見出し画像

田んぼ【苗間の作業】

5/1。

昨日はツムラさんのところで苗間の作業をした。
この前、
稲の種を蒔いて田んぼに敷いた苗シートに

沢山芽が出てきていた!😳

アーチ状にビニール(パオパオ?)や不織布をかける
苗を作る準備。
鳥に食べられないように、
寒さにやられないように。

あまりに寒くて霜が降りそうな日は
田んぼに水を張って守る。
(氷が張っても水中は0度以下にはならない!)
霜が降って作物がやられることを霜害(霜害)という。
もちろん霜害は、稲だけじゃなくて、野菜や果樹にも打撃を与える。 

りんごを例に出すと

1番怖いのは、ぐっと気温が上がった直後に、急激に冷える時なんだって。
なぜかというと、
春やそれを通り越して夏みたいな日に
つぼみが開いて花になって
それが寒くなると
大切な内側の部分が剥き出しになって
寒さや霜をダイレクトに受ける。
そうすると受粉が出来なくなって
実ができなくなるから。

ってことなんだそう!

ツムラさんは
「人間の赤ちゃんと一緒なんですよね。
赤ちゃん放っておかないでしょ?」
といっていた。

お米づくりの作業って
ひとりじゃなくてみんなでやるんだなぁ。

この間の種まきの時も
今回のシート掛けも。

シート掛けは
まずはアーチ型支柱を差していって(2、3人)
シートをかけていく。
アーチを跨いでシートを伸ばす人2人。
支柱付近に泥土を乗せて押さえていく人2人。
支柱と支柱の間隔を泥土を乗せていく人たち2、3人。
パッカーって言うクリップをつけていく人2人。
その他諸々役割が…

これだけでもざっと10人!!

さらに最後は
土で汚れた不織布シートを
川で染め物みたいに洗いながして、
長い棒にバウムクーヘンのように巻き付ける。
これも洗う人抑える人で3、4人。
巻く人2人。
長いシートを伸ばしながら巻きやすくする人2人。

なんだかいいなぁ。こういうの。
みんなが食べるお米を、みんなでつくる‼︎
ひとりじゃできない米づくり。

やっぱり
ワイワイしながら声を掛け合って、
ひとつのことに向かうって、楽しい。

昔の人たちも
民謡とか歌いながらやってたのかな〜!^ ^

慣れない泥土だから歩くのが難しかった〜
歩き方にもコツがあった。
なんだか足腰鍛えられました。ブイ!✌︎
それからカエルの卵がいっぱい。
オタマジャクシになる前の段階。
タピオカみたいにぷるぷるしていて弾力があった↓


つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?