見出し画像

アメリカVISA申請

前回のnoteはこちら


アメリカ大使館へ行く前に

面接前に、YouTubeのアメリカ大使館・領事館のチャンネルで、面接日の流れを確認。この動画なかなかわかりやすくて、当日の流れを把握しやすいので不安な気持ちが少し軽くなりました。

そしていよいよVISA申請の面接日に!
当日の朝は、必要な書類が全て揃っているか確認。
また、アメリカ大使館へ行く際に持ち込みできるものが制限されているため、アメリカ大使館のホームページで持ち物を確認。

これテッシュとハンカチ持ち込みに関して何も書いてなくて、この時期ティシュないのつらいよ!?と心配でした。

スマートウォッチなどの持ち込みは禁止されているため、最寄りの駅のロッカーに荷物を預けて最小限に。ティシュどうしよ?って思ったんですが、ティシュないの無理やと思ってバッグに入れてそのまま大使館へ。


大使館へ行く

大使館周辺には警察官が何人かいて、大使館方向へ行こうとしたら、

大使館へ何か用事があるのか?
面接時間が記載されたものはあるのか?

を聞かれました。
大使館の敷地に入る前から警備が厳重…

大使館のセキュリティで荷物のチェック。このときに、ティシュとハンカチは持ち込んでいいのか聞いたら、大丈夫ですとのことでした笑

あと並んでる人の中に規定のサイズより大きめのバッグを持っている人がいて、意外と規定ゆるいのか?と思いました。


領事との面接

大使館内へ入ったら、10人ほどの人が並んでいました。最初に書類が揃っているか確認され、次は面接と指紋採取だからそちらの列へ並ぶようにと。

エージェントからはVISA面接で、渡米の目的、帰国後何をしたいのか、どこに滞在するのかを聞かれたときに答えられるようにと言われていました。

ですが実際の面接のやりとりはこちら💁‍♀️

Aupairやるんだね〜。
ファミリーと連絡とってる?子ども何人?
どれくらいアメリカにいる予定?

これだけ??私面接への答え準備しておく必要なかったじゃん!笑
ほんとに数秒で終わって、指紋の採取。
1週間くらいでVISA届くからねとのことでした。

AupairはJ-1VISAだから通常5分くらいで終わるって聞いてたけど、5分もかかりませんでした。
ほぼ待ち時間だった…

とりあえず無事にVISAの申請が終わってほっとしています。

VISAが許可されたら、エージェントの方で飛行機を手配してくれるようなので、はやくどの便か知りたいな〜という感じです。


子どもたちへのお土産

子どもたちへのお土産ですが、今のAupairさんのお話を聞くいていると、家の近くに日本のものを扱っているお店があるので大概のものは揃ってしまう様子。

それに私のホストファミリーはAupairの受け入れにも慣れているため、ある程度の日本のものも揃っているようです。

ママパパとのインタビューで、ハンバーグとかカレーライスとかの日本食が2人好きだよ〜と聞いていたので、それ関連の絵本ないかしら?っと思い検索。

そして見つけたのがこの2つ。
1つ目はハンバーグハンバーグ
レビューもなかなか良さそうだし、日本語が読めなくても楽しめそうだなと思いました。



2つ目は、ぼくんちカレーライス
みんながカレーライス食べたくなっちゃうお話。
子どもたちの年齢的にもちょうどいいお話の長さかなっと思いました。


この2つを2人が持っていないか今のAupairさんに確認したときに、おふざけ系や探検系のも好きだよと教えてていただき、何か探検系ので面白いのないかなと思って調べました。

そして見つけたのがわんぱくだんのにんじゃごっこです。今働いている保育園で、わんぱくだんシリーズ面白いって聞いていたし、忍者が出てくるから日本っぽい!そしてこれも絵だけで楽しめそうと思い決定。


また、折り紙も好きって聞いていたので、折り紙の本で、乗り物や恐竜の折り方載ってるのあればいいなと探してみました。そして見つけたのが大人気!!親子であそべるかっこいい!おりがみです


こちらは91作品の折り方が載っていて、折り方もそこまで難しくなさそう!
あとこの本に「男の子の〜」とか「男子脳が〜」と書いてなかったのもよかった。かっこいいとはあるけれども…

他にも何か子どもたちに良さそうなものがあれば追加で買おうかなと思っています。

ママパパへのお土産

ママパパに向けては、今のAupairさんにママの好きな日本の食品を教えていただいたので、それと私の地元の会社のおせんべいがいいかなと思っています。

あとは、日本っぽい商品?箸置きとか干支の小さい置物もいいかなと思っています。
この間駅で、干支の置物で占い付きというものを見つけて、これはこれで面白いかも?っと思っています。


渡米に向けて今の気持ち

渡米の日がどんどん近づいてきていますが、なかなか実感がわかない日々を過ごしています。とりあえず無事に渡米できるように祈りながらできることを少しずつやっていきたいと思います。

オンライントレーニングとカルチャーエクスチェンジが想像していた以上に重たい笑 次のnoteではもう少し詳しく課題などについてまとめていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?