見出し画像

『レッドカーペットの大階段』

画像2

●フェスティバルホール、その成り立ちと今

1958年(昭和33年)、芸術性の高い演奏会を開催するにふさわしいホールがなかった当時の日本において、エジンバラやザルツブルクの芸術祭に匹敵する国際的な音楽祭を開催できるホールとして、大阪・中之島にフェスティバルホールは誕生しました。地上31m、土佐堀川に面する南壁面にはフェスティバルホールの象徴ともいえる、「牧神、音楽を楽しむの図」(行動美術協会制作)と題する信楽焼きの大レリーフが掲げられ、1階正面のロビーには豪奢なシャンデリア、真紅のカーペット。そして間口30.7m、奥行き22.5mの大舞台は、広壮華麗をつくす2,700席の客席と相まって、世界有数のホールとうたわれました。
こけら落としとなった「大阪国際フェスティバル」は、オープン以来、毎年春に開かれ、出演者はカラヤン、バーンスタイン、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場、ミラノ・スカラ座など、錚々たる顔ぶれが並んでいます。当時の日本における文化発信は西高東低、大阪発の音楽祭は国内外で高く評価されました。特に大阪国際フェスティバル10周年記念となった1967年には、ワーグナーの孫であるウォルフガングやビルギット・ニルソン、若きブーレーズらが来演。この「バイロイト音楽祭 初の海外公演」は世界的な注目を集め、日本のオペラ史上、最も輝かしい金字塔として今も語り継がれています。
日本のクラシック音楽界に初めて登場した、優れた音響を誇るフェスティバルホールは、その後、その領域をオペラ、バレエ、クラシックからポピュラーミュージック、ジャズ・ロック、能、狂言、舞踊などあらゆるジャンルへ広げ、多くの感動と歴史を人々の胸に刻みました。建替えのため一時閉館をした2008年12月末には、4千万人に届く来場者数となりました。(Festival hall HPより引用)

↓↓↓ここから先、撮影情報・レタッチ情報になります↓↓↓

ここから先は

162字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

皆様のサポートは、今後の撮影活動に大事に使わせて頂きます!!より良い作品を皆様のもとに届けられるよう頑張りますので、お力添え頂けると幸甚です。