見出し画像

アトリエシムラ「学びの会」 新作能『沖宮』をめぐって -金剛龍謹 × 志村昌司 対談レポート その1

作家・石牟礼道子。染織家・志村ふくみ。
自然と人間の関係に真摯に向き合いながら仕事に打ち込んできた両者が、東日本大震災による原発事故を契機に完成させた新作能が『沖宮(おきのみや)』でした。
2018年に、熊本、京都、東京にて上演。石牟礼道子の魂の言葉と、それを草木のいのちの色で表した志村ふくみの装束の共演は大きな反響を呼び、2021年6月には京都での再演が決定しました。
「自然と人間」、「生者と死者」をつなぐ鎮魂の芸能である能の形式を通じ、
二人がこの作品に込めた「いのち」のメッセージは、今ますます強く私たちの胸に響きます。
今回は、2021年2月19日に行われた金剛龍謹氏と志村昌司のオンライン対談を、一部抜粋してお届けいたします。(全3回)


新作能『沖宮』あらすじ
島原の乱の後の天草下島の村。 干ばつに苦しむ村のために、雨の神である竜神への人身御供として、亡き天草四郎の乳兄妹の幼い少女あやが選ばれる。緋の衣をまとったあやは緋の舟に乗せられ、沖へ流されていく。舟が沖の彼方に消えようとした瞬間、稲光とともに雷鳴がとどろき、あやは海に投げ出される。あやは天青の衣をまとった四郎に手を引かれ、いのちの母なる神がいるという沖宮へ沈んでいく。そして、無垢なる少女あやの犠牲によって、村に恵みの雨が降ってくる。

【話し手】
金剛龍謹:能楽師、金剛龍若宗家
志村昌司:atelier shimura 代表、新作能「沖宮」公演実行委員会 代表


金剛龍謹(こんごう たつのり)
1988年、金剛流二十六世宗家金剛永謹の長男として京都に生まれる。幼少より、父・金剛永謹、祖父・二世金剛巌に師事。5歳で仕舞『猩々』にて初舞台。以後『石橋』『鷺』『翁』『乱』『道成寺』『望月』『安宅』など数々の大曲を披く。自らの芸の研鑽を第一に舞台を勤めながら、大学での講義や部活動の指導、各地の学校での巡回公演など学生への普及活動にも取り組む。2012年に発足した自身の演能会「龍門之会」をはじめとして、京都を中心に全国の数多くの公演に出演。同志社大学文学部卒業。京都市立芸術大学非常勤講師。公益財団法人金剛能楽堂財団理事。


志村昌司(しむら しょうじ)
染織ブランド・アトリエシムラ代表、芸術学校・アルスシムラ特別講師
1972年、京都市生まれ。京都大学法学研究科博士課程修了。
京都大学助手、英国大学客員研究員を経て、2013年、祖母・志村ふくみ、母・志村洋子とともに芸術学校「アルスシムラ」を、16年に染織ブランド「アトリエシムラ」を設立。

金剛流の歴史

志村昌司(以下、志村):今回この対談を企画したのは、2021年6月12日に公演する新作能『沖宮』のクラウドファンディングをちょうどやっていまして、改めて『沖宮』について金剛さんとお話ししたいということで企画をしました。まず金剛さん、金剛流のお話を少し伺いたいなと思うんですけども、さっそくですがいかがでしょうか。

金剛龍謹(以下、金剛):私は金剛流という流儀に所属して能楽師、能の役者の仕事を務めておりまして、能はまず大きく5流派に分けることができます。5流派の中で金剛流の特徴としましては、まずほかの4流派がすべて東京のほうに拠点を置いて、活動されているのに対して、京都に拠点を置いているというのが、一つ金剛流の特徴でございます。

志村:歴史的にも、ほかの4流派と、特に明治時代以降は違うっていうことなんですか。

金剛:そうですね。東京にほかの流派が置かれているのに対して、京都に拠点を置いている理由としましては、江戸時代は能の5流派の宗家というのは江戸幕府のほうに出仕していましたのでね。皆、宗家は、江戸時代は江戸に居住していたんですよね。

