見出し画像

コミュニティの力で世界中のマーケターとつながれるか?|#私の働き方実験

こんにちは!2年前に新卒から13年勤めたトヨタ自動車を退職し、世界を飛び回る海外ノマドワーカー(フリーランス)になったあつみです。

このたび、ランサーズ社の「新しい働き方LAB 第4期研究員」に合格しました!新しい働き方について自分でテーマを決めたり、指定の企画参加したりして約半年間実験するというもの。

私は2つの仮説検証に取り組みます💪

①自主企画(このnoteで詳細紹介)
「コミュニティの力を使って、世界中のマーケターとのネットワークを作れるか?」

②ポケトーク社の指定企画
「楽しみながら外国語に触れたら、自然と、語学力がアップするのか?気負わず、海外の仕事を獲得できるか?」

今回は、①自主企画の研究計画書を書いていきます✍️

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に参加する過程で、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方は以下のリンクをご覧ください。


◆自己紹介

はじめまして。海外ノマドワーカーのあつみです。
「好きな時に、好きなところで、好きなことを」する生活に憧れて、2年前に新卒から13年勤めた大手企業を退職。PCひとつでどこにでも行けるようフリーランスとなりフルリモートで働いています。

マーケティングの経験が長く、今は法人のマーケティングコンサルティングやコミュニティ運営の支援、英日翻訳の記事編集などをしています。

ノマド生活にもだいぶ慣れてきて、昨年はメキシコからスタートしてスペイン、マレーシア、タイ、インドネシアと働きながら世界一周しました✨

今回はさらにステップアップしたいと思いこの活動を通じて自分の可能性を試そうと思っています。

◆いつかやりたいと思っていたこと

研究員制度4期のメインテーマは「3年後の未来を考える〜ACT LOCAL〜」

タイトルにある研究テーマ「コミュニティの力で世界中のマーケターとつながれるか?」は、数年前から漠然とこんなことができたらいいな〜と考えていたものです。しかし、実現するのは難しいだろう、誰も興味持ってくれないんじゃないか、などやらない言い訳を考えてなかなか踏み出せずにいました。

いつか”はいつまで経っても来ない

研究員制度の募集を見つけてこれはチャンスだ!この機会にとにかくやってみよう!と応募フォームを入力。環境(コミュニティ)の力を使って行動に移そうとやってみました。ありがたいことに選考通過✨


◆実験の目的と背景

そもそもなぜこの実験をやってみようと思ったのか。少し話が大きくなるのですがお付き合いください。

私が目指す世界は、みんなが自分の能力や可能性を最大限に発揮し合っている世界です。

原体験に「知っていたら違う選択ができたのに知る術がないから選べない」という悔しい思いがあり、「知ってる・知らない」の情報格差を減らしたいと考えています。

私が退職したのも海外ノマドワーカーという選択肢を知ったことがきっかけでした。「人生は自分の意志で選択できる」と選択肢を必要とする人に知ってもらえれば、選択肢を多く持ち視野を広げられる世界に近づくはずです。

====

次に、なぜ「コミュニティの力」に注目したのか。

私にとって選択肢を増やす一つの方法が「コミュニティ」でした。会社員時代から社外コミュニティに参加することで、会社とは異なる環境でさまざまな価値観に触れたり、普段接点がない人と出会ったり大きな刺激を受けました。

社外コミュニティの集まり

退職後も #CMC_Meetup (コミュニティマーケティングのコミュニティ)をはじめいくつもの新しい環境に飛び込み、自分でも #大企業スキル勉強会 というコミュニティを立ち上げるまでに。

大企業スキル勉強会

コミュニティのおかげで選択肢を増やすことができたから、「コミュニティの力」を活用したいと考えたのが理由です。

====

では、「世界中のマーケターとつながる」のはなぜか。

会社で商品販促を担当してから面白いと感じてのめり込み、今もマーケティング分野の仕事をしているのでマーケティングに興味があります。

ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS

今までは国内のマーケティング事例を見ることが多かったのですが、もっと広く日本にはない外の視点を知りたいと思い、世界中のマーケターとのネットワークづくりに挑戦しようと考えるようになりました。

せっかく海外ノマドワーカーになったというのもありますし。カンヌ広告祭にはいつか関わりたい。

「自分自身の可能性・選択肢を広げること」と「自分の興味」を掛け合わせた実験によって面白い世界が見られるんじゃないかということで、「コミュニティの力を使って、世界中のマーケターとのネットワークを作れるか?」というテーマに決めました。

◆検証したいこと

どこにでも移動できるというノマドワーカーの利点を活かし世界を旅しながら日本ではアクセスしにくい海外の現地マーケティングトレンドを自分の目で見て学び、現地のマーケターにインタビューするなどして、日本の企業やマーケターに情報発信していきたいです。

とはいえ、はじめから海外にツテがあるわけではありませんし、私の英語力にも限界があります。日常会話レベルの英語力で世界中の人とつながるために”コミュニティの力”を最大限に活用してマーケターのネットワーク作りを目指します。

