[Stonehearth:ACE]行商人たち

ACE0.9.6 ではMercantile Update と題して、NPCとの商売の方法、商人のやって来る仕組みが劇的に改変された。これに伴う形で、今までの商人がカテゴリ分けされたり新規商人が追加されたり、商人そのものの体系も大きく変更された

この記事では通常カテゴリの商人についてデータをまとめる。
その他の商人については別記事を参照してください▼

商業の仕組みについてはこちらの記事を参照▼


商人のカテゴリ分け

商人のカテゴリは主に9つあり、その9つのどれかに属している通常の商人とそれ以外の特殊な商人が存在する。9つのカテゴリは「商業の概要」ウィンドウの設定タブから確認できる。

▲商業の概要ウィンドウ(Preferenceタブ)の左にカテゴリが羅列してある

9つのカテゴリの中にはそれぞれ複数種類の商人が存在し、例えば食糧(Provisions)のカテゴリには食料と飲料の2種類の商人がいる。
売り物の種類商人の需要(=欲しいものリスト)は、商人の(カテゴリではなく)種類によってまとまっている。

ちなみに各種類の商人に基本的に3つのティアが存在し、さらに一部の種類には特別な(有名な)商人が存在する。実際にどんなティアの商人が来るかというメカニズムについては、商業の概要の記事を参照。

雑貨カテゴリ

General Goods

コンテナショップ

材料によらない、様々なコンテナ(ストレージ/収納アイテム)を売ってくれる店。バニラのジョー=ボクセンの店の互換。ティアが上がると珍しいアイテムを持ってくることも。
高く買ってくれるアイテムは、主にクラフト材料である丸太、粘土、石、燃料など。他にも調理した食料も買ってくれる。

ドアと窓の店

材料によらない、様々な種類のドア窓枠、フェンスゲートを売ってくれる店。バニラのエドガー=プランクトンの店の互換。
高く買ってくれるアイテムは、上と同様のクラフト材料、調理した食料が中心。

騎士養成所

戦闘員用の転職アイテム訓練用具の店。手っ取り早い戦力増強に役立つ。他には治療薬も売っている。最初の転職アイテムは歩兵と弓兵だけだが、ティアが上がると騎士、僧侶も扱うようになる。
高く買ってくれるアイテムは、訓練用具のクラフト材料や、戦闘に役立つタイプのトニック、それから薬草医のベッド。他には調理済み食料など、概して訓練生の役に立つアイテム群。

Emporium

直訳すると大型小売店、つまり売る物が特に定まっていない総合商店のこと。売る物も買う物も多岐にわたり、結局特徴がないので少し扱いづらい。

イスケンデル商会

RCのみ登場する商人。序盤に登場するキャラバンとはデータ的に異なる。ティア2以降、雑貨カテゴリの商人として登場する。
売り物の傾向は、序盤のイベントで来ていた頃とほぼ同じ、燃料を含めた基本資源が中心となる。余談だがデータ自体バニラから存在はしていた。

資材カテゴリ

Raw Resources

燃料の店

各種燃料を専門で扱う店。燃料以外は売ってくれないため、ティアが上がっても商品の変わり映えがほとんどしない。
高く買ってくれるアイテムは、コンテナ、食料品、治療薬など、主に採掘に役立つアイテム群。

石切場

採石場の店で、主にを売ってくれる店。他にも採掘した褐炭などの「副産物」を扱う。ティアが上がると大理石などの珍しい石が並ぶようになる。
高く買ってくれるアイテムは上と似ており、コンテナ、食料品、治療薬など、主に採掘に役立つアイテム群。
それ以外の特徴として悪天候に強く、酷い荒天でもない限り町にやって来る。

木こりのキャンプ

こちらは伐採場の店。主に丸太、他に伐採で得られる枝やハチミツなんかも含めたアイテムを扱う。
苗木を高く買ってくれるのが特徴的。それ以外だと上と共通でコンテナ、食料品など労働者用のアイテムを買ってくれる。

Mining Store

採掘場の店。採掘と言っても鉱石を中心に扱う。ティアが上がると石などの採掘の「副産物」も増えていく。
他の採掘系の店と同様、コンテナ、食料品、治療薬などを高く買ってくれる。
また石切場ほどではないが、このタイプの店も悪天候に強い。

