見出し画像

食のセルフケア

セルフケア5つのバランス

こちらの記事でもご紹介した
セルフケアの5つのバランス。

もうちょっと
掘り下げてみます。


カラダは神聖なる寺院

食って一番身近です。
毎日、何かしら食べる人が
ほとんどですよね。
(不食の方もいますが…💦)

そういえば、
以前こんな言葉を聞きました。

自分の身体は「神聖なる寺院」のようなもの。
寺院を丁寧に磨き上げ、お供物を供え、
不浄なものを寄せ付けないように心がける。

健全なる場所に
健全なる魂が宿る、から。

…。

なるほど。

となると、食事は自分に捧げる
お供物のようなものですね。

神様だったり、仏様に
変なモノお供えできませんもの。

変なモノって、
カラダの中が腐ったり、
炎症を起こしたり、
病気に繋がるようなもの…の事かな。


もし、
神聖なる場所が汚されるとしたら
どんな事が起きているのでしょう。

お掃除してくれなかったり、
お供えも無く、人気も無い状態?

未開の地でも聖域と呼ばれる場所は
世界中に沢山ありますが、
その場を大切に想う人がいるからこそ、
神聖な場所として在り続けるのかなぁと
思うのです。


ここまで読んでくださった方、
ありがとうございます。
何の話だろう…と???になってますか(笑)?

怪しい勧誘はございませんので、
ご安心を。


つまり、人間だれもが、
神聖なる寺院のような器を
持って生まれている。

その場を聖域とするも、
不浄とするも、
その後の食などのケア、
生活習慣次第…
ということかなぁと
私なりに解釈しています。

いやぁ、
たくさん汚してきましたね。
私のカラダさん、ごめんなさい。

今からでも大切にします!

カラダは食べたものから出来ている

そんな自分を大切にするには、
まず、身体がどんな素材で
出来ているのかを知る必要があります。

何かを作る時は、
必ず素材になる材料が必要ですね。


家でも、衣服でも、
それこそ食品でも、
色々なモノが組み合わさって
それを形作っています。

人間の基本栄養素は
「タンパク質(肉・魚類・卵、豆腐など)」
「脂質(植物性・動物性油脂)」
「糖質(ごはん・パン・麺類・他にもいっぱい)」
この3つに加え、

ビタミン、ミネラル、食物繊維、核酸
などでカラダが作られています。
(あと水分も)


この中で圧倒的に
カラダを構成する栄養素の
割合は以下のとおり。

【成人の体組成(体重60kgの場合)】
水分 : 62.6%
タンパク質:16.4%
脂質:15.3%
ミネラル:5.7%
糖質:1%未満

【参考】
特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム

意外と糖質って、
少ないなあと思います。

糖質はエネルギー源として
とっても重要なのですが、
ガソリンのような燃料なので、
車の大きさみたいに、
人によっても使う量は変わりますし、

脳の栄養分として使われますが、
動かなかったら、燃焼、あんまりしてくれないモノ。。
そのまま体内にとどまってくれればよいですが、
余ったら、脂肪として蓄えられてしまうのですね。
(皮下脂肪や内臓脂肪など)


ちょっと余談ですが…。

私自身、5つのセルフケアバランスを
意識して、食事を見直した時、
圧倒的に、タンパク質の不足と、
逆に糖質の過剰摂取に愕然としました。
(分かっていたけれど現実逃避の日々だった)


実は、私はマクロビオティックインストラクターの
資格も頂戴しておりまして…。

旬の野菜や東洋医学に当てはめた
食の陰陽バランスなどは取ってました。
もともと、肉、魚が苦手という事もあり…。

う~ん。
タンパク質足りてなかったなぁ…。

それが間食を止められない
理由だったとは、実は。
(それはオイオイに)

長くなりましたが…


食で気を付けたい事

食は
・旬のものを摂る
・摂る時間を気を付ける
・腹八分目
・体に入れる前に、自分と相談
・何で出来ているものか、食品表示を見る
など、大切なこと沢山ありますが…。

栄養素バランスを
まず意識する。

これが一番大事!
だと至りました。

あと、質も!
高価なものという意味では無く、
良質な栄養素かもチェックしたいところです。


ご存じの方は、これらの事は
もう当たり前の事でしょうが、


人間、食への欲求はすざましいから…
意外と、素材は関係なく
味優先、食メニュー優先だったりする(笑)。
(過去の私のことです)


でも
美しい魂を宿らせることが出来る
神聖なる入れ物でいたいなぁと
想っちゃったんですよね。

蓄積されたものは
すでにあるかもですが、
何歳でも変化できる!
そう信じてます。


今日も最後までご覧下さり
ありがとうございました!

口角アップで
健やかな笑顔の日々になりますように。

せきぐちともこ

セルフケアの研究費用とし、記事で還元できるように大切に使わせて頂きます。