見出し画像

2022年、刺さった本

2022年の読書の記録です。

今年は48冊を読みました。
これまでで一番たくさん読みました。
インプットが多めでしたが、その分活動でのアウトプットも多かったと思います。

内訳のグラフを作ってみました。

こうしてみると、読書は自分の興味や状態を映す鏡だなと改めて思います。
今年、特に刺さった本は以下の通りです。

『麹町中学校の型破り校長 非常識な教え』 工藤勇一

工藤先生の考え方は何度も読み直したいです。
論理的、だからこそ、頭で納得しても実践できないと意味がないと思います。

『学力の経済学』中室牧子

データによる教育分析。
Youtubeでの中室さんの解説もわかりやすいです。

『GRIT やり抜く力』アンジェラ・ダックワース

才能よりも、努力よりも、やり抜く力。
一見根性論にも見えますが、目から鱗の視点でした。

『まともがゆれる 常識をやめる「スイング」の実験』木ノ戸昌幸

心理的安全性の大切さ。
居場所作りのヒントがいっぱいでした。

『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』リンダ・グラッドン / アンドリュー・スコット

人生のマルチステージ。
今の生き方の確認と、将来の展望が見えてきました。

『誰にでもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方』今井孝

人生の今この瞬間に、この本に出会えてよかったです。
繰り返し読みたい本です。

『プログラマーは世界をどう見ているのか』ひろゆき

プログラマーとプログラミングについて、ここまで俯瞰的に解説した本はみたことがありません。

『この世界の問い方 普遍的な正義と資本主義の行方』大澤真幸

中国やロシアの捉え方や、問いの一つ一つが興味深いです。
いろいろな視点や考え方を知る必要がありますね。

『13歳からの地政学 カイゾクとの地球儀航海』田中孝幸

ランドパワーもシーパワーも出てこない地政学、でも面白い。
10歳の息子も好評でした。

『統計学が最強の学問である』西内啓

統計学は最強だと納得。
大学で再び学べるなら、統計学を選びたくなりました。

『2034年米中戦争』エリオット・アッカーマン / ジェイムズ・スタヴリディス

読んでいる期間は、どちらが現実かわからなくなるほどのめり込みました。

『フェルメール光の王国』福岡伸一

絵画とともに、いろいろな国を旅する空気を感じられました。
読書でこんな体験は初めてでした。

『明るい不登校 創造性は「学校」外でひらく』奥地圭子

不登校で悩む大人と子どもの必読書。
不登校は新しい時代の先頭。
闇の中に光がある。

『運動脳』アンデシュ・ハンセン

子ども達とワークショップを開催するほど、マイブームになりました。

『足もとの自然から始めよう』デイヴィド・ソヴェル 岸由二(訳)

4年生まで悲劇はなし。
何度も自らに言い聞かせないといけない、戒めです。

漫画も。

特に刺さったのは、『ゴールデンカムイ』と『チ。』でした。
やはり、歴史ものが好きなようです。
土方歳三の本をもう少し読みたいと思いました。

2023年は、アウトプット多めの忙しい年になりそうです。
せっかく出会えた本たちを、心の片隅で大切にしていきたいと思います。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?