見出し画像

たゆたえども沈まず(原田マハ)を読んで

芸術家の作品を多く描いている原田マハさんの「たゆたえども沈まず」を読んでみました。
以下、感想です。

”19世紀後半のパリを舞台に、日本人画商とゴッホ兄弟の交流と彼らの抱えた苦悩を描いたフィクション作品。自分がこの本を読んでいて面白いと思ったのは、次の2点です。

★ゴッホの弟にスポットを当てていた
 「ひまわり」などの作品で有名なゴッホを中心にして作られた物語は多くあるけど、彼の弟を描いた作品は見たことがなかったから新鮮でした(自分に教養がなかっただけかもしれませんけど、、、)。
そんな彼が、ゴッホを支え続けた影の功労者としての生きていく様が描かれていて、感動しました。どんなに偉大な人でも、誰かの支えがなければ生きていけないんだと思いました。

★当時、ゴッホの絵が評価されなかった理由が描かれていた
 ゴッホの作品は、彼が生きている間に世間から注目されることはありませんでした。そのことは知っていたのですが、「なぜ評価されなかったのか?」「当時の人々は彼の作品をどのように見ていたのか?」までは知りませんでした。この本では、当時のパリで「どのような絵画が評価されいたのか?」、「なぜゴッホのような印象派の画家の作品が評価されていなかったか?」が描かれており、当時の人々の芸術に対する価値観と印象派の画家の苦悩を知ることが出来ました。当時の人々からすると、印象派の画家が追求する価値観は斬新すぎたようです。今までの価値観を吹きひっくり返すものは、評価されるまでに多くの時間がかかるもの。これは、過去の芸術界だけでなく、現代の様々な業界でもいえることかもしれないですね。今までの価値観が全てと思わず、新たな価値観を受け入れる。年を取るにつれて難しくなっていくことですが、肝に銘じたいです。”

もともと、絵画には興味を持てずにいたんですけど、この本を読んで絵画を鑑賞してみたくなりました。絵だけじゃなく、歴史や制作背景を知ると、今までとは違った見方で絵画を楽しめるようになる気がします。知識は、興味を幅を広げてくれますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?