Clay-Digging Shop

粘土採掘場の店。つまり粘土を主に扱う店。他には泥炭だが、基本的に売り物の種類は少ない。
他の採掘系の店と同様、コンテナ、食料品、治療薬などを高く買ってくれる。

自然資源カテゴリ

Wilderness。上の「資材」と異なるのは、主に野生生物を相手にしている点。

植物店

ハーブなどの植物だけでなく、薬草医が作るアイテム全般を扱う店。つまり植物の他にも治療薬、肥料、プランター、ハチミツなんかを売っている。バニラのエヴァー=グリーンの店の互換。
高く買ってくれるアイテムがやや特殊というか矛盾気味で、現在自分で売っていないハーブや治療薬を買ってくれる傾向がある。他には食料、バックパックなどの採集に役立つアイテム群。

骨細工店

骨細工で作るアイテムを扱う店。骨つながりなのか、なぜか肥料まで売ってくれることがある。他にはオーガの骨など珍しい骨素材が並ぶことも。
高く売ってくれるアイテムはもちろん材料となる骨が中心。材料としては他に布や革、それ以外だと採集or狩猟に使う食料品や治療薬も高く買ってくれる。

水産品店

主に魚料理を売っている店。副産物なのか藻や水草を売っていることもある。
高く買ってくれるアイテムには繊維や糸があり、おそらく釣り具として使われる。他にはバックパック、治療薬などのカテゴリ共通アイテム群。

採集品の店

森で拾ったような採集品を売る店。資源探査コマンドで拾えるようなアイテムが近い。具体的にはハーブ、ふきわら、羽、キノコなどなど。レアアイテムとして「希少なお茶」を扱っているチャンスがあるが値段もお高め。
高く買ってくれるアイテムはバックパック、治療薬などの他に武器が入ることがある。使用機会があるということなのだろう。

Hunting Supplies

狩猟、つまりハンターの店。売り物は主に肉、骨、毛皮。ティアが上がると羊毛なども売ってくれるようになる。
高く買ってくれるアイテムはバックパック、治療薬などカテゴリ共通品の他に武器が多く、珍しいところだと矢筒も対象になる。

農作物カテゴリ

Agriculture

農産物の店

作物、つまり野菜、果物、植物繊維などを売る店。ティアが上がるとメガ作物を単体で売っていることがある。栽培できない作物でもメガ化したものを入手するチャンス。バニラの農家のジェムの店の互換だが、畜産物は別の店に分離した。
高く買ってくれるアイテムは肥料や鉄のクワに作業着など、農夫が扱うアイテムが中心。

動物品店

ジェムの店から畜産物が分離した店。つまり肉や毛皮を扱う。Hunting Supplies と違うのは卵や乳製品も扱う点で、罠師に対する羊飼いというイメージが近い。
高く買ってくれるアイテムは動物飼料、ふきわらなど羊飼いが扱うアイテムとほぼ一致する。

ペットショップ

その名の通りペットを売っている店。
高く買ってくれるアイテムはペットフード、ペット用ベッドなど、ほぼイメージ通りにペット用品が並ぶ。毛糸玉を買ってくれることがあるが、それもたぶんペットのおもちゃになるのだろう。

Orchard Shop

果樹園に特化した店。果物のほかに、果樹の種、苗木、丸太を扱う。
高く買ってくれるアイテムは肥料、作業着など農家と共通するところも多い中、ハシゴ(木工が作るもの)が含まれるのが特徴的。おそらく高所に上って作業するのを反映している。

建築物カテゴリ

Building

木工品店

木製家具など、木工が作るアイテムの店。バニラのノーム=ウィンドライザーの店の互換だが、材料となる丸太は別の店に分離した。
高く買ってくれるアイテムはその丸太に加えて、布、金の破片など木工のクラフト材料が多い。他に鋼のノコギリなど。

陶器の店

こちらは陶器製家具など、陶工が作るアイテムの店。バニラのフェリーナ=ライエの店の互換だが、材料となる粘土は別の店に分離した。
高く買ってくれるアイテムはその粘土に加えて、燃料、布などの陶工のクラフト材料。

