【MTG】【スタンダード】5色レジェンズデッキの紹介

この記事ではスタンダード環境で使える5色レジェンズデッキを紹介します。以下の記事で紹介した試作デッキの完成系となります。


デッキレシピ

デッキコンセプト

このデッキは伝説のクリーチャーを展開して戦うビートダウンデッキです。特に4-5マナ帯の伝説のカードが強力なので、よく見かけるアグロ寄りのレジェンズデッキではなく、ミッドレンジに寄せたレジェンズデッキになっています。

土地事故を防ぐために、バント色(緑白青)をベースにして赤と黒の土地枚数を抑えつつ、伝説のクリーチャーの大半を人間でまとめて《魂の洞窟》を採用しました。

このデッキのキーカードは、『サンダー・ジャンクションの無法者』で追加された《ヴラスカの加入》《ケランの加入》《アニーの加入》《ラクドスの加入》の4枚と、《統べるもの、ジョダー》の計5枚です。《ヴラスカの加入》はドロー、《ケランの加入》は全体強化、《アニーの加入》は各クリーチャーのカードパワーの底上げ、《ラクドスの加入》は対戦相手への直接ダメージ、《統べるもの、ジョダー》は全体強化と展開補助を行えるカードで、それぞれが持つ強力な効果を組み合わせてボードを支配するデッキとなっています。

《ヴラスカの加入/Vraska Joins Up》
2マナながらも、戦闘ダメージを与えるたびにドローできる効果が強力な、デッキの安定性を支える伝説のエンチャント。接死付与により、プレイヤーへの戦闘ダメージを与えやすくなっている。
《ケランの加入/Kellan Joins Up》
計画によるコスト踏み倒しにより、実質0マナで出せる全体強化系の伝説のエンチャント。
《アニーの加入/Annie Joins Up》
どうしても除去が少なくなるレジェンズデッキにおいて貴重な、除去効果を内蔵した伝説のエンチャント。一見地味な全体強化だが、《千番目の月、アニム・パカル》などの誘発型能力が強力な伝説のクリーチャーと合わせて使うと強力。
《ラクドスの加入/Rakdos Joins Up》
リアニメイトでボードアドバンテージを取りながらも、自分の伝説のクリーチャーが死亡するたびにプレイヤーにダメージを与えられるようになる伝説のエンチャント。
《統べるもの、ジョダー/Jodah, the Unifier》
5色レジェンズデッキのために用意されたような伝説のクリーチャー。全体強化と探検Xのような展開補助を併せ持つので、カードパワーが相当高い。
上記4枚の新規の伝説のエンチャントによって、クリーチャー以外の伝説のカードを採用しやすくなり、5色レジェンズの戦略の幅が広がった。

デッキ構築の詳細

ここからは各採用カードを細かく解説します。

2マナ

基本的には伝説のクリーチャーを採用したいところですが、バリューの高い伝説のクリーチャーが2マナにあまりいないので、伝説でないクリーチャーや除去などの汎用カードも加えることになります。

対アグロで活躍しやすい絆魂持ちの《敬虔な新米、デニック》と、飛行持ちルーターの《魅惑の悪漢、マルコム》は優先して採用して良いでしょう。《魅惑の悪漢、マルコム》は種族が人間ではないので《魂の洞窟》との相性は悪いものの、色拘束が弱く出しやすいので問題ありません。

《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
このデッキの中では、2024/7/26にスタン落ちしてしまう数少ないカードの1つ。このカードの代わりは《ファイレクシアの宣教師》が候補か。
《魅惑の悪漢、マルコム/Malcolm, Alluring Scoundrel》
瞬速飛行持ちの伝説のクリーチャーで、除去を構えつつ出せる器用さと、ルーター効果によるデッキの安定性向上が売り。《ヴラスカの加入》によるドローも狙いやすい。

その他の2マナクリーチャーは、伝説では《勇敢な旅人、ケラン》、非伝説では《大洞窟のコウモリ》や《苔森の戦慄騎士》あたりが候補に挙がりそうです。私は《勇敢な旅人、ケラン》と《苔森の戦慄騎士》を採用しましたが、好みで変えて良い所だと思います。

