見出し画像

【裏話】note8周年事業発表会レポートを書いてみた

これはあつこが
「ノート8周年事業発表会レポート」を書いた姿を描いた
ドキュメンタリーである。

発表会のタイムスケジュールはこのようなものだった。

2022年4月21日(木)12:00〜13:30
12:00 発表会開始 (YouTube限定配信)
13:00 質疑応答(Zoom)
13:30 終了

事前準備

4月21日11時半 骨折したばかりのあつこ。ノロノロ動きながら準備。。

・ノートパソコンを起動。発表会が行われる YouTube を出しておく

・その画像をリビングの大型テレビに転送。画像と音声はテレビで。
この転送設定、線をつなぐだけのはずなのにけっこう手間取る。なんで??理科系オットを呼びつける。

・パソコンは、発表会の画像を保存したり切り取ったりする(キャプチャ)に主に使用

・ iPhone をパソコンの横に。 Note や Twitter やメールチェックが必要な場合に備えて

・キャプチャを失敗したの時のためにもう一台 iPhoneをパソコンの横に

・メモを取るためのノート。書きやすい水性ボールペン。

リビングのテレビの画像 OK、
「パソコン」と「 iPhone 2台」そして「ノート」と「ペン」OK

発表会を視聴する

4 月21日12時
ぴったりの時間に YouTube での事業発表会が始まった。
noteのみなさまは用意周到に準備を重ねていたのだろう。
サクサクと話が進んでしまう。

あつこといえば大量のキャプチャと戦っていた。
・キャプチャをする画像がたくさんありすぎる。
しかもさすがノート、全部わかりやすい。
画像の範囲を指定して切り取るのだが、その間にも話が進んでしまい
保存を失敗したものもあった。

・あつこはその間にメモを取りまくったのだ。
キャプチャだけに集中していると何を言われているか分からなくなってしまう。その場で判断してこれ大事と思ったものはメモをとる。

あとで YouTube を見直せば、という考えもある
それでは1時間また全部見直すことになる。
どこが大事なのかを全て覚えてるわけではないからだ。
だから勝負はこの瞬間。全部をメモをしていたのでは遅くなる。

幸いにもあつこはメモを取るのが早い人間である。

リビングの大型テレビで見ていたので、実際にそこにいるような臨場感はあった。目も悪いし大きな画像はありがたい。

あっという間に1時間が経ち、 お次はズームだ。

あれ?名前が登録できないよ【 Zoom質疑応答】


4月21日13時
ズームに移動したところ名前を登録する画面が出てこない。
事前の説明で入力画面が出ると書いてあったのに。しかたない。

もうキャプチャする画像はない。質疑応答だから。
メモ取るぞ、聞くぞ、表情を見るぞ!

質問もしたい。
メモを取りながら、 Q & A に質問を打ち込む。
どうせなら取り上げて欲しい。ひとつだけじゃだめだ。
考えろ!考えるんだ。
結局4問質問した。

メモを取るのに手を使い
パソコンを打ち込むのに手を使い
そして発言を耳でしっかり聞いて
画像もしっかりと見て
やっぱりフル回転。
ーーーー

それにしてももうすぐ1時半、質問タイムも終わりだ。
質問が取り上げられなくて残念だったな、と思った最後の瞬間。
司会役の女性
「最後の質問です。あつこさん、かっこして61と書いてあるから61歳なんでしょうか・・・」

本当に倒れこみそうになった。思わず骨折している左足をかばった。
いや、そうですけど。 確かに61歳ですけど。

「新しいサービスを教えてくれるセミナーをやるのか」という質問だった。

実際の質問文

質問に答えるお二人が
「もちろんです」
「わからないところがあったら言ってください」
「フィードバックが嬉しいです」
と矢継ぎ早に言うところが親しみやすくてなんだか笑った。
人生100年時代の60歳以降は無視できないパワーを持っているのかも。

さあ!書くんだっ!


こうして13時半に全て発表会は終了した。
この YouTube は翌日の午後には一般に公開される。
つまりフレッシュな情報公開を狙うなら、
今日中(21日中)の投稿が効果的だ。
だって今日見られるのが公式レポーターの特典だから。

マスコミ関係者との公平を期して、
情報公開は今日21日の14時半以降と決められていた。
さあ、書かなくてはいけない。

どうしよう。どのように書こう。

迷ったが以下のように決めた。

全体を3分割にする・・・・内容が盛りだくさん。全部を一つにまとめたら長すぎて途中で飽きる。当日のアジェンダが三つに分かれていたのでそれに基づいてまとめる。

情報を取捨選択する・・・これが会社で役員会の報告だったら一字一句もらさず文字にしても良い。だけど読まされる身になったら飽きないだろうか。だから「レポーターとしてこれは伝えたい」と思うものを優先的に書いた

・ キャプチャを効果的に使う・・・たくさんキャプチャを取ったからといって全部ずらずらと羅列したら、 それはそれで見る気をなくす。

自分の感想を挟み込んでレポートする・・・無味乾燥だとつまらない。感想に私らしさを出したい。

14時半には無理だけど最初のノートはできるだけ早く書きたい。時間命。

3本のノートを当日中に投稿

結果を先にいってしまおう

ノートその1の投稿時間・・・ 15時4分
ノートその2の投稿時間・・・ 17時1分
ノートその3の投稿時間・・・ 19時59分

その1を書くのに1時間半
その2を書くのに2時間
その3を書くのに3時間 かかっている。

理由は簡単で
・その1はキャプチャが多かったので割とサクサク言葉も出てきた。

その2はキャプチャもあったけれども
疑問点があったのでそれを解決しないと先に進めなかった
具体的に言うとCXOってなにか分からなくて調べた。
根拠のないことは書きたくない。

・その3は Q & A だったので、文章で考えるしかなかった。少しは笑える部分も欲しい。

Twitterで

思いがけなく Twitter でおほめの言葉をいただいた。
私と同じ名前のあつこさん。ありがとうございます。

そういうわけで
頭も目も耳も手もフル回転の半日だった。
疲れた。ふおおおお。
だけどやっぱり面白かった。

このような機会を与えて頂き感謝だ。

そして今この Note を読んでくださってるあなた、
心から感謝である。
ありがとうございました。


投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!