金剛:私どものご先祖は京都のほうで、禁裏御用(きんりごよう)という御所に出仕する能役者の家でございました。そのときも、金剛の宗家は江戸にいるんですけれども、私どもは分家格のような家でした。明治維新後に江戸にいる金剛宗家は後継がなく断絶してしまい、その後は私の曽祖父である初世金剛巌(こんごう いわお)が宗家を継承しました。元々が禁裏御用の家ということで、今でもその流れから京都で拠点を置いて活動しています。

志村:そういう意味では偶然というか、そういうかたちで京都に残られたっていうことになるんですね。

金剛:そうですね。京都を中心に活動していますけども、今では私も東京の仕事も非常に多いです。東京の舞台は月に3回、4回という頻度でございますので、頻繁に行ったり来たりしています。

金剛:そういった中で関西に拠点を置いているということで、例えば舞台の芸風のうえでも少し特徴が出てくるといいますか。東京の舞台で、いろんな舞台を見せてもらうと、東京と京都では少し芸風が違うなというふうに思うことが多いですね。そういったところも能の流儀の違い、地域差を感じるのも楽しみ・見方の楽しみの一つかなと思います。

志村:他流派の方の中では、宝生(ほうしょう)さん*は一番お親しいのかもしれないですけど、そういう機会も増えているんですか。

金剛:能楽界全体で見てもそれほど多いわけではありませんけどね。ただ最近は他流派の方と交わっての舞台、異流共演というのが増えてきまして、私も今回『沖宮』の能でご一緒させていただきます能の5流派のうちの一つ、宝生流のご宗家の宝生和英(ほうしょうかずふさ)さん*とは若い頃から親しくさせていただいています。

金剛:宝生さんと私は2歳違いでして、宝生さんは私の2個上なんですけども、10代の頃からずっといろんなところでご一緒させてもらっております。そういった関係で、今までたくさん試みとして異流共演させてもらっていましたので、今回の『沖宮』でも、何かそういう新しい舞台といいますか、そういったものがぜひ2人で一緒に生み出せたらなと思ってます。

*宝生さん:シテ方宝生流。能楽の諸役のうち、主演などを勤めるシテ方の流儀。大和猿楽四座の外山座(とびざ)を源流とする。
*宝生和英:能楽師・宝生流20世宗家。2021年の『沖宮』再演では初登場となる「大妣君(おおははぎみ)」を演じる。

志村:お二人とも30代で、宝生さんが35歳ぐらいですか、多分。龍謹さんが32歳ぐらいなんですか。

金剛:今、32歳ですね。

志村:32歳になられたところですか。ただ、世間一般で言うとお若い部類に入るかもしれないですけど、能楽師としてのキャリアというと、初舞台が4歳とか5歳とかそれぐらいからですよね。

金剛:そうですね。私も5歳で初舞台をさせてもらって、それからずっと能を続けてきていますので、キャリアとしては稽古始めた頃から言うと、30年ぐらいはもう舞台に出ている、立っているということになります。

金剛:キャリアで言うとそうなんですけれども、われわれの業界はむしろ一般の世間と比べると30代前半なんていうのは、ひよっこもひよっこといいますかね。よく、「40・50は鼻たれ小僧」みたいなこと言いますけど、そういう感覚がちょっとあって、本当に30代なんていうのは役者としてかけ出しですね。そういう意味では先の長い仕事といいますか、本当に若手という感じですね。

志村:不思議ですね。一方で若手という立場と、他方では、龍謹さんは若宗家だし、宝生さんもご宗家だし、そういう宗家っていう立場と若手っていう立場はちょっと違うところもあるんですか。

金剛:そうですね。宗家であるということは、これは流儀の宗家を継承した時点で、立場的になりますので、年齢は関係ないですね。昔からお父さんが早世されると、若くして宗家を継承する方というのはたくさんおられましたが、若くても宗家としての責務はこなさなければいけません。

