マガジンのカバー画像

ビジネスチャットで働き方改革

42
リモートワークが一般化する環境において、手軽に利用できるビジネスチャットは、電子メールに変わるテキスト型コミュニケーションの手段として、より利用シーンが拡大しています。そんなビジ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

業務パフォーマンスの向上にはインプットの意識が大事な理由

会社で働いている人であれば、必ず自身のアウトプットを少なからず意識していると思います。さらに、業務におけるパフォーマンスといった効率についても意識していることが多いのではないでしょうか?業務パフォーマンスが向上するということを簡単に想像すると、仕事がサクサクと終わっていくようなイメージになると思います。そこで、もう少し掘り下げ、業務パフォーマンスの要素、そして、業務パフォーマンスを向上させるために考えるべきことは何かについて考えたいと思います。 成果とパフォーマンスの違いと

企業文化とは何かを考える

Glassdoor社が行った調査によると65%の回答者が、企業文化が仕事を続ける上で、大きな要因となっていると回答しています。また、若い世代の方が、給与よりも、企業文化を重要視しているという結果にもなっています。このように注目される企業文化ですが、そもそも、この企業文化とは何でしょうか?今回は、企業文化について考えてみたいと思います。 企業文化とは?企業文化と聞いてもなかなかイメージがしづらい部分があると思います。企業文化とは、ミッション・ビジョン・バリューの中のバリューに

目標管理で注目のOKRsをグーグルに持ち込んだジョン・ドーア氏がTED Talkで語るOKRsとは?

目標管理の有名な手法としてOKRs(Objectives and Key Results)があります。こちらのWikipediaによると、OKRsは、アンドリュー・グローブ氏(Andrew Grove)が、インテル社の研修でその手法を広めたのが最初とされており、OKRsを実践する会社の代表格と言われているグーグル社にOKRsを持ち込んだのは、その当時ベンチャーキャピタルに勤務していたジョン・ドーア氏(John Doerr)とされています。今一度、OKRsの基本を学び直すために

目標達成のための行動計画(アクションプラン)を考える際に有用なコーチングで利用されるGROWモデル

いくら素晴らしい目標を掲げたとしても、その目標達成に必要な行動計画(アクションプラン)まで考えなければ達成は難しいと考えます。有名なファシリテーションをベースとしたコーチングの方法としてGROWモデルがあります。このGROWモデルは、目標を具体化し、行動できる内容に落とし込む手法ですので、もちろん会社等の組織において、部門メンバーの行動計画を策定する際のコーチングとしてだけでなく、セルフコーチングとして、目標達成に向けやるべきことを具体化する方法にも利用できます。 行動計画

目的や目標で利用されるゴールやオブジェクティブという言葉の文脈によって異なる意味合い

一般的に達成すべき成果等の話をする際に、目的と目標という言葉を使うことが多いと思います。しかし、最近では、OKRs(Objectives and Key Results / 目標と鍵となる成果)というように、目的や目標を表現する際に、オブジェクティブ(Objective)やゴール(Goal)というような言葉が使われることがあります。このオブジェクティブ(Objective)やゴール(Goal)はセットで使われる言葉によって意味合いが異なることがあるため、そのことについて書いて

ソリューションを売るとは?

単純に物を販売する行為であっても、そこに意味づけをすることによって、売る姿勢や戦略が変わってきます。今回は、ソリューションを販売するということについて考えてみたいと思います。 例:苺を売るさて、例として苺を売る場合について考えてみたいと思います。普通、苺を販売する際に、どんな形容詞を使って、買いたいと思う人に訴求するでしょうか?一般的に「甘くて、大きい、苺は、いかがですか?」といったことを言って訴求すると思います。では、この文言で販売した場合、どんな人に訴求していることにな

ナレッジワーカー(知識労働者)におけるルーティンワーク

ナレッジワーカー(知識労働者)は、著名な経営学者であるピーター・ドラッカーによって生み出された言葉です。簡単にいうと、考えることによって、生計を立てている人たちのことを言います。基本的に、ナレッジワーカーは、問題を解決することが主な仕事となります。この対義語として、マニュアルワーカー(単純作業労働者)という言葉があります。 ナレッジワーカーとマニュアルワーカーのルーティンワークルーティンワークとは、決まったことを決まった手順で行うことを言います。マニュアルワーカーは正に、マ

