見出し画像

人見知りだという方へ ー 超絶シャイボーイだった私は今... ー

どうも、at_sushiです。

人見知りは克服できる!!! というのが今回のテーマです。

そして、人見知りは克服した方が人生楽しいです。


実は私、高校生くらいまではとんでもないくらい超絶シャイボーイでした。

人前で話すと一言目から顔が真っ赤になり、何を話して良いかわからなくなる。

自分の発言に対して反応がないと、不安になりすぎてソッっっ...と姿を消す。

学校で昼食として買っておいたパンを机の上に置いておいたのに、いつの間にかなくなっていた時、いろいろ頭で考えた結果、「自分で食べたことを忘れていた」と片付けてなかったことにした  などなど。

今なら考えられませんね。最後の昼食のパンのくだりなんて、絶好のネタじゃないですか。どう転んでも周りの奴らと笑えること必至。

ただ、当時はできなかったんですね。


できなかった理由は単純。恥ずかしさ。
何が恥ずかしいのかって、自分という存在の行動が間違っていた場合に、それを認めるのが。
です。

もし、同じような感情、思いを持ったことがあると共感してくれた方は、きっとこの記事が役に立ちますので、読んでいただければと思います。

画像1

1. 人見知りを克服した先

まずこれを語りたい。

人見知りを克服したらどんな良いことがあるのか。これは、生きてる世界線が変わります。

今まで見てきたこと、感じてきたこと、触れてきたものがガラッと変わるのです。

目線を自在に動かすことができて、鳥の目、人の目、魚の目いろんな角度から世界を見ることができます。そうすると体験できる幅も自ずと広がります。

結果、自分の成長速度がグンっと加速します。どんどん吸インプットして、どんどんアウトプットして、どんどん輪を広げられます。

もうね、楽しくてしょうがないですよ。どこに行っても”自分”でいられますから。仲間も増えるし、できることも増えるし、本当に人生楽しくなります◎


画像2

2. 超絶シャイボーイからの脱却方法

どうすれば良いのか。大事なのは向上心、仲間、そして自信です。

これは順番があります。向上心→仲間→自信の順です。

私の体験談をもとに話をしますと、人前でもぞもぞしてしまう自分が嫌だったので、どうにかしたいなぁと思っていました。

そんな時に家族(私の場合は仲間の中心に家族がいました)から、”プロジェクトアドベンチャー”に参加してみては?という話がありました。
(プロジェクトアドベンチャーに関しては協会があるので、そのHPのリンクを貼り付けておきます。こちら。)

ここから人生一転します。周りの人たちのなんたる心強さ。そしてすさまじい包容力。

ここで得られたことは、”安心感”と”自信”です。

もちろん、数日間のアクティビティだけで人格が変わることはないのですが、きっかけとしては十二分です。その後も何年間かに跨がり複数のプロジェクトに参加しました。

そうすると、たとえ相手が誰であれ自分が相手を包み込めるくらいの器になっているんですよね。それは自分自身への安心感。それが自信。自分ならなんとかなる、なんとかできるという心持ちです。

あとは雪だるま式に経験値を積むことになるのでもう安心です。これで晴れて人見知り克服です!超絶シャイポーイから脱却成功です!


人見知りの先に少しでも興味を持ったら、もう向上心を心に秘めたようなもの!

あとはタイミング。一歩踏み出すことを助けてくれる仲間がいればそれ以上のことはないですし、自分で調べてみて、共感する仲間を見つけるのも良いと思います。きっかけはなんでも良いです。動いても戻れる、支えてくれる人がいる場所に足を運んでみることが大事です。

そんなこと言ったって...という方は、私に連絡いただければ、いくつかのきっかけを提供できると思います。


画像3

3. 超絶シャイボーイだった私は今...

今の私はというと、自分でイベント主催したり、バーでDJやったり、ダンス踊ったりしてます。何かの集まりとかで周り全員知らん人でも誘われたらサラッと参加します。

いつも”楽しいことないかなぁ”と目を光らせ、気になったらすぐに”友人巻き込んで企画開始”です。

なぜそんなことしてるのかって?
どこに行っても何をしても楽しめる自信あるし、巻き込んだ人たちを楽しませられる自信もある。そして何より、”楽しさは共有した方が何倍も楽しい”からです。



どうでしたか?人見知り直してみたくなりませんか?
もし気になっていたら、今がその時です。動き出して、新しい世界線に移りましょう!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

楽しかった方、気になった方は是非”スキ”、”フォロー”、”シェア”よろしくお願いします◎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?