見出し画像

よくわからない略語シリーズ「SHM(ソニー・ホンダモビリティ) とは」

こんにちは。
今回紹介する略語はSHMです。

ソニー・ホンダモビリティの略です。
カタカナ表記も入れて、露骨にSEO対策しているタイトルで申し訳ございません。


ソニー・ホンダモビリティ

2022年10月13日に正式に設立したという発表があったのは記憶に新しいでしょう。

「多様な知で革新を追求し、人を動かす。」をキャッチコピーとしております。

今回は解説というよりは完全に期待と予想です。

ステップワゴン

ステップワゴンあたりにソニーの技術がガチで入り込むと楽しくなりそうです。

車中泊や大人数の移動などでも活躍するので、ソニー製のゲームや家電が入ったら楽しそうだなと思います。

歴史ある車なので、過去・現在・未来とストーリーが展開すると思うとわくわくします。
ワクワクさんです。

発表された内容

  • EV(電気自動車)作るよ!

  • 2025年に発売開始、日本への供給は2026年になる予定だよ!

がメインの発表で、具体的な言及はありませんでした。

出資比率50:50

発売するのがクルマである以上、ホンダのウェイトが大きくてもいい気もしますが、半々ということはソニーの技術もガンガン取り入れるのではないでしょうか。
利益も半々になるはずなので。

ホンダ単体ですでにEV自体はできている

「honda e」という車種があります。
あまり知名度は高くないですが、ホンダだけでEV自体は作れているので、EVのためだけに合弁会社を設立するとは考えにくいのかなと思います。

SHMでできそうなこと

自動運転

これがメインでしょう。
自動運転レベル3を目指すとは言っています。
自動運転のレベルに関しては長くなるので割愛しますが、要は結構ホンダだけでできそうです。

安全性能

安全性能の強化も掲げています。
Honda SENSINGより強い安全性能が期待できます。

プレステ大会

私はこれを一番推します。
ソニーのブラビアPSがあればできます。

2026年にはPS7ぐらいまでいってそうですが、道交法違反の代表作「グランドセフトオート」シリーズなんかは異様に盛り上がりそうです。

そもそもの方向性自体はよくわからない

  • SHM名義で新車を発売するのか

  • ホンダの車種のブラッシュアップをするのか

どっちなのでしょう。
SHMだと話題性はありそうですが、ホンダブランドをゴリゴリに使った方が自動車としてはいい気もします。

まあ迷ったときには両方やるのが一番です。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

基本的にふざけてます。たまに真面目になります。ギャップ萌えです。