見出し画像

#63 IoTがやってきた、思ったよりいいやつみたいだ。

洗濯機を回していることをすっかり忘れていて・・干すのがずいぶん遅くなってしまった・・・なんてことありませんか?


(おしゃべりな)洗濯機がやってきた

今年の初めに、我が家にドラム式の東芝の洗濯機がやってきました。

洗濯機くん、いろいろお知らせをしてくれるようなのです。
早速アプリをダウンロード。これがうわさの IoT らしい。


見たほうが早いですね。これが、今朝のわたしのスマホの画面です。

画像1


もちろん終わったら、「洗濯終わった」と言ってきます。

私は Apple Watch を使っているので、 手首で通知を受け取ることができます。この画面は乾燥ですが、洗濯も同じように通知されます。

画像2


思っていたよりもこれが便利で。
忙しい朝の時間、洗濯ができたらすぐに干すことができる。
思った以上の時間の節約になりました。

洗剤が少なくなってます、 柔軟剤が少なくなっています、掃除をしてください、とけっこうおしゃべりです。


IoT って何


IoT とは Internet of things の略で、モノのインターネット、つまりモノがインターネット経由で通信することです。

洗濯機だけではなく、冷蔵庫やオーブンレンジなどもつながることができます。

そのうち冷蔵庫に「野菜がしなびてしまうよ」とか

オーブンレンジに「たまには新しいメニューを作りましょう」なんて言われる時代が来てしまうのかもしれません。

我が家はまだ洗濯機だけですが、次に買うテレビやエアコンやレンジはみんなIoT対応になっていくのでしょうね。


画像3



便利だけど、結局は使う人次第


アプリが教えてくれると、とても便利。
特に忙しい毎日を送っている人にとっては、時短になります。

いくら洗濯機が終わった、と通知されても
すぐに干さなければ意味はありません。

実は私も Apple Watch で洗濯や乾燥が終わったことが分かっていたのに
結局放置してしまったことが何回もあります。

便利さをさらにうまく使いこなせるように、自分のフットワークも軽くしておく必要があります。

使う時間も考えなくては。

うまく使いこなすための主役は人間!なのです。


次に来るのは・・・

ところで我が家にもう一つ IoT の機器が増えます。

ドアホンです。
パナソニック製なので、また別なアプリをダウンロードする予定。

これがあれば外出先から、訪問者があったことが即座に分かります。
その時スマホで話しかければ、会話もできるようです。

どんな感じなのかまたお知らせしますね。

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!