金剛:そういう意味では宝生のご宗家はお若いとき、20代の前半の頃に、もう宗家を継承されましたので、非常にさまざまなご苦労があったことと思いますけれども、今では非常に立派に宗家の職務を遂行されていますので。私自身まだ父*が健在で若宗家の立場でございますが、宝生さんは私にとって仕事面では非常に先輩といいますか、そういったところありますね。

*父:金剛流26世宗家・金剛永謹(こんごう ひさのり)氏。2018年の『沖宮』では「龍神」役を勤めた。

志村:一般の人に宗家っていうものが何かっていうことがあります。何となく中心人物なんだなっていうことは思うんですけど、宗家って何か、そういうはっきりした役割っていうのがあるんですか、流儀の中で。

金剛:宗家は流儀が成立した当初からの、600年とか700年にわたる代々の流儀の世襲の長でございまして、父は流儀で数えますと26代目になるわけです。大体どこの流儀でも、同じぐらい続いているんですけど、650年とか700年という年数になってくるわけですね。

金剛:その中では歴史的にいろんな経緯がございまして、実子でつながらないということはもちろんあるわけです。嫡出子に恵まれないということはよくあることですので、そういった場合でも例えば芸養子を迎え入れて、宗家を継承するということはします。例えば金剛宗家からは過去に二度、宝生宗家に芸養子が行っているんですよ。なので、私と宝生さんは、そういう系図上のうえで言うと、古い時代ですけども、親戚なんですよね。そういう関係性でもあります。

志村:それがたどれるっていうのはすごいですね。26代前までちゃんとたどれるんですか。

金剛:ちゃんと系図は残っているんですけど、ただ、研究者によって意見が割れたりすることはあります。古い時代、室町とかになると、文献が複数あったりすることがあるので分からないところがあります。特に金剛流は、私が思うに、5流で一番歴史研究が進んでないんですよね。なので、歴史的にはうちの流儀は不明なことが多いんです。

志村:一応、教科書的には大和猿楽(やまとさるがく)*の一座で、興福寺に属していたということですね。

金剛:そうですね。大和猿楽四座という名前のとおり、当初の、現在に至る能の源流というのは、たどると大和、つまり奈良にいくわけですね。奈良で活動していた4座が元になって、今の能楽五流派につながってくると。4座が5流派に増えた理由としましては、江戸時代に1流派増えていまして、喜多流という流派が江戸時代に金剛流からの分かれで増えているんです。それで江戸初期に5流に増えたっていうことになります。

*大和猿楽:中世の大和国(今の奈良県)を中心に活動した猿楽の座のこと。特に、興福寺などに属して祭礼に奉仕した円満井座(えんまんいざ 後の金春座)・坂戸座(さかどざ/さかとざ 後の金剛座)・外山座(とびざ 後の宝生座)、結崎座(ゆうざきざ 後の観世座)を「大和猿楽四座」と呼ぶ。


流派の組み合わせ


志村:面白いなと思うのが、金剛流っていうのはシテ*の流派ですよね。またワキ*とかお囃子方*とかそれぞれ流派がありますが、その組み合わせは自由なんですか?

*シテ方:能と狂言の主役。老若男女など生きている人間だけでなく、神霊や草木の精、鬼などさまざまな役柄を演じる。
*ワキ方:能の脇役。諸国行脚の僧や神職、武士など現実に生きる男性役を演じ、面をかけることはない。「沖宮」では初演、再演とも高安流ワキ方・有松遼一(ありまつ りょういち)氏が村長を務める。
*囃子方:能の音楽を担当する専門職。笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方に分かれる。

金剛:そうです。かつては、厳密に決まっていたんですけれども、座付制度といいまして、江戸時代は、例えば金剛流が能をやるときはワキは高安流(たかやすりゅう)で、大鼓(おおつづみ)も高安流でとか、笛は春日流(かすがりゅう)とか、いろいろ決まっているんです。

