するリンクがどれなのか分かりづらい…
ブックマーク必ずした方がいいなと思いました。

DS-160で、日本国内在住で家族以外の身元保証人が2人必要になるので、友人にお願いする必要があります。

あとSEVIS ID(プログラム参加者1人1人に配られる番号かな?)というものを入力するのですが、DS-2019が発送されるまでわからない。

職場に平日の休みを申請しなきゃいけない立場としては、はやく教えてくれ〜って感じでした。

SEVIS IDのところ以外は早めに記入を進めておきました。DS-2019が発送されるとメールでSEVIS IDが通知されるので、すぐに入力!

私の場合は、DS-2019は発送通知がきてから4日で届きました。中身は

◎DS-2019
◎I-901
◎Aupairハンドブック
◎保険の案内
◎バッグタグ
◎マスク
◎Mint mobileのsim付きの案内

アメリカに行ってからのスマホの契約どうしようか悩んでいたのでMint mobile意外といいかも?と思いました。前任のオペアさんにSIMのことを聞いてみたところ、ホストファミリーがSIMカードを準備してくれるなら、SIMフリーにしておけば大丈夫とのこと。

あとスマホの電話番号、キャリアのメールアドレスを残しておきたい場合は、それぞれのキャリアに保存してもらうように手続きしておくと良いようです。月額500円くらいでできるようです。

VISAの面接予約をすぐにとりました。また、VISA面接時に必要な物が複数あるのでそれの準備。

◎DS-2019
◎DS-160のコピー
◎有効なパスポート
◎過去10年以内のパスポート
◎5×5cmの証明写真
◎SEVISの支払い証明
◎Aupairの同意書
◎英文の残高証明書
◎VISA面接の予約確認書

英文の残高証明書は時間がかかるかもしれないと思い早めに準備しましたが、私が使用している銀行は郵送で1週間くらいでした。

5×5cmの証明写真!
背景が白じゃないといけない?らしい。いつも使ってる証明写真ボックスだと背景青しかなくて若干焦りました。

調べたら富士フイルムの証明写真ボックスだと、背景の色を自由に選べるし、近くにもありました。
ただ写真のデータ欲しいときは追加で400円かかります。

また、大使館の中にも証明写真ボックスがあるようです。

オンライントレーニング

私のマッチング会社におけるお話です。

今までは、ニューヨークで子どもの発達、救命救急、Aupair生活についてなどの講習をホストファミリーの家に行く前に行っていたそうですが、COVID-19の影響で全てオンライン講習に変更となっています。

メールで講習のサイトのリンクが送られてきて、渡米の2週間前の日にちまでに全て終わらせるようにトレーナーより連絡がありました。

この講習当たり前ですが、全て英語で受けなければなりません… 
量が多いし、英語の良い勉強にはなるけど理解するのが大変…

COVID-19落ち着いてきたし、またニューヨークでの講習にならないかなと思いながら、ひたすら動画を見て、英文読んで、確認のミニテストを受けています。

ミニテスト受けるときは、動画や文章に戻れるやつと、1回見たら戻れないのとありました。

子どものそれぞれの年代における特徴の動画は、動画が何分あるのか表示されず、せめて何分あるのか教えて…と切実に思いました。

時間がどれくらいかかるのか全くわからないため、動画が何分あるのか分かる方の講習から消化していくことにしました。

Aupair生活に関する講習で、カルチャーエクスチェンジがあることを知りました。自分のこと、家族、文化などをホストファミリーに紹介しお互いのことをよく知ろうということのようです。

サンプルが載っていたのですが、皆さん手が込んでる… 仕掛け絵本みたいな感じの人もいてすごすぎる…パワポとかで作っちゃだめですか…?荷物にもならないし…と思って、何を使って作るか悩んでいます。

次のnoteはVISA面接のこと、ホストファミリーへのお土産について。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,089件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?