見出し画像

おはようございます。

中国語が話せる行政書士の大西祐子です。

外国人雇用管理アドバイザー、日本に住む外国人をサポートすべく、お役に立てる情報を中心に発信しています。

某企業のRMセンターが設立されるとのことで、本日、説明会があるようです。

そこで話題となっているのが

800人雇用して、そのうち200人が外国人

特定技能なのか、技能実習なのかは定かではありませんが、おそらく、技能実習から始まるのではないかなと。

技能実習3~5年→特定技能5年パターンでしょうか。

事前の質問に外国人雇用について上るということは、それだけ地域住民の方の不安が大きいのでしょう。

京都府で旅