金剛:それが明治時代以降、幕府がなくなってからはそういう座付制度が解体されました。今ではどの流派の能に、どの流派の、ワキ方・狂言方・囃子方の流派を合わせるかの決まりが無くなりました。組み合わせは非常に膨大にありまして、すべての組み合わせのパターンを数えると千何百通りみたいな何かあるみたいで。厳密に数え始めると覚えきれないんですけど、ただ、そういうすべての流派の組み合わせで能をやる可能性っていうのはあるんです。

志村:流派によってやりやすさとか、ないんですか。

金剛:ありますよ。明確にありますね。私も子どものときから舞台で共演する機会の多い流派っていうのがありますので。特に京都の場合は、結構限定されているんですね。東京に行きますとかなりの流派がそろっているんですけども、関西圏は流派が限定されていまして。というのも、関西圏に役者がいない流派もありますので。

金剛:そういう意味では、東京に行って初めて -- 初めてっていうことは、もうそろそろないんですけど、なじみのない流派の囃子方とご一緒すると戸惑うことっていうのは今でもありますよね。

志村:京都っていうのは全国的に見ても能楽師が多い方なんでしょうけど、東京が一番能楽師の方が多いんでしょうね、観世流(かんぜりゅう)もあるし。

金剛:そうですね。江戸時代に、武家式楽*であった時代からの名残といいますか、東京がやっぱり能の中心地なんですよね。私の認識では、京都というのはそれに次いで規模は大きいんじゃないかなと思うんですけどね。役者の数も多いですし、能楽堂の数も多いですよね。人口の比率で言うと、かなり能楽堂、役者の数は多いんじゃないかなと思います。

*式楽(しきがく):公式の儀式の場で用いられる音楽や舞踊のこと。能は3代・徳川家光、4代・徳川家綱の時代に武家式楽として定着した。

志村:東京の10分の1ぐらいしか人口いないとしたら、そうですよね。

金剛:そう考えると多いと思います、比率として考えると。

志村:あとは藩が大きいということですか、金沢とかそういうところが大きい。

金剛:金沢の場合は、ちょっと特殊例ですよね。

志村:この間、行ってこられたんですね。

金剛:金沢は有名な、われわれの業界の言葉で、加賀宝生(かがほうしょう)という言葉がありますけども、金沢は本当に宝生流一色の地なんですね。われわれあんまり他流の人間は寄りつけない場所なんです。

志村:(笑)

金剛:ああいう場所は珍しいですね、全国的に見ても。江戸時代、前田家の加賀藩というのは、宝生流を抱えて能をやっていましたけども、その流れが今でも綿々と息づいている地域でして、宝生流はすごく金沢に力入れているんです。

金剛:今でも能公演が非常に盛んで、地方であれだけちゃんとワキとか囃子方とか全部そろえて、定期的に能公演ができている地域はよっぽど大都市を除きますと、珍しいんです。なので、金沢というところは、私は能に関していうと、すごく伝統的に深く根づいている地域だなという感じはしますね。

志村:先週、アンサンブル金沢と共演されましたね*。それは別件なんでしょうけど、いかがでしたか、オーケストラをバックに、龍謹さんが仕舞を舞われた感想は。

*2021年2月14日開催 「オーケストラ・アンサンブル金沢OEK×京響《和洋の響》GOLD LINE 〜金糸が古都を繋ぐ〜」


金剛:私がお声かけいただいたのは京都市交響楽団さんからでして、アンサンブル金沢と京都市交響楽団の合同公演だったんですね。石川県立音楽堂で、オーケストラの演奏に合わせて能舞を舞わせていただくという企画でございまして。私もオーケストラに合わせて舞うというのが初めての経験だったので、現地に行くまでは非常に不安だったんですけども、向こうのオーケストラの方々と2日間事前に詰めて稽古をしました。

金剛:今回は創作の楽曲だったんです。事前に音源はいただいて稽古したんですけども、実際の演奏を聴くと、アンサンブル金沢のオーケストラは非常にレベルが高いので当然全く違いました。それでどんどんイメージがわいて、舞が演奏に合ってくるといいますかね。私も非常に楽しくさせてもらいましたし、いい経験をさせてもらったなというふうに思いますね。

能の音楽的要素

志村:石牟礼道子さんの『沖宮』も本来のト書きに「オルガン」っていうのがあります。能のお囃子方というのは何拍子なんですか。能の音楽的な要素というのは拍子で言うと、どうなるんです?