加えて、ポケトーク社の指定企画にも参加するので「ポケトーク」もフル活用して多言語コミュニケーションをとっていきたいと思います。

メキシコ カンクンで現地のマーケターと出会う

本実験では、友人などコミュニティのつながり・人脈を活用し海外で活躍するマーケターを紹介してもらったり、現地のマーケターコミュニティに参加することができるのかコミュニティの力を検証するとともに、ネットワークづくりの具体的なノウハウを蓄積します。

マーケティングといっても幅広すぎるので、まずは自分がもっとも興味がある「コミュニティマーケティング」からはじめたいと思います。

また、海外のマーケティング事例が日本のビジネスシーンにどのような効果をもたらすのか分析していきます。

◆活動の概要

まとめると大きく3つの取り組みになります。
①コミュニティを活用したネットワーク構築
②海外のコミュニティマーケティングトレンドの情報収集と発信
③日本の企業やマーケター向けに営業活動

以下の4つのステージに分けて進めます。

第1ステージ(6-7月):ネットワーキングを開始しデータ収集の基盤を作る。
・友人や所属コミュニティに海外のマーケターの紹介依頼
・海外コミュニティマーケティング事例のWEBメディアをチェック
・得られた情報をSNSやnoteで発信

第2ステージ(7-8月):接点を作り現地で交流、マーケティング事例収集。
・7月末〜パリでフィールドワーク(パリオリンピックコミュニティ/コミュニティマーケティングなどをテーマに情報収集)
・現地のマーケターコミュニティを探し参加
・ノマドコミュニティのイベントに参加しマーケターとの接点作り

第3ステージ(9-10月):コミュニティ活動の効果を観察し、ネットワークの基盤を作る
・具体的なコミュニティ活用事例やネットワーキングのノウハウを蓄積
・10月COLIVE FUKUOKA/デジタルノマドフェスティバル2024に参加し外国人ノマドのマーケターとの接点作り

第4ステージ(11月)これまでの活動成果の分析と発信、営業活動
・コミュニティ活動の効果を分析
・これまでに得た海外のマーケティング事例をSNSやnote等でレポート・発信
・日本の企業やマーケターへプロモーション・営業活動を行う(ランサーズ活用!)

◆アウトプット・成果

日々活動内容がわかるようにSNSで発信しながら、週1回noteに進捗レポートをまとめていきたいと思います。途中で研究員コミュニティ内で共有もしたいです。

note内に活動レポートをまとめるマガジンを作成したり、情報発信用のLINEアカウントやメルマガアカウントなども検討します。

◆実験の測定方法

活動ごとに以下の指標をトラッキングします。

①コミュニティを活用したネットワーク構築
コミュニティ経由の紹介件数、紹介者との接触数

②海外マーケティングトレンドの学習と情報発信
SNSのエンゲージメント、収集したマーケティング事例件数

③日本の企業やマーケター向けに営業活動
商談回数、案件獲得件数

これらの数値データに加え、「接触後の関係性の持続状況」「コミュニティを活用したネットワーキングの有効性」「海外マーケティング事例の日本企業への適用可能性」を評価し、分析を行います。

◆スケジュール・進め方

研究期間は約6か月間ということで、4つのステージに分けて進めていきます!!

第1ステージ(6-7月):ネットワーキングを開始しデータ収集の基盤を作る。
第2ステージ(7-8月):接点を作り現地で交流、マーケティング事例収集。
第3ステージ(9-10月):コミュニティ活動の効果を観察し、ネットワークの基盤を作る
第4ステージ(11月):これまでの活動成果の分析と発信、営業活動

私のもう一つの実験テーマ指定企画「ポケトークを使ってパリオリンピックを10倍楽しめるか?」とも連動して進めていきます。

◆おわりに

フィールドワークをパリで行うのは、パリに憧れがあるからです。1年半前からオリンピックのチケットを購入してとても待ち遠しく思ってます。将来的にはパリでの案件獲得ができたらと思ってます。

オリンピックの現地の盛り上がりの様子も合わせて発信していきますね。

この半年の研究員制度を通じて、自分の能力や可能性を最大限に試して新しい働き方を作れるよう取り組んで参ります。

最後までお読みくださりありがとうございます!


★あつみのプロフィール
2009年早稲田大学卒業後、トヨタ自動車入社。法人営業にて商用車や官公庁向け車両の営業・商品企画を経て、2015年より広告宣伝に携わる。コミュニケーション戦略立案、施策展開まで国内の販促企画業務全般に従事。社内外でコミュニティマーケティングを学び実践、さとなおオープンラボに十期生として参加。
2022年より海外ノマドワーカーとしてフルリモートのはたらき方を実現。法人のマーケティング支援やコミュニティ運営に携わる。「大企業スキル勉強会」主宰。

【受賞・審査員歴】
・ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 審査員(2018〜2021年)
・Adtech tokyo登壇、人気セッションランキング1位(2019年)
・JAA広告論文 銀賞(2016年)

★イベント登壇・参加レポート

★過去の大企業スキル勉強会まとめ(参加者レポートや勉強会の案内)

★海外ノマド体験プログラム「ノマドニア


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?