見出し画像

【実質0円大学生活のすすめ】第38回:大学図書館を使いこなす(2):一般的な使い方

今回は以下の項目の中から「一般的な使い方」を紹介していきます。

【大学図書館を使いこなすポイント】
一般的な使い方
ガイダンスへの参加
データベースの利用
本の森を散策してみる
レファレンスサービス
視聴覚資料の利用
デジタルデバイスの活用
大学図書館の一般的な使い方

1. 予習・復習や課題に取り組む

授業では課題が出されます。毎週のレポートや定期試験など、 処理しなければならないことが山積みです。大学図書館の場合、次に述べる「調べ物」のために使うよりは、提出物を期限までに仕上げる、といった受動的行為の方が多いようです。

2. 調べ物をする

何か気になったことについて知的に深掘りしようとするとき、大学図書館ほど便利な場所はありません。必要な物理的材料と人的アドバイザーが一か所に集積しているからです。とくに、図書館として契約している専門的なデータベースが自由に利用できる環境は大学図書館ならではでしょう。「実質0円大学生活」としては、このデータベースの利用だけでも元が取れているといえます。

課題を処理することが受動的な面が強いとすれば、こちらはより能動的な行為といえます。

3. 本を借りる・読む

大学図書館の蔵書は、東京大学図書館(約990万冊)を筆頭に公共図書館などと比べても圧倒的です。もちろん、稀覯書など簡単にアクセスできないものもありますが、学生であれば多くの書籍を手に取って読むことができるのです。検索や予約のシステムの利便性も高く、希望する書籍が蔵書になければ、購入依頼を出して揃えてもらうこともできます。

読書環境としても大学図書館は理想的です。公共図書館と異なり、利用者が限定されているため、静かな環境で本を読むことができます。個人用のデスク(キャレル)が多く設置されているので、読書に没頭できます。もちろん、閲覧室をカフェと勘違いしている学生もたまには見かけますが、基本的には良好な環境が維持されているといってよいでしょう。

4. 映画やドラマを見る

大学図書館には紙ベースの資料だけではなく、視聴覚資料も充実しています。とくに、映画・ドラマ・ドキュメンタリー映像など、さまざまなものが揃っています。個人用視聴覚ブースでヘッドフォン視聴が基本ですが、図書館によってはグループ視聴ができる小部屋が利用できることもあります。

4. ディスカッションする

個人で静かに利用する、というのが伝統的な大学図書館のイメージかもしれません。ところが、多くの大学図書館には、その蔵書などの資料を使い、複数人でディスカッションできるスペースが設けられています。この場所は「ラーニング・コモンズ」とよばれ、一般的な閲覧室とは遮音壁などで区画されています。

5. 寝る

大学図書館の利用目的で最大のものは「昼寝」かもしれません(笑)。多くの学生が机に突っ伏して寝ています。とくに、キャレル席などは仮眠を取るのに最適です。しかし、これは大学図書館の重要な機能の一つといえます。

なぜなら、知的活動のサステナビリティーを保つには、適切な休息が必要だからです。大学図書館は知識の殿堂であり、知的探求者たちの活動を支える休憩スペースでもあるのです。

今日のまとめ

大学図書館にはさまざまな機能がある。受動的に予習・復習や課題に取り組んだり、能動的に調べ物をしたり。本を借りたり、読んだりするにも最適な場所でもある。また、書籍だけではなく、映画やドラマを見たり、学友たちとディスカッションすることもできる。そして、そのような知的活動を支えるための昼寝の場所という役割も担っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?