見出し画像

オンラインレッスンでの音声事情

今回は少しいつもと違う話をしようと思います。

それは、普段使用しているZOOMで開催している
レッスンの音響環境について
ここ数ヶ月悩んでばかりいて解決できたからです。

コロナ渦から盛んになった
ZOOMで開催される勉強会やレッスン
様々な人が距離を超えて繋がる事ができるようになりました。

昔と比べて音響環境もかなり良くなったと思います。


音がコンテンツの質を決める


そのため、聞きやすい話し方、電波状況などが
絶対的な質を占めてきます。

最近私がずっと悩んでいた問題は

声が途切れる

という問題でした。

特に大きな声を出した時、
マイクから離れて話してる時、特に横を向いた時に
声が完全に切れてしまうという現象がいきなり起こるようになりました。


電波状況

誰でも先に思い付くのが、先ず電波です。


WIFIをレンタルしたり、場所を変えてみましたが変わりはなく
酷くなる一方


ちなみに、電波というのはどのくらいあればいいの?

ZOOMなどで開催する際には
10ー15Mbps
ほどの速度があれば問題ありません。

電波を調べることができるので、
実際に今自分がどのくらいの速度か見てみてくださいね。

私のWifiポケットで電波のある場所まで出向かい速度を測ると

39ー65Mbps

くらいになりました。

光契約をしているお友達の家に速度を測りに行ったら
なんと!!

460Mbps

ありました!!全然違いますね!!


共同ホストの電波状況


電波というのは
メインホストの電波での環境となっているので

共同ホストを譲り受けた側の電波が悪くても
メインホストの電波が良ければ
参加者が問題なく参加できます。


マイクの変更


次に思いつくのはマイクですよね。

レッスン中は場所を移動したりするので
ピンマイクが必須だなと思ったのです。

持っているSonyのカメラにピンマイクを付けて
起動するも、カメラは使えるけど音を拾わない・・・

なんでだなんでだと調べまくっていたら
Zoomではカメラに付けるマイクは使えないことが分かったのです。


ZOOMの設定を確認する落とし穴


高い機材を追加購入しても
更に音が悪くなる一方で頭を抱えていた時に

録画した音をよーーーーく聞くと
部屋の壁に音が反応しているんじゃないかと思い

設定→オーディオ→スピーカー

ここで、ノイズカットする項目があるんだけど
当然のごとく、ノイズカットがしっかりしていた方がいいと思うよね。

それが完全に今回の落とし穴だったのです。

移動して話す時があるため自動で設定をしていたのだけど
これが先ず声が途切れやすくする原因だったのです。



部屋で一人で話す人がオーディオプロファイルで低設定してる方がいて

音声を確認したのですがとっても聞き取りやすかったです。

そして、私の場合動くので
マイクの自動調整を外して
オーディオファイルの自動調整も外して
「中程度」に
設定しました。


この設定をしてから
声がどの位置にいてもしっかりとキャッチして
参加者も居心地の良い状態で参加していただくことができるようになりました。


電波から始まり、マイク、
そして行き着いたZOOMの設定で
自動でノイズカットを調整していたのが
逆に

飛び交う声や、外部の音を全て拾ってしまい
最悪な環境になっていのを
マイクの自動調整を外して、
オーディオファイルを中程度に設定をし
やっと声の飛び方やパソコンが自動的にどうキャッチしてるのか
気付けたのです。

この設定にしてから
1度も声が途切れずに1時間半の講義を終えることができました。


基本、声が途切れるのは
マイクでなく、先ずはノイズカットがどうなっているか
設定を確認してから出ないと
いいマイクを使ったとしても改善されません。

逆にマイクにも、ZOOMの設定でも
ノイズカットしているのも良くないのです。

音声環境が良くなったので
今度はピンマイクを試してみたいと思っています。


これからは
ただやればいい
ただ撮ればいい
では人が求めるコンテンツは提供できません。

音声環境は絶対!(映像もね)

いいものを制作していきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?