無料託児の導入を決めたきっかけ 理事長の濵口です。 戸畑あすか歯科には無料託児がある。 こどもも、ママも一緒に歯科医院に通う。 特にこどもが小さいうちは、お出かけも大変。 ましてや、自分の治療なんて後回しになる。 結果、ある程度子育てが落ち着いたときに来院したママさんたちのお口の中は大変な状態であることが多かった。 育児で大変な思いして、自分を犠牲にしてようやく歯医者に来たママ。 なのに奥歯は虫歯で折れて、抜歯しか選択肢がないくらいに悪化している。 決してオーバーな表現で
国は現在少子化を止めようとようやく必死になりました。 先日統計で出された出生数(赤ちゃんが生まれた数)は全国で約80万人。 現在出生率が1・32(2・0で両親2名分が生まれる) 単純に80万に中、半分が女の子だとして40万人。 仮にこの40万人が20年後、1・32の出生率で出産をしたとしたら2045年では約52万人の出生数。 当然結婚しない選択や、子どもを産まない選択も大いに認められるべきであるから、52万人よりも少なくなる。 一方2022年1年間でお亡くなりになった
スタッフの幹部教育で行っていることの一つに「教える」とは?という項目がある。 「教える」とはどういうことであろうか? ・新しく入ってきたスタッフにやり方を「教える」 ・治療の仕方や、やり方を「教える」 ・あすか歯科のルールを「教える」 ・社会人としての在り方を「教える」 多く人はこれらと近いようなイメージで「教える」を捉えると思う。 では、この「教える」の定義で問題は生じないのであろうか? 答えはシンプルに、NOである。 例えばこんなことが起こる。 新しく入ってきたス
仕上げ磨きのときに逃げ回る。 ギャン泣きされる。 こんなことならもっと準備しとけば…。 実は歯が生えていなくてもできることはあるんです。 今回は仕上げ磨きが楽しくなるための前準備についてお伝えします。
理事長の濵口です。 どんな会社にも特有の「文化」があります。 一般には「企業文化」ということもあります。 あすか歯科の企業文化の特徴を詳しくお伝えします。 <オープン> ビジョンが明確 あすか歯科のビジョンは明確です。 「YOU TUBERになるものいいけど、歯科医院で働くのも捨てがたいよね」 って自分たちの子どもたちが思える職場環境にする」 仕事をするママの背中が「辛い」なんて思ってほしくない。 ママみたいになりたい。お父さんみたいになりたい。 そんな歯科医院を目
虫歯にしたくない。 きちんと仕上げ磨きしないと! でも毎回ギャン泣きされて心が折れる…。 どうしたら?? よろしければこちらをご覧ください。 もしかしたら明日からの仕上げ磨きが楽しくなるかもです。
どんなスポーツでもルールがある 理事長の濵口です。 皆さんはどんなスポーツが好きですか? 私は昔バスケットボールをやっていました。 今映画で流行っている「スラムダンク世代」ですね。 当時の中学生の同僚がみな、主人公の「桜木花道」を真似ていたことはとてもいい思い出です。 バスケをやっている人からすると当たり前ですが、ルールの1つにトラベリングがあります。 ボールをもって「2歩」以内にパスもしくはシュートしなくてはならないというものです。 これがハンドボールになると少し
給与テーブルのある歯科医院 理事長の濵口です。 皆さまは会社に何を求めますか? 社会保険、厚生年金、給与、休み、時短勤務。 それぞれのライフステージおいて求めるものが違うと思います。 一般の会社ではごく当たり前のことですが、あすか歯科は「給与テーブル」「評価制度」をしっかりと導入しています。 実は、意外なことにこれらの制度がない歯科医院はたくさんあります。 むしろ、揃っている歯科医院の方が少ないかもしれません。 逆の言い方をすれば、その歯科医院での自分のキャリア、働
スタッフからの「提案」が上に通らない理由を知ってほしい 長く職場で働いていると、もっとこうしたらうまくいくと思うことはありませんか? ありがたいことに、当院でも「ボトムアップ」としてスタッフが考えて提案してくれます。 キレッキレの秀逸な提案もあれば、え?これちゃんと考えてる?みたいのも当然あります。 しかし、たまに残念なことがあります。 そのスタッフ(特に幹部)が考えた提案が通らなかったときに、落ち込んでしまうことです。 これが続くと、「どうせ提案しても俺の意見なん
歯医者でぬってくれているフッソ。本当に効果はあるの?? たまごのからと歯の成分はカルシウム、リンなどのミネラルでできています。たまごを歯にみたてて実験してみました。 果たして結果はどうなったのか?! フッ素の最新のガイドライン(2023年)はこちらから https://note.com/asukadc1002/n/na29984603799
4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法 一般に予防歯科は学会のガイドラインに基づいて行っている。 あすか歯科でも、例外なく学会の推奨する方法を取り入れ、予防歯科に取り組んでいる。 今回、2023年1月より、4学会が合同でガイドラインを発表したので、これを解説したいと思う。 4学会とは 日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会をさす。 日本の子どものう蝕は経年的に減少傾向にあるが、その罹患率は他の疾患と比較しても高く、また成人で
風通しのよい会社とそうでない会社の違いとは? 理事長の濵口です。 よく「風通しの良い会社」が良い会社といわれます。 一般には、下からの意見が通りやすいなどの意味が大きいでしょう。 では、意見が通りにくい会社は「風通しが悪い」。 ひいては企業としてよくない会社でしょうか? トップダウンで決める会社はよくない会社でしょうか? トップダウンから、ボトムアップで大成長した有名な会社にユニクロ社があります。 特徴は、マネジメントが「トップダウン」から「ボトムアップ」へと変革を
介護施設において、入院の原因上位を占めるのは ①尿路感染症 ②誤嚥性肺炎 実は口腔ケアが充実している施設は、誤嚥性肺炎は当然ながら、尿路感染症も減少しているというデータがあります。 それらの情報を各施設様に出張セミナーしています。 今回は、その様子を一部示した動画です
同じ情報と価値観をもつ人が増えると、意思決定が似てくる 医院が大きくなるにつれて重要なことは2つ。 ①共有の情報をもつこと ②価値観が同じであること ①情報が院長の頭の中にしかないと、当然ですがスタッフはどうしていいかわかりません。 分かりやすく、的確に情報を共有することは大事です。 ミーティングがそれにあたります。 あすか歯科でも、診療を切って、ミーティングを行い、情報を共有する時間を設けています。 同時に重要な要素が、②価値観が同じような人が多くなると、その人が行
理事長の濵口です 開業以来ずっと、私が新人教育をしています。 実際にどんなことをしているのかお伝えします。 実はものすごくシンプル この医院の方向性と、この医院でやってはいけない事 これだけです。 少し詳しくお話しますね。 医院(会社)の方向性のことを理念といいます。 理念には ①企業理念と②経営理念があります。 当院の理念についてはこちらをご覧ください そして、会社という船に乗っているときに、守らないといけないことがあります。 ③行動規範と④服務規律です。 ③
「あすか」歯科の原点 理事長の濵口です。 当院の名前は「あすか」歯科といいます。 皆さまはよく私を「あすか」先生と呼んでくれます。 私の名前が「あすか」と思われているようです^^ ちなみに、奥さんの名前も、娘の名前も「あすか」ではありません。 では、なぜ当院は「あすか」歯科なのか? 少しお話できたらと思います。 私は開業前は長崎県の五島列島で2年半、島医者をしていました。 それまで行ったこともないし、当然知り合いもいません。 ですが、五島の人たちはとても暖かく私を迎えてく