見出し画像

毎日希望を持って生きること

皆さんは,毎日希望をもって生活することができているでしょうか。

ところで……「Hope」と聞いて思い出すのは,スター・ウォーズのレイア姫だったりするのですけどね。

希望の要素

日本語の「希望」と英語の「hope」の意味も,微妙に違っているような気がしないでもありません。この記事では,そのことも踏まえたうえで「希望」と書いておきます。

さて,心理学者スナイダー(Snyder)によると,希望(hope)には3つの要素があるそうです。

1.目標:個人が得たいもの,やりたいもの,経験したいもの,つくりたいと思うもの
2.経路志向:目標を追求するための計画や戦略を立てること
3.エージェンシー思考:目標を追求する動機と思考

希望は,感情としての意味あいもありますし,比較的時間を超えて安定した,性格のような個人の心理的傾向としての意味もあります。安定した心理傾向としての希望は,ウェルビーイングの高さ,ストレス対処の上手さ,抑うつレベルの低さ,不安の低さ,高い人生満足感などに関連することが,これまでにも報告されています。

一方で,状態としての希望は,その場その場の状況によって大きく変動します。どのような出来事を経験するのか,感情のように揺れ動く要素をもつものです。

毎日の記録

このように,希望と言っても安定したものと日々変わり得るものがあるようです。今下記紹介する研究では,14日間毎日希望のアンケートに回答することで,全体的な希望のレベルの高さと毎日の変動を詳しく分析することを試みたものです。では,こちらの論文を見てみましょう(When it comes to hope, the rich get richer: A daily diary study of fluctuations in state hope)。

ここから先は

866字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?