《勇敢な旅人、ケラン/Kellan, Daring Traveler》
ライブラリートップが3マナ以下のクリーチャーなら手札に加え、そうでないなら諜報1ができる伝説のクリーチャー。地味ながら序盤の安定性を支える1枚。
《苔森の戦慄騎士/Mosswood Dreadknight》
ゴルガリデッキを支える2マナクリーチャー。序盤は再利用しにくいのが欠点ではあるが、特に対ミッドレンジ~コントロールでリソース勝ちできるポテンシャルを持つ。

除去などの汎用カードは採用できる枚数が少ないので、除去の対象が広い《失せろ》と、中盤以降に使いやすい打ち消し呪文の《喝破》を採用しています。

《失せろ/Get Lost》
デメリットはあるものの、除去対象が広く扱いやすいカード。
《喝破/No More Lies》
白と青の2色を要求するものの、3マナを相手に強要する分打ち消しやすく、再利用もさせない便利な打ち消し呪文。

3マナ

3マナの伝説のクリーチャーは、高い汎用性を持つ《グリッサ・サンスレイヤー》と、クリーチャー主体のデッキで強い《千番目の月、アニム・パカル》を優先して採用しましょう。これらのクリーチャーは3マナのカードの中では頭一つ抜けた性能をしています。

《グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer》
ゴルガリの継戦能力の高さを象徴する1枚。書いてあること全てが強い。
《千番目の月、アニム・パカル/Anim Pakal, Thousandth Moon》
自己強化と横の展開を兼ねた能力を持つ3マナの伝説のクリーチャー。先に紹介した4種の伝説のエンチャント全てと相性が良く、特に《アニーの加入》で効果が2回誘発すると、攻め手が止まらなくなる。

その他の3マナカードは《浄化の刃、シャナ》を採用しています。

《浄化の刃、シャナ/Shanna, Purifying Blade》
そこそこのスタッツと絆魂を持つ3マナの伝説のクリーチャー。ライフゲインさえできれば強力なドロー効果を扱えるという、隠れた強カード。

4マナ

クリーチャー主体のデッキで強力な《名うての殺人鬼、虐殺少女》は優先して入れるべきカードでしょう。このデッキは積極的にクリーチャーで攻撃したいデッキなので、委縮の効果によりコンバットで不利な交換をしなくて済むのはありがたいです。

《名うての殺人鬼、虐殺少女/Massacre Girl, Known Killer》
コンバットにて優位な立ち位置を維持できるようになる4マナの伝説のクリーチャー。-1/-1カウンターの付与により相手のクリーチャーを弱体化できるので、不利なコンバットが起きにくくなる。

あとはアーティファクト対策のために《好奇心の神童、ケラン》を1, 2枚差しておくと良いでしょう。《千番目の月、アニム・パカル》で生成した1/1のアーティファクト・クリーチャー・トークンを破壊してドローできるシナジーもあります。

《好奇心の神童、ケラン/Kellan, Inquisitive Prodigy》
4マナ3/4飛行警戒を持ち、攻撃時にアーティファクトを破壊できる伝説のクリーチャー。
アーティファクトを破壊できるカードが他にないので、1, 2枚採用しておきたい。

他の採用候補のカードとして、《結ばれた者、ハラナとアレイナ》があります。こちらは他のクリーチャーが戦場にいないと使いにくいものの、《千番目の月、アニム・パカル》や《統べるもの、ジョダー》などと非常に相性が良く、デッキの爆発力が上がります。こちらを採用しても良いでしょう。

《結ばれた者、ハラナとアレイナ/Halana and Alena, Partners》
特に《統べるもの、ジョダー》の全体強化により、このカードの効果も強化される点が強力。もうすぐスタン落ちしてしまうのが唯一の欠点。

土地

土地の採用基準は、序盤のタップインを極力抑えてテンポよく展開できるようにすることです。そのため、3色土地を少なめに抑えつつ、ファストランドを多めにしてあります。

2024/7/26のスタンダード環境のローテーション後はスローランドと3色土地の計7枚がスタン落ちしますが、代わりの7枚の土地はファストランド3枚、ダメージランド2枚、ミシュラランド2枚程度を加える予定です。《英雄の公有地》や各ファストランドなどの重要な土地はそのまま使えるので、ローテーション後もデッキの安定性はそこまで変わりないと思います。

デッキ枚数

デッキ枚数については、マナカーブと各カードの採用枚数のバランスを考慮して61枚にしています。もしどうしても60枚にしたい場合は、《好奇心の神童、ケラン》を1枚抜くか、2色土地を1枚減らすかが良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?