見出し画像

妻の”生理前イライラ”撲滅大作戦!

妻は生理前になるとめちゃくちゃイライラしやすくなる。

もうあれだ。菩薩が悪鬼になったんじゃないかってくらい変わってしまう。

ぼくに当たるならいいけど、子どもにも厳しく当たってしまうので、本人はよく自己嫌悪におちいっている。

生理前のイライラが終わったと思ったら、生理が始まって不快な感覚が1週間が続くらしい。

やっと生理が終わって1週間経った頃に、排卵痛が始まる。

排卵痛はかなり痛いようで、始まったばかりの時はソファーに寝転んで動けなくなる。

結局、1ヶ月のなかで妻が元気な日は1週間しかないんじゃないかと思う。

昔はこのサイクルがわからなくて、妻にどう接したらいいのかわからなくて悩んでいたけど、今ではだいぶ勝手がわかってきた。

今日は、女性の月経周期に合わせてぼくら夫がどう対応したらいいのかについて、ぼくの試行錯誤も合わせて書いてみたいと思う。

妻がイライラしていると、こっちもつられてイライラしちゃうことがありますよね。

(なんで、そんなに怒ってんだよ…!)

と思ってしまうんですよね。

でも、それが生理前のイライラであることがわかれば納得できるし、なんとかしようとこちらも思えるので、お互いに月経周期を把握しておくことで無駄なケンカが減ったなと感じてます。

妻の月経周期とその時の症状がわかれば、ぼくら夫も態度を変えることができますから。

うちの場合、生理前のイライラ対策にピルを一時期試していたんですが、今はやめて(ピルは40歳以上の方が服用すると血栓症になるリスクが上がるそうです)、以前の記事に書いたように喜谷實母散きたにじつぼさんというお茶を飲んでいます。

キッチンに常にストック

昔はホームページがめちゃくちゃダサくて怪しさ満点だったんですが、リニューアルして信用できそうなサイトになってますね。いや、普通にいい商品なんですけどね。

「母から娘へ伝えたい女性薬」がキャッチフレーズらしい
11種類の生薬を使っているらしい

妻のお母さんが昔から飲んでいて、正直なところ怪しいお茶だなと思っていたんだけど、生理痛にも風邪にも効くので、我が家には常にこのお茶をストックしています。

ただ、めっちゃ不味いんですけどね…。あまりに不味すぎてぼくと妻は”まず茶”と呼んでます。

それから、生理前のイライラ時には小林製薬が出している「命の母ホワイト」という薬も妻は飲んでいます。

妻のお母さんからもらったやつ
思いっきり「生理の不調に」と書いてますね

この命の母も、妻の母がよく飲んでいたようで、いつの間にか我が家にも置かれていたんですよね。

まず茶も命の母も妻の母から教えてもらったものなので、昔の人の知恵って大事だなって思いますね。自分たちだけでは、このふたつを知ることはできなかったかもしれない。

このふたつで妻は生理をなんとか乗り切ってますが、それでもイライラしちゃうときはあるので、妻の生理期間中はなるべくぼくが早く家に帰って、家のことをやるようにしています。

皿洗いや掃除も「やらなくていいから」と伝えて、できるだけ休ませるようにしてます。そうしないと妻は子どもたちに怒っちゃうんですよね。怒りたくないのに。

妻が生理のイライラについて教えてくれたのがいつだったか覚えてないけど、生理の症状についてちゃんと教えてくれてよかったなって思っているんです。

教えてもらえないと、たぶんぼくは妻がなんでイライラしているのかわからないままだったと思うから。

生理が終わったら気分スッキリ最高の1週間が始まるそうです。

生理が終わったとたん、妻は別人のように明るくなるので、そのギャップの正体が長年わからなかったんですが、これも月経周期について妻から教えてもらえて謎が解けました。

本当に女性の体は男性と全然違いますよね。

最高の1週間が終わると、次は排卵痛に悩まされます。

排卵痛とは?

排卵痛は卵子が排出される時に卵胞が破れ、卵胞液と血液が流れ出して腹膜を刺激することから起こるもの。また、この時期は卵巣が少し炎症をおこしている状態でお腹が張ったような痛みが出たり、子宮周辺に痛みを感じたりという場合もあります。

出典:ロート製薬

妻の場合、排卵痛が1〜2日続き、初日は横にならないと辛いぐらいで、鎮静剤を飲んで休むことが多いです。なので、バファリンも自宅にストックしています。

排卵痛については、このサイトが詳しかったです。強い痛みを感じる場合は他の病気の疑いもあるそうです。

排卵痛が始まったときも、妻にはできるだけ休んでもらっています。動けないくらい辛いときもあるので。

排卵痛が終わって数日すると、また生理前のイライラの1週間が始まります。

イラストにするとこんな感じですね。

これが毎月繰り返されるイメージ。普通に辛い。

女性の月経周期について知らなかった頃、ぼくはムダにイライラしていることが多かったんだと思います。

なんで、妻がイライラしているのかがわからなくて、お互いにイヤな思いをすることが多かったけれど、いつからか妻が教えてくれたんです。月経周期によって気分が変わってしまうことを。

女性からこういうことを夫に言うのは恥ずかしいのかもしれないけど、ぼくは妻の月経周期がわかったことで、”いつどうやって妻を支えればいいのか”がわかるようになったんです。

まさか、1ヶ月の間で気分爽快な日が1週間しかないなんて思いもしなかったんですよね。

妻の”生理前イライラ&生理痛撲滅”のためには、薬の力ももちろん必要だったけど、ぼくが妻の月経周期を把握できたことは本当に大きかったなって思っているんです。

妻の体調が把握できるようになったので、どのタイミングでどういったケアをすればいいかといった作戦が立てやすくなりましたから。

他の夫婦はどうしているんだろう?

もしよかったら教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?