クリエイティビティ(創造性)の生産性

イノベーションを起こすためには、今までなかった視点や方法等、創造性を最大限に活かしたクリエイティブなブレークスルーが必要です。もし、生産的なクリエイティビティが実現できるのであれば、より多くのイノベーションを起こすことができます。そんなことは可能なのでしょうか? 高いプロダクティビティ(生産性)とは?そもそも、生産性は、どのように測るのでしょうか?基本的には、インプットとアウトプットの差になると思います。インプットは、リソースのことであり、リソースには、人的なリソースや、機

ビジネススキル向上に役立つ内省・経験学習フレームワークのご紹介

人材育成の方法の一つとして、仕事の中からノウハウ等を学ぶやり方として、OJT(On-the-Job Training)があると思います。このように実践し、経験したことから学ぶ際には、内省を行うことが効果的であると言われています。 こちらの、リフレクション(内省・振り返り)の重要でも触れていますが、ある研修の実験において、10日間毎日15分間リフレクションを実施した社員は、リフレクションをしなかった社員に比べ、研修の最終評価において、平均より23%良いスコアを残せたという結果

What(ワット)モデル(リフレクション/内省フレームワークの紹介)

Whatモデルは、色々なところで、発展しているリフレクションのサイクルモデルであるため、誰の理論ということを特定するのが難しいモデルです。1970年に出版されたテリー・バートン氏(Terry Barton)による「Reach, Touch and Teach」で最初に記述がされ、そのコンセプトをヘルスケアの分野で活用するために、1990年代にジョン・ドリスコル氏(John Driscoll)が発展させたり、ゲリー・ロルフェ氏(Gary Rolfe)によっても、リフレクションの

YWT法(リフレクション/内省フレームワークの紹介)

YWT法は、日本能率協会コンサルティング(JMAC)にて開発された内省・リフレクションフレームワークです。日本にて開発されたフレームワークであることもあり、日本において、広く利用されている内省フレームワークの一つです。 YWT法とは?YWT法における、Yは、やったこと、Wは、わかったこと、Tは、次にやることを指します。日本能率協会コンサルティングのホームページでの紹介によると、「YWTの最大の特徴は、業務を軸としたものではなく、人を軸とした振り返り手法であるということ。YW

ERAサイクル(リフレクション/内省フレームワークの紹介)

ERAサイクルは、スウォンジー大学の教授であった、メラニー・ジャスパー氏(Melanie Jasper)の著書、「Beginning Reflective Practice」にて紹介されたリフレクションフレームワークです。彼女は、ヘルスケアの分野における、リフレクションの実践を推進していました。 ERAサイクルとは?ERAサイクルは、経験(Experience)、内省(Reflection)、実践(Action)の頭文字を取ったシンプルなリフレクションフレームワークとなりま

コルブの経験学習サイクル(リフレクション/内省フレームワークの紹介)

最近、マネージメントの世界において、経験学習サイクルというフレームワークが注目されています。経験学習サイクルは、アメリカの心理学者、教育理論家であったデービッド・コルブ氏によって、1984年に、Experiential Learning: Experience As The Source Of Learning And Development の論文において、最初に紹介されたとされています。 コルブの経験学習サイクルとは?上記の論文の中で、過去に、経験およびリフレクションは

リフレクション(内省・振り返り)の重要性

働いている人であれば、どんな人でも共通で持っている課題があると思います。それは、今与えられている仕事のアウトプットを向上させることです。一流のスポーツ選手が少しでも良い成績を残すために、努力するように、どんなことであっても常に革新の余地があり、改善の余地があります。そして、アウトプットは試行錯誤を行い、より良い結果に結びつく方法を見つける(学ぶ)ことによって、向上します。 Study(学習)とLearn(学び)の違い日本語の場合、学習も学びも近い意味となりますが、英語のSt