見出し画像

【好きなことで稼ぐ】切り絵作家が仕事になるまでの道のり

今回は、好きなことをお金にする方法をご紹介していきます。
いきなりこんなこと言うと怪しく聞こえるかもしれないのですが、自分の趣味がお金になったら良いのになって思いませんか?

好きなことが仕事になったら良いのにな。

好きなことで稼げたら良いのにな。

そう感じている人は少なくないはずです。


私は精神科勤務7年目の作業療法士です。平日日中、作業療法士として働きながら、切り絵作家としても活動しています。切り絵を始めてから8年。アート教室や展示会を開催することで収益を得ています。イベントをした月は収益が高くなるのでばらつきがあるのですが、自分の好きな切り絵という趣味で、大体年間30万円くらい稼ぐことができています。ですから月平均2~3万円ですね。まだまだ、切り絵だけで食べていくくらいの額は稼げていないものの、趣味で月3万円稼ぐことができたら良いですよね。

今回は、私がいかにして趣味で稼げるようになったのか。これまで行ってきたことをお話していきたいと思います。結論から言いますと、考え方を変えたら、すぐに稼げるようになります。

noteはYouTubeの原稿として作成をしています。本編はぜひ動画にてお楽しみください。チャンネル登録していただけたら嬉しいです(*^-^*)

以下、4787文字続きます。




ご質問いただきました。

はい。コメントありがとうございます。
きっとs hokoさんのように、自分の好きなことで稼げたら良いなと感じている人は多いと思うんですよね。

「稼ぐ」という目的以外でも、人は自分の居場所は複数あるとメンタルが安定しやすいです。会社と家以外にも、趣味や習い事、副業で自分の居場所ができると、一カ所で上手くいかなかったとしても「私には○○がある」と考えることができ、メンタルが安定します。


【準備編】

好きなことで稼ぐための準備として、イベントにお客さんとして行くことと、資格が必要なものは資格を取ったほうが良いということもお話します。


イベントを見に行く

まず、一番最初は、自分が興味のあることがあったら、それ関連のイベントに行きましょう。イベントの検索方法はGoogleでも良いですし、SNSでも良いです。

くのいちは切り絵作家になる前、長崎から一人で大阪の切り絵博覧会に行きました。

くのいちは最初から切り絵作家になろうと思っていたわけではないんです。ただ切り絵が好きで趣味で毎日切り絵をしていて、たまたま切り絵の展示会に行って、そこの主催者の人に「私もこんな風に作品を展示してみるのが夢です」と言いいました。

そしたら、その主催の人が「その夢はすぐ叶うかもしれないよ」

と言うんです。目からウロコでした。

私は、自分の夢を叶えるための方法を知らなかっただけだったんですね。

例えば、「飛行機に乗るのが夢」の人が、空港の存在を知らなかったら、空を飛んでいる飛行機を見て終わりじゃないですか。「飛行機 乗り方」で検索して、空港の存在を知って、飛行機を予約するだけで叶う夢ですよね。

「自分がこうしたい」と少しでも頭に浮かぶものがあったら、まずは調べてみる。

そのファーストステップを踏まない人がすごく多いなと思います。

でも、自分一人では限界があるんです。

飛行機が飛んでいるのを見て、アレに乗りたいと思っても、まず、「飛行機」という単語を知らないと検索できませんからね。なので、まずは自分の夢がどうやったら叶うのか、何と検索したら良いのかを知るために、仲間作りにイベントに行きましょう。

イベントに行って自分から声をかけて、自分は何をするのが夢なのかを口に出しましょう。そしたら仲間ができます。

仲間ができたら、情報の共有をしてもらいましょう。

ハンドメイドとかアートの世界だと特にそう感じます。
イベント情報は内内で募集がかけられていることも多いので、とにかく仲間を作って情報を回してもらうことが必要です。


資格が必要なら資格を取る

好きなことで稼ぐためのセカンドステップ、資格が必要なら資格を取りましょう。

これは賛否両論ありそうですが、もしお金を稼ぎたいと思ったら、資格はないよりあるに越したことはありません。しかし勘違いしたくないのは、資格の有無は、稼げる・稼げないには影響しないということです。

世の中沢山の民間資格がありますよね。

切り絵作家という資格はないのですが、私は、切り絵だけではなくて、地域で様々なアート教室を行いたいと思っていて、パステルアートを教えるにはパステルアートインストラクターの資格が必要だということで、資格を取りました。

別に資格がなくてもパステルアートは描けるんですけど、信頼があったほうが良いかなと思って資格を取りました。「あったほうが良いかも」な資格は、取っておいて損はないと思います。よく、毎日忙しいと言いながら家にテレビがあったり、ダラダラSNSを見ていたりする人も中にはいるのですが、そういう時間を削って資格取得の時間に充てるだけで、好きなことで稼げるのになぁと思います。


インストラクターの資格を持っていても、「稼ぐ」に結びついていない人もいますので、ここからは実際に「稼ぐ」に結びつける方法をご説明します。


【稼ぐ編】

それを本業にするくらいの勢いで活動する

これを仕事にしたい!というくらい好きなものと出会えたら、とにかく作業をしましょう。「稼ぐ」ということが目標になるとその時点で仕事になります。

毎日コツコツ行うことで技術もついてきますし、「これだけやった」と自信がつきます。

くのいちは独身の頃は土日は15時間くらい、平日は仕事が終わってから5時間くらい切り絵をしていました。なのでかける時間としては本業よりも多かったです。これはちょっと正気の沙汰ではない作業量なんですが、おかげでその間に作品が沢山できました。そしてその1日15時間というのが苦ではなかったので、本当に好きなことなんだなぁと思います。

子育てが始まってからはそんな時間は取れていないのですが、子どもが保育園に行っていて、自分は仕事休みの時とかに楽しんでいます。

趣味でやっていたのに、「仕事」になると楽しくないんじゃないの?

