見出し画像

年越しそばは何時に食べるの?

大みそかの年越しそばって何時に食べますか?

私は幼い頃から、大みそかの夕飯がおそばでした。
おそばを中心に、天ぷらを揚げて。
あたたかいおそばで、具もたくさん入っていました。
かまぼことか、ネギとか、ほうれん草とか。
えびの天ぷらが大好きだったので、一番最後に残しておいて愛おしみながら食べました。その他にいくつかおかずがありました。
お腹いっぱい。笑い。和やかな団らん。幸せな記憶です。
ーーーーー

理科系夫の幼い頃は、年が変わる少し前、夜中の10時半や11時に食べていたそうなんです。
しかも、そばだけをささっと食べる。

●夜7時くらいに、普通の夕飯を食べる。
● 大河ドラマの総集編が始まる。
●夜9時に紅白歌合戦が始まる。
● 夜10時から10時半ぐらいにざるそばがさっと出てくる。
(シンプルなざるそば)

理科系夫の記憶より


結婚して34年になるのに、夫の子供時代の大みそかを知らなかったあつこ。
サラリーマン時代の夫は、私が用意するもの食べていただけだったので。
大みそかの夜はお蕎麦でした。
特に苦情は出なかったのです。

主夫になって丸3年。
最近だいぶ食事作りにチャレンジ
するようになってきました。
そのせいでしょうか。

2022年大みそかに
「年越しそばをいつ食べるか論争」が勃発しました。

あつこ「今日のおゆうはんはお蕎麦だね。天ぷら買ってこようかしら(天ぷらをあげるのは卒業しました)」

理科系夫「えっ、夕飯は普通に食べて、そばは夜10時から11時でしょ」

あつこ「えっ。そんな夜おそくに食べたら、太っちゃうじゃない」

理科系夫「だからそばだけをささっと食べる。スナックみたいに」

あつこ「うーん、じゃぁ年越しそばの意味を調べてみましょう」

あつこ「ほら、夜に食べるとしか書いてないじゃない」

理科系夫「僕の実家だけじゃなく、親戚も夜10時位に食べていたよ。普通は夜10時くらいに食べるんだよ」

かちーーーん。

あつこ「普通って何?誰が言えば普通なの?私の実家は普通じゃないと」

理科系夫(少しだけあせる)
「いや、僕が知っている周辺がみんなそうだったって言うだけ」

あつこ「私はお夕飯に食べるのが普通なの」

理科系夫「いや、ボクは絶対に夜10時に食べたいと言ってるわけじゃなくて。

ただ友人もみんなそうだったんだよ。
年越しそばを何時に食べるって聞くと、だいたい夜10時くらいかなぁって」

あつこ「そーですか。
じゃぁそばを茹でるのも全部あなたがやってくれる?
でも、わたし夜10時半には食べないから、1人分だけやってね」

理科系夫「…。(10秒程度の沈黙)
いいよ、夕飯で」
ーーーーー

夫婦って、40年以上一緒にいてもわからないところってあるんですね。
最近そう思うことが多くなってきました。

来年の大晦日は、理科系夫は夜10時半に1人でそばを食べているかもしれません。

「普通」ってつかみどころのない言葉ですね。
自分でそれがいいと思ってれば良いのだと、61歳にして悟りました。

だから夫婦って面白い。

さて、がんばってこれからお煮しめをつくります。
里芋の皮むきが手がかゆくなるので、理科系夫を借り出す予定です。
少しずつ料理の道を極めていってね。

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,738件

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!