見出し画像

就活の様子を見ていて思うこと

今回は何となく思ったことをつらつらと書いてみます。

少し前に,ゼミ選びの記事を書きました。その際に,学部のゼミ選抜と大学院生の選び方について少しだけ触れました。

学部生の段階では,研究についてあまり知識がありません。そういう場面では,結局は成績が良いかどうか,人物的に望ましいかどうか,ということが重視されます。ゼミに入る段階の研究計画は,なかなかそのまま研究に結びつくような内容というわけでもなく,その学生が何に興味があるかという情報がほとんどだからです。

その一方で大学院生の選抜の場合には,研究ができるかどうかがひとつの大きな要素になります。研究のスキルを身につけているか,あるいは身につけられそうか,心理学の知識が十分にあるか,限られた期間でそれなりに研究ができそうか,といったことが判断の大きな要素になります。そういう点で,卒論など何か書いたことがあればそれがどんな内容か,という実績も大きな判断基準になります。

この枠組みの違いは,日本の就活と海外の就活として対比される内容によく似ているように思います。

日本の就職の多くはメンバーシップ型です。これは,就職より「就社」と言ったほうがよいスタイルであり,会社に入る前ではなく入ったあとでどんな仕事をするのかがわかります。営業かもしれませんし,経理かもしれませんし,人事かもしれません。現場で仕事をしながら学んでいくようなスタイルです。

その一方,海外ではこうですよ,としてよく紹介されるスタイルは,ジョブ型と言われるものです。これは,どの会社に入るかというよりも何をするのか,自分の専門を優先する就職のスタイルです。

日本は「何でも屋」を求めていて,海外では「何かの専門家」を求めていると言い換えても良いかもしれません。

大学の場合,事務職で入るとメンバーシップ型の雇用になることが多く,大学教員は基本的にジョブ型です。事務職の方々は,一定期間を過ぎると部署を移っていき,そうすると仕事の内容が大きく変わります。その一方で,大学教員の場合はそれほど大きく変わることはありません。

ジョブ型とメンバーシップ型は,どちらが良いとか悪いとかいう問題ではないと思います。日本は多くが何でも屋として会社に入るからこそ,会社の内部で人事的な調整が可能ですし,特に専門的な知識がなくてもとりあえず会社に入ることができます。ジョブ型の雇用は,調整がききにくいので,調整するときには解雇という形になりやすいのではないでしょうか。

また海外では「この職種を募集」という形になりますので,その場合には新卒も既卒も関係なく,スキルの高い人が優先されます。すると、スキルが高くなっていない新卒の学生はなかなか職にありつけないことになります。そこで,インターンシップをしたりギャップイヤーに色々なところを回って経験を積んだり,進学して専門を身につけようとするのでしょう。そうすることで,就職の確率が高まっていくのです。

日本の就職の場合,求められるのはサラリーマンという名のいわゆる何でも対応できるような人です。その場合,何かに特化していることはむしろ就職に不利になる傾向があります。「自分はこういうことがやりたいのです」「私はこういうことができるのです」と言っても,「いやあ,うちの会社に入ってそれができる部署に配属されるかどうかはわからないよ」という話になってしまうからです。そして,専門を磨いた大学院生は「専門バカ」なんていうふうに言われてしまうこともあります。求められているのは何でも屋だからです。

何でも屋を求める日本の就活では,何ができるかという専門ではなく「いい人かどうか」が重視されます。いやでも,そこでは色々な名前をつけてもっともらしく特殊な能力のようにされています。なんとか基礎力とか,人間力とか,コミュ力とか。でもそれらの多くの中身は,全体的に良いかどうかではないかと思います。日本の就職では多くの場合,特殊な能力を求められてはいないからです。

そういう現状であるのに,若い頃から「将来何になる?」「将来なりたいことを早く見つけて進路を決めなさい」と急かされるのもよくある光景です。最後の出口の多くは「何でもできる人」なのに。

それを反映するかのように,子どもの頃は「これをやりたい」と思っていた将来の夢が,大学生くらいになると「どこに入るか」に変わっていきます。

そして,何でも屋を求めるのに,そこに専門的なスキルのような「色づけ」がなされます。「○○力」という名前になっているものです。それは,専門的なスキルのようでありながら,内容は「何でもできる力」になっているのではないでしょうか。

ですから「お祈りメール」(不採用通知のこと)を受け取ると,全人格が否定されたような気分になってしまいます。研究業績数とか授業技術とかプログラミング技術とかであればそれを伸ばせば良いのですが,否定されたのはそういったわかりやすい技能ではなく「人間全体」になってしまうからです。

こういった矛盾が,就活になると学生達を苦しめるひとつの要因ではないかな,と学生の様子を見ながら思うことがあります。


ここから先は

0字
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?