マガジンのカバー画像

商品開発奮闘記

43
東広島市豊栄町の野菜を使い「野菜っておいしい!」を増やすための商品開発を行っています。商品開発のために行った比較実験・加工所様とのやりとりや試行錯誤を紹介しています。
運営しているクリエイター

#バターナッツカボチャ

Study59.バターナッツカボチャを美味しいポタージュにするには、種・ワタを出汁にする(3)

Study59.バターナッツカボチャを美味しいポタージュにするには、種・ワタを出汁にする(3)

前回のバターナッツカボチャ実験と同時に行っていた、捨ててしまいがちな「タネ」「ワタ」「皮」の部分をうまく活用できないかを確かめるための実験を紹介します。行ったのは次の3つです。

・タネとワタから出汁を取る
・タネをオーブン焼きに
・ワタ、皮でペーストをつくる

この実験のきっかけは、食材の下処理で「タネ」を取る際、少し残った「ワタ」を一生懸命キレイに取り去る必要があるのだろうか?と疑問に思ったこ

もっとみる
Study58.バターナッツカボチャのポタージュを美味しくするには、焦げない工夫と、じっくり加熱(2)

Study58.バターナッツカボチャのポタージュを美味しくするには、焦げない工夫と、じっくり加熱(2)

前回(Study57.バターナッツカボチャのポタージュを美味しくするには、焼く?蒸す?トースター?)に引き続き、バターナッツカボチャと向き合っていきます。今回は下記3通りの方法にしました。

1、アルミホイルをかけて魚焼きグリル
2、アルミホイルをかけて魚焼きグリル→煮る
3、フライパンで焼く→煮る

「アルミホイルをかける」理由は、前回トースターで焼いた際、カボチャの糖度が高いため柔らかくなるよ

もっとみる
Study57.バターナッツカボチャのポタージュを美味しくするには、焼く?蒸す?トースター?

Study57.バターナッツカボチャのポタージュを美味しくするには、焼く?蒸す?トースター?

野菜Labo初めての商品として8月に完成した「朝のひとくちめ-アスパラガスの冷製ポタージュ」ですが、2020年末の贈り物時期に合わせて、「朝のひとくちめ 冬のポタージュセット(仮)」をお届けする計画をひっそりと練っています。

そのセットに入る予定の「バターナッツカボチャ」が今日のテーマです。アスパラガスを使わせてもらった農家さんが作っており、ポタージュにおすすめされたのがきっかけです。

今回は

もっとみる