negi

バブル期真っ只中を過ごした♂。コロナ後遺症。 連絡先:atari.ta.r@gmai…

negi

バブル期真っ只中を過ごした♂。コロナ後遺症。 連絡先:atari.ta.r@gmail.com

最近の記事

年初の北陸での震災が示唆したもの

新潟・直江津の実家に行っていたつれあいと次女が被災してから2週間。幸いにも4日には無事帰京、親族にもケガなどはなく、家屋の破損も大規模なものではなかったようだ。とにかく一番懸念された津波はすんでのところで起きなかった。余震も今のところ頻回ではなくなってきている。しかし心のざわめきは相変わらず続く。もちろん震災の直撃を受けた石川県七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町などの地域の方々はいまだ極限の状況に置かれている。胸が痛むばかりである。さきほど「寒気の強まりとともに死者の数が

    • やっと少し復活。

      元旦、家族が被災したことによるダメージは思ったよりも大きかった。もちろん当人たちは自分なんかより遥かにダメージ大きかったと思うが、1月4日、つれと次女が直江津から東京に戻ってこれてからというものの、自分はなんか虚脱状態になり。 しかし、本当に震災の直撃をくらった主に石川県の方々、心中お察しします。一刻も早く少しでも状況がよくなることを祈ります。 確実にコロナ後遺症も新年から悪化している。自分の場合、2年前に発症したときは、とにかくブレインフォグと全身倦怠感に悩まされた。ブ

      • 直江津から家族が戻ってきた。

        いろいろ思うところはあるんだけれども…。今日はコロナ後遺症の症状が強く出ていて書くのは延期。被災されている方々、本当に心が痛みます。

        • 正月三日目。安堵と不安と。

          とりあえず、正月三日目、このnote二日目。以前「はてな」に手を出したことがあるのだけれども、そのときはものの見事に玉砕したなぁ。解説とかによると、noteはそれより初心者に「やさしい」とのことなんであるが、書き方とか、使い方とかまだよくわからない。 分量なんかも、どのくらいが適当なのか。他で書いている人の見ると、膨大に綴ってあったりして、圧倒されたり。Twitterみたいに140字くらいでもいいのかしらん? あと、見出しのつけ方とか、目次とか入れるのはスタンダードなのかなあ

        年初の北陸での震災が示唆したもの

          新年になった。地震。

          今日からためしにnoteを使ってみる。大体、新年というのはなにかと「決意」しがちで、そして大概それは三日間のうちに収束するため、また次の年を待たなければならないという運命をたどりがちなんだけど。そういうのを永劫回帰みたいに繰り返しているんで、逆に年始になったらなにか新しいことなんか始めるもんか、という意固地さがここ数年はあったのであるが、まあ、もう余生もいくばくもない、ダメならダメでいいじゃんということでとりあえずトライを。 その「余生」ということを考えさせられることが元旦

          新年になった。地震。