金剛:能の音楽的な要素は、8拍子、8ビートが基本にありますね。楽器は4種類ですよね。能管、笛と、小鼓と、大鼓(おおつづみ)と太鼓(たいこ)というね。能管だけが唯一、旋律的な音楽を担当する箇所でして、あとの3つの楽器は打楽器ですね。リズムを担当するということで、その組み合わせでもって、能の楽器の演奏の、囃子の演奏のリズムが、音楽ができあがってくるということになります。それに合わせてというわけじゃないんですけど、謡いがそれに伴ってリズムがあって舞台が進んでいくという。舞も楽器の演奏に合わせて、舞うことありますね。

志村:オーケストラの場合は当然指揮者がいらっしゃいますよね。能の場合は誰を見てやるというか、どうなっていくんですか、そこら辺の全体のアンサンブルっていうのは。

金剛:基本的には能の主役であるシテ、立ち役の主役であるシテが主導権を握ってやるというところで、シテがやる舞台の流れを受けて、囃子方は演奏する。バックコーラスのような地謡*は謡を謡っていくようなかたちなわけですけど、そのあたりはいろんなパワーバランスがあるんです。

*地謡(じうたい):情景描写や登場人物の内面など、能の地の文を謡う役。シテ方が勤める。

志村:そこ、面白いですね。

金剛:例えばシテがすごく若手で、囃子方とか地謡とかがすごくベテランの重鎮であったりすると、自然そっちのほうが主導権を取って舞台を進めていくということはありますしね。そのあたりのところはさまざまな舞台上でのそういうパワーバランスというのは存在しますよね。

金剛:でも洋楽の世界も似ているのかなと思って。例えば指揮者がすごく若手だったら、ベテランのコンサートマスターが主導権を取ったりするっていうことあるわけじゃないですか。なので、そういうところは舞台芸術ですので、いろんなことがあります。その辺の逆に役者同士のせめぎ合いみたいなのを見るのも能の一つの面白さかなと思います。

志村:そのあたりのことをわかろうと思うと、ただ見ているだけじゃなくて、実際にお稽古したりとかいうことが理解の早道っていうことになってくるんですかね。

金剛:もちろんそれが理想でしょうね。能は一般の皆さんでもお稽古できるっていうのが一つ魅力なわけですけども、お稽古することで能の見え方というのが、明らかに変わってきますのでね。最終的には本当に能をわかろうと思うと、お稽古をしないとわからないことっていうのは多いんじゃないかなと思います。

志村:それはうちでも染織の話をしているときでも、話だけ聞いているときと、実際に自分で染めたり織ったりするのとで全然印象が違いますけど、そういう体験を通じてしかわかんないことっていうのはたくさんあるなと思いますね。

金剛:そうですね。


次回(対談レポート その2)は「『沖宮』の装束について」をお届けいたします。


2021年6月12日(土) 新作能『沖宮』 オンライン視聴権販売のお知らせ
2021年3月31日まで募集しておりました『沖宮』再公演に向けたクラウドファンディングは、みなさまの温かいご支援により無事に達成することができました。
公演の観賞チケットならびにオンライン視聴チケットは、当初クラウドファンディングのリターンとしてのみご用意しておりましたが、プロジェクト終了後に多くの方々から「ぜひ沖宮をみたい」とのお声をいただき、検討の結果、オンライン視聴権の販売のみ継続させていただくことになりました。
当日のライブ配信ならびに後日のアーカイブ配信をご覧いただけるチケットとなっております。この機会にぜひご覧ください。
*クラウドファンディングとオンライン視聴権の詳細はこちら
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/okinomiya2021

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?