石工の店

そして石製家具など石工のアイテムの店。バニラのルーファス=ギャロウの店の互換だが、材料となる石は別の店に分離した。
高く買ってくれるアイテムはその石や毛皮などの石工のクラフト材料。またプレイヤーの石工と同じく骨細工を作るためか、骨も買ってくれることがある。

Gardening Store

園芸の店。つまり装飾品として植物を売っている。品物は植物本体、または種や苗木が中心で、他にプランターが並んでいることも。
高く買ってくれるアイテムは粘土、肥料など植物をそだてるためのものが中心。

防衛用品カテゴリ

Healing Wares

治療用品、つまり薬屋が近い。主な品物は治療薬と薬草医のベッド、あとはハーブ単体など。植物店と似ているが別扱いで、こちらは薬に特化している。
高く買ってくれるアイテムはハーブや糸など薬の材料が多い。

武具店

武器と防具を売っている店。各民族で店舗名と売り物が分かれており、例えばAscでのプレイ中はAscの装備を売る店だけ、RCならRCの装備の店だけが登場する。他民族の店舗は「異国の品」カテゴリとして登場する。
高く買ってくれるアイテムは金属、燃料、革などの装備品の材料が中心。

工芸品カテゴリ

Artisan

衣服と絨毯の店

いわば織工の店で、織工のクラフト品を売る店。衣服やカーテンなど既製品から布や糸などの材料まで扱う。バニラで登場していた店とほぼ同じ。
高く買ってくれるアイテムは繊維や毛皮などの大元の材料になるものに加え、食料品、ティアが上がると職人用の帽子などが並んでいる。

鍛冶の店

こちらは鍛冶のクラフト品を売る店。だが、武具店と区別するためか戦闘用の装備は売っておらず、品物は金属のインゴットや装飾品が多い。
高く買ってくれるアイテムは材料となる鉱石や燃料が中心。あとは食料品など。

Engineering Workshop

そして技師のクラフト品の店。売り物は歯車や吊るし門など。もちろん防衛用品も並んでいるが、自前の技師がいないと動かせないことに注意。
高く買ってくれるアイテムは金属などの材料に食料品など。あとコーヒーを買ってくれることがあるのだが……どうしてなのかはご想像にお任せします。ちなみに全く関係ないが技師は原語(英語)でエンジニアという。

食糧カテゴリ

Provisions

食料品の店

調理済み食料を売ってくれる店。バニラで登場していた店とほぼ同じ。
高く買ってくれるアイテムは、イメージ通りに食材。調味料なんかも含む。

飲料の店

こちらは調理済み飲料を売ってくれる。飲料だけでなく麦芽などの醸造材料、カスクなどの容器まで扱っている。
高く買ってくれるアイテムは、これもイメージ通りに果物、ハチミツ、ミルクなど醸造家のクラフト材料が並ぶ。

異国の品カテゴリ

Exotic Goods

武具店

「防衛用品」カテゴリで登場するのと似た店舗だが、このカテゴリでは他民族の装備を売る商人が現れる。例えばAscプレイ中はRCの装備を売る商人とNAの装備を売る商人が現れるといった感じ。
高く買ってくれるアイテムが変わっており、商人とは別民族の製品、特に武具を高く買い取ってくれる。

Exotic Emporium

「雑貨」カテゴリのEmporium に似ているが、プレイ中のバイオーム以外で採れるアイテムを売る商人が現れる。例えば北極圏でプレイ中だと、標準と砂漠バイオームそれぞれのExotic Emporium が現れる。なお高山バイオームのExotic Emporium は未実装。
高く買ってくれるアイテムは、商人と別のバイオームで採れるアイテム群。

ダンガルフの店

元ネタあり。花火の店。花火は、どこかに設置したあと任意のタイミングで打ち上げることができる、事実上の消耗品。
高く買ってくれるアイテムは、石炭、ハーブ、飲み物を含む液体。石炭は火薬代わりだと予想できるが、ハーブや液体はもしかしたら着色料?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?