見出し画像

【note8周年事業発表会レポート:その2】noteメンバーシップってなあにー自由度の高いサブスクの仕組み

note8周年事業発表会レポートの第2回です。
第1回はこちら。去年のnoteの活動をわかりやすくまとめました。

この事業発表会をひとことで言うなら、
「8周年のnoteは、クリエイターサクセスを応援する」

ではクリエイターサクセスって何でしょう
さらに活躍できる未来を得るために「クリエイターとしての活動を成功させること」です。平たく言えば「収入を得られる」ようにすること(ちょっと乱暴ですが)。

発表会の議題、agendaは下記3つ。

1,いままでの報告
2,新サービスのお披露目
3,疑問なところ聞いてね
という3部構成です。

今回は2番目の
「新サービスについて」説明します。

要点
・noteメンバーシップで定期的な収入が得られることで、さまざまな分野のクリエイターを応援する
・noteクリエイターサポートプログラムで、将来性のあるクリエイターの後押しを会社として行う

noteメンバーシップとは新しくできた月額のサブスクリプションです。
「今回はクリエイターエコノミーに焦点を当てた」
とCEO(最高経営責任者)の加藤さんは話していました。

画面には加藤さんに加え、CXO(Chief Experience Officer(体験の最高責任者)の深津さんも登場。2人の並んだ画面から、力の入れ具合がわかります。

トップ画面

マガジンでサブスクリプションによる収入を得ている人は今までにもいました。でも文章を書かない人は?
(あえて実際の発表順番と逆にしてキャプチャを載せています)

へえー。
右上にいるのがCXOの深津さんです。フレンドリーな印象でした。
体験を話すのなら体験最高責任者の深津さんですね。

なるほど。
「もっとサブスクリプションの対象の人を広くしたかった」そうです。
「定期的な文章がなくてもいい」と。
文章はもちろん大事ですが「脱文章」があってもいい。

どんな利用方法が考えられるか実例が紹介されていきます
(クリエイター別おススメ使い方)
ここからキャプチャで説明します(わかりやすいので)

動画配信・ミュージシャン・芸能人

「動画配信」のすきまをnoteで埋めるのがおもしろそうです


写真家・イラストレーター

プログラムの配布ができるのですね

ビジネスパーソン

セミナー開催にノートを連動。スラックだって使っちゃう。


NPO・公共施設

たとえばnoteでパンダの配信とか見てみたい。こぼれ話とか。


美術館・飲食店

お得情報をnoteでゲット。スキ。


漫画家・小説家

推しの人の未公開作品、見てみたい


うーーん。いろいろ出ましたね。自由度が高いのでしょう。
ここで特徴を紹介

・ここで一押ししていたのが複数プランが作れることです。
例えば
・学生なら500円
・社会人なら1000円
と分けることができる。
その内容で配布するものも違う。これは便利そうですね。差別化できる。
即日審査も、「たくさん申し込みがくると厳しそうだが頑張る」と言っていましたよ!ふふ。

そしてこのプランは今日2022年4月21日、お披露目されました。
太っ腹なキャンペーンを行います。
1億円が0円??流通総額??
noteの流通総額とはどういうものか、あつこはイメージがわかなかった・・・。たまねぎやキャベツじゃないし。
とりあえず早いなら、よりお得、ということで。

今年、2022年の夏から始まります。


さらに!!クリエイターサポートプログラムが始まります。
なんと総額1000万以上。

これは誰でも・・・・じゃありません。もちろん審査があります。
・優良な活動であること
・よりクリエイティブなものであること
などいくつかの要件があります。
若手で才能があるのに活動が続けられない・・・そんな人にはぴったりですね。
最高責任者の加藤さんは
「金銭的なことで挫折するクリエイターを少なくしたい」と言っていました。

,サーバー代どうしよう・・・と言っている人も応募してほしいと。

さあ、ここでYouTubeの配信は終了しました。
時間ぴったり、13時でした。さすがです。
続いてズームでの質疑応答に移ります。
あつこも質問するつもりですが・・・どうなるでしょう。
その3も見てくださいね!

ところで深津さんの役職、「CXO」がなんだかわからなくてググりました。Xって何?? Xで始まるの何あった??
いろいろ探して、結局ご本人のnoteで「Chief Experience Officer(体験の最高責任者)」と書かれていました。大変そうな、そして面白そうな職名です。体験しちゃうんですね(笑)

第3回はこちらです↓

レポートをあつこはどうやって書いたの?裏側教えます。

裏側その2

新しいサブスクはこちら↓

#noteメンバーシップ
#note事業発表会公認レポーター

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!