見出し画像

BEAMSによるYUAMIアイテム完成!小杉湯でお披露目します♨

≪秘密結社アッと♡ストーマ”湯あみ着”の夢が現実に!2024年7月26日(金)お披露目会@小杉湯のおしらせ!≫


オストメイトのみなさんが「公共のお風呂には行きづらい」という声に注目して、プロジェクトを立ち上げてから2年以上。ついに一つの夢が形になりました。

私たちが頂いたのは、BEAMSさんとのご縁。『人の目を気にせずにだれでもお風呂を楽しめるアイテム』を開発してほしいという思いから、当事者や医師などメンバーの意見を集めて、試作を重ねていただいてきました。

このたび、そんな思いとこだわりのつまった湯あみ着が完成!高円寺にある小杉湯さんで、開店前の時間を使い、貸し切りのお披露目イベントを開催できることになりました。

完成したYUAMIアイテムたち(画像:BEAMS提供)

小杉湯の創業は昭和8年、歴史と伝統を背負いながらとどまることなく新しい文化やメッセージを発信されているハイパー素敵な銭湯です。

昭和8年創業 小杉湯(画像:小杉湯提供)

実は小杉湯には、銭湯という場で人がつながり「からだ」も「こころ」も健康で幸せに生活できるようにーと活動する看護師さんのグループがあります。今回、"障害や疾患、年齢関係なく、みんなが銭湯に入れるようなお手伝い”をしたいというみなさんの思いと私たちの思いが重なり、協働いただけることになりました。

数々のプロジェクトを生み出してきた小杉湯 浴場(画像:小杉湯提供)

「これまで公共のお風呂にいきづらかった」という方、「湯浴み着があればなぁと思っていた」という方など、少しでも関心を持っていただける方はぜひイベントに参加して、今回BEAMSが開発してくれた湯浴みアイテムたちを、ご自身で見て、よろしければ実際に着てみて、そのデザインと着心地をお試しいただけたらと思っています。

当日は協賛企業のご支援をいただき、無料でYUAMIアイテムをお貸出しいたします。(希望のアイテムが品切れの場合はご容赦ください。)

当日ご用意する湯浴み着は

①それぞれの好みやカバーしたい場所のニーズによって4通りの着方が楽しめる"yuami multi cloth" 

ポケットに湯あみ着全体をしまってコンパクトにできます(画像提供:BEAMS)

②ショルダーバッグのようにストーマ周りをカバーできる"yuami bag"

ファスナーを開けるとパウチの状態を確認でき、ストーマの位置を気にする事なく使える仕様になっています(画像提供:BEAMS)

のいずれかです。

≪入浴などに関わるお役立ち情報もゲットできる!≫

さらに当日は、メーカーや販売店の協力を得て、入浴アイテムの展示やサンプル配布なども行います。製品によっては、担当者から直接使い方を教わることもできます。

オストミーパウチの上に貼りつけて内容物を隠すことができるデザインストーマパウチ(聖隷浜松病院 佐藤純人先生)、カラフルストマ(小林内科小児科医院 小林稔先生)の提供も行われる予定です。

「お風呂をもっと楽しみたい!」と思っているオストメイトやそのご家族のみなさん、オストメイトに限らず、乳がんなどの手術痕や、アトピー性皮膚炎など様々な理由で肌を露出するのに抵抗を感じてきたみなさん、ぜひ奮ってご参加ください。

みなさんにいただいたご意見を吸い上げて、さらに長期的には湯あみ着をパワーアップさせて全国の公共のお風呂やスパなどに広げていけたらと思っています。

≪参加申し込み≫

https://forms.gle/qGoYV7LyKGDteZYG9


※6月15日応募フォーム公開しました。
 このページで最新情報を随時公開していきます。


≪日程≫※予定(6月5日時点の情報です)


2024年7月26日(金)

11:50 受付開始
12:20 イベントスタート    
※15:30から通常営業が始まるため、
 13:30までに完全撤収をお願いします。

≪場所≫

小杉湯
〒166-0002 杉並区高円寺北3-32-17
※高円寺駅北口から純情商店街・庚申通り商店街を経由し徒歩5分

※オストメイト対応トイレ検索サイトの結果はこちら
(最新状況は各施設にお問い合わせください)

高円寺 | オストメイトJP (ostomate.jp)

≪参加費≫

小杉湯に入浴料としておとな520円、小学生200円をお支払いください。
営業・施設案内 | 小杉湯 (kosugiyu.co.jp)


≪参加資格≫

湯浴み着に関心のある方ならだれでも参加できます。


≪アメニティなど≫

小杉湯は、シャンプー、ボディーソープ、コンディショナー、洗顔、クレンジング、化粧水、乳液など完備しています。タオルは有償で借りられます。


≪注意事項≫

◎結社の当事者メンバーによれば、自宅で前日の夜か当日の朝にパウチを新しいものに交換してくることがおすすめだそうです。

◎万一、銭湯でパウチを交換することになった場合、小杉湯では、トイレ内のゴミ箱限定で使用済みパウチを廃棄してよいとのことです。

◎万一パウチの交換が必要になった場合の替えの装具、使用済みパウチ廃棄用のビニール袋などをご持参いただけると安心です。

◎オストメイトの方が面板に貼る「保護テープ」の剥離紙は更衣室のゴミ箱に捨てられます。

◎湯あみ着を着用する際は、衛生面に配慮して、湯浴み着に付着した石けん成分をよく洗い流して浴槽にお入りください。

◎安全にイベントを運営できるよう、男湯女湯それぞれ人数制限をもうけています。ご希望に添えない場合はご容赦ください。

当日は事前に申し込みを受け付けた方のみ入場できます。

また、お子様同伴で参加される場合、「7歳」以上のお子さまは混浴ができません。(東京都では条例改正を行い、令和4(2022)年1月1日より、東京都内の公衆浴場の混浴制限年齢を10歳から7歳に引き下げています。)お子様につきましては、同性の保護者の方とのご参加をおすすめします。

==================================

≪質問や問い合わせ≫


オストメイトといっしょ!秘密結社 アッと♡ストーマ 
湯あみ着プロジェクト事務局まで。(宮崎玲奈 長生直子 村上しづか)

atstoma.yuami@gmail.com

==================================

≪アッと♡ストーマ銭湯&湯あみ着プロジェクトのパートナー≫

湯浴み着開発
デザイン:須藤由美
     NEPENTHES WOMAN DIRECTOR / RHODOLIRION DESIGNER
企画:BEAMS
     児玉正晃(CSR担当)
生産:豊島株式会社
協力:アルケア株式会社、コロプラスト株式会社、ライオン株式会社、株式会社バスクリン、小杉湯、佐藤純人(聖隷浜松病院)、小林稔(小林内科クリニック)、入江眞由美(WOCナース)、永治雄太(WOCナース)、佐藤正美(東京慈恵会医科大学)、シディキ佐衣子、
株式会社あらいメディカル、イーキンジャパン株式会社

※結社の活動やnoteの原稿はメンバー個人のもので、それぞれが所属する組織や団体とは関係ありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?