という人もいます。

こういう人たちはまず、仕事=楽しくないという考えを変えたら、好きが仕事になります。楽して稼げる仕事は全部詐欺なんですけど、楽しく稼げる仕事ならあるんです。

そうまでしてしたいほどの、自分の好きなことが分からないという人は、自分に一生遊んで暮らせるだけのお金があることを想像してみてください。毎日なにをして過ごしますか?

私は切り絵をします。お金があってもなくても、切り絵をして過ごしたいと思っています。お金があってもなくても、自分はこれをするんだろうなと思うものがあったら、それがあなたの好きなことです。

それを仕事にしましょう。


SNSで発信をする

作業を継続するのと同時進行で、自分の活動はSNSで発信をしましょう。趣味用のSNSを作ることで、「作業をこれだけ続けている」という実績になるので、信頼が上がります。

また、イベントに行った時に、SNSにアップしている自分の作品を作家さんたちに見てもらいやすくなります。私もイベント主催をする時は、SNSの作品を観て作家さんにお声をかけることがあります。もうこの時代SNSは必須ですね。

アート以外の趣味でもそうです。

自分が積み上げているというものは、しっかりとその過程も発信をしましょう。SNSの丁寧な投稿を積み上げるというのは、信頼を積み上げるのと同じです。


完璧主義を捨てる

SNSでアップする時も、完璧主義や自信のなさを捨ててしまいましょう。ハンドメイドとかアートが好きなお友達も沢山いるのですが、もう既に商品にできるレベルなのに、すごく自信がない人がいます。

こんなレベルでお金をもらっていいのかな・・・

と言う人もいます。

人に見てもらったことがないから自信がないんですよね。客観的に見たらどうなのかを知るためにも、自分の中では完璧な作品ではなかったとしても、世の中に出すというのが大切です。

レオナルドダヴィンチはすごい完璧主義で大成をしたことで有名です。ものつくりにおいて完璧主義は長所になります。ですが、今この時代は「過程」を発信していくことでファンを作りやすくなります

自分の技術が仮に未熟だったとしても、ひよこの状態から成長していく過程を発信していきましょう。よくアイドルのオーディションから見せる番組があるじゃないですか。あれと一緒ですね。未熟でも、稚拙でも、かっこわるくても、自分が頑張っている姿というのは発信していきましょう。


自分もイベントに参加する

稼ぐ編の最終ステップ・自分もイベントに参加してみましょう。今度はイベントを見るお客さんとしてではなくて、出展者側として参加をします。

展示会に出展してみて、作品やグッズを販売したり、ハンドメイドイベントに参加して、自分が作った商品を販売してみたり。

これで「好きなことで稼ぐ」が完成します。

ネット上で販売することもできるのですが、個人的には最初はやっぱり、自分が作ったものに対するお客様の反応を見て、自信をつけるのが良いのではないかと思います。

大きく稼ぎたいならネットの活用も必要ではあるのですが、個人的にはやっぱり対面が好きですね。ハンドメイドのネット販売として有名なアプリ・サイトとしてはミンネ、クリーマ、BASE等があります。画像さえ取り込めば色んなグッズが作れるzazzleも有名ですね。

好きなことで稼ぐ手段としては

・イベント参加→作品、グッズ販売
・教室の開催
・ネット販売
・委託販売※
※店舗の一角に自分の作品を置いてもらい、手数料をお支払いするもの

などがあります。ココナラでその趣味で得たスキル自体を販売したり、インフルエンサーになったり、ブログをしていたりすると趣味に絡んだ別の稼ぎ方ができるのですが、それはここでは割愛します。

王道はイベント参加です。


さいごに、続けるために「楽しむ」。

続けるためには、楽しみましょう。楽な仕事はないけど楽しい仕事はあると言いましたが、どんなに楽しい仕事でも、楽しくない瞬間は来ます。

切り絵のオーダー作品を依頼された時に「ここはこうで、ここはこうで、ここは何mmで」とか言われると、内心「もう自分で作れば?」ってイラっとすることもありますし、SNSでの投稿はめんどくさいけどやらないといけないし。

この楽しくない瞬間を乗り越えて、どうやって好きを仕事にしていくか。

全部自分次第です(*^-^*)


まとめ

今回は好きなことで稼いでいく方法をお話しました。まず準備段階として、イベントを見に行くこと。そこにいる作家さんに、自分の夢を話すこと。資格が必要なら資格を取ること。

稼ぐためには、本業を超えるくらいの勢いで作業すること、SNSで発信をして信頼を積み上げ、自分も、今度は出展者側としてイベントに参加すること。ネット販売はその後に考えていきましょう。


活動紹介


CAMPFIREコミュニティ

くのいち主催のイベント出展者はこのコミュニティで一次募集を行います。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、詳細をご覧いただけると嬉しいです。↓


お悩み相談


ココナラでお悩み相談をしています。家にいながら、精神科で働く職員に気軽に相談したいという方に向けてサービスをご用意しています。電話相談とメールでの相談どちらもありますので、何か個別にご相談がある方はご連絡お待ちしています。



電話相談はこちら


スタエフ・YouTube


少しでも気持ちを楽に!をモットーに、暮らしに役立つストレス対処法をご紹介しています。ご興味を持っていただけましたら、チャンネル登録よろしくお願いします!

「後で見る」を押すと、お時間のある時にゆっくりお楽しみいただけます(^-^)

ありがとうございました!

記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。