見出し画像

遡る〜ミノルタ (3)

Minolta XE

Minolta XE

このカメラの写真も借り物。
クルマにせよカメラにせよ所有したいものの記録を残してないのは残念である。
モノがないのは仕方ないにしても、せめて写真くらい...ねェ?...

鏡張りのエレベーターに乗るとつい

ミノルタXEは文句のつけようがないカメラだった。
もう元も子もないというか、身も蓋もないというか、でもそのひと言に集約されてしまう。
今でも右手の親指は巻き上げレバーの感触を覚えているし、人差し指はシャッターのキレ、耳はミラーの動作する音を覚えている。
ヘンタイさんのようだが、このカメラはそういうカメラだったのだ。

特徴としては「縦走りメタルシャッター」だろうか。
提携していたライツ社とコパル社との3社共同開発でLeica R3はXEをベースに作られている。
電子シャッターだし感覚的にどうか、と思ったのだけど、ボタンの切れる直前にグッと応える感じがなんとも心地いい。

それからこのカメラが「官能的」と言われたりする所以だろうけれど、巻き上げレバーの感触がたまらなくいい。
Leica M3なんかの巻き上げも同様な表現をされることがあるが、個人的にはXE以上のものはないと思っている。
スムーズの極地というか、もうずっと巻き上げていたいと思うほどだ。

Minolta XE, MC Rokkor-PF 50mm F1.7, 400TX
Minolta XE, Auto Rokkor-PF 58mm F1.4, 400TX
Minolta XE, MC Rokkor-PF 50mm F1.7, 400TX
Minolta XE, Auto Rokkor-PF 58mm F1.4, 400TX
Minolta XE, Auto Rokkor-PF 58mm F1.4, Ilford HP5 Plus
Minolta XE, MC Rokkor-PF 50mm F1.7, 400TX

露出がアンダーなのは、この頃アンダー目に撮るのがマイブームだったため。

カメラの形としては極めてオーソドックスで、あるべき所に必要なものがある。
でも当時のミノルタが技術的にどれだけ優れているか、というものが満載されていて、例えば露出計ひとつとっても、横位置で構えたときに上下2段のCdSで測光するCLCというのを装備していた。
これは空などの明るいところに露出は引っ張られる傾向があるので、それを均等に測光するために考えられた方法。
今では普通に装備される「分割測光」の先駆けになるものだった。
ファインダーもとても明るくて見やすかったなァ。

タイトルの「遡る」という意味。
最終回まで引っ張ろうかとも思ってたけど、もう言っちゃうか(笑)
偶然なんだけど手に入れたミノルタはだんだん古くなっていくんだよね。
だから「遡る」と。
次に書く「ミノルタフレックス」でお終い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?