見出し画像

人のせいにしない

本当は短気なのに,怒る時間がもったいないので,感情的になりそうなときに,一呼吸おいて対応するようになってから,周りからは「怒らない人」という風に見られているあつめるです。
#本当は短気
#イライラする時間はもったいない

・・・・・・・・・
「人のせいにしない」

●人のせいにしていた自分●
まだ働く前は,「お前のせいで~なった」なんて,責任を他人に擦り付けるようなことを言うことがありました。
恥ずかしい話です。
「ちゃんと起こしてくれなかったから遅刻したやんか!」みたいなやつです。
#高校は皆勤賞です

人のせいにして,人を責めて,自分は悪くないと考えることは少なくなかったように思います。よく覚えてないけど,何となく心当たりがある感覚があります。(この感覚伝わる?)

●自覚して行動してない自分●
今の仕事について間もないころ,「お前は,あまり人の悪いことを言わない」と同じ年に採用された人に言われました。いろいろ失敗してうまくいかなかったことでも,人のせいにすることは,ありませんでした。この失敗は,ミスとかのレベルではなく,「超理不尽」なこと。原因が自分にない事でもです。

しかし,無意識だったために,「何で失敗したか」まで考えることはなかったのです。

「人のせいにしなかったけど,自分の行動を考えなかった」ということになります。
すると,どうなるかというと
↓↓↓
同じ失敗を繰り返す
↓↓↓
結果がついてこない。

暗黒時代です。

●試行錯誤して行動を修正●
自分自身に「フィードバック」して,いろいろ試していく事に気付いたので少しずつ上向きになっていきます。
・なぜダメだったかを振り返り,行動を変える。
・必要以上に反省しない。
・落ち込まない。自虐しない。なにw
・人に聞く。相談する。

●変わってきたこと●
数値ではかったわけではないけど,自分の守備範囲が広がった気がします。子どもっぽく言うと「できることが増えてきた」という感じかな。
スキルが付いたのではなく,「何とかすることができるようになった」感じです。「こっちがだめなら,こうしてみよ」「あんとき,こんなんだったから,こっちはどう?」みたいなことを,サクッと行動したり,すぐ相談して行動したりを繰りかえしてました。
自分がどうにもできないことには,時間を割かないようにしています。

やってみるって大事。
何とかなることが増えるよね~。

●言葉遣いが変わった●
いちばん変わったとおもうは「忙しいからできない」を言わなくなったと思います。やらない理由を見つけるよりも,やってみる。
「時間がない」と言ってしまった案件は,一生手につかない。
やらない前に「ちょっとだけやってみる」それから,「やらない」ようにしてます。
あ,マヨネーズは絶対付けないですが。

・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとしたことで,自分の生活にハリが出てきますよね。相手のせいにして,愚痴ばっかり言ってたら,時間がもったいないです。行動に移してバンバン失敗していこ。野球じゃないんやから,打率は3%ぐらいでOK牧場。
今,人のせいにしていたことがある人は
「お前のせいで,人生が楽しくなったらどうするねん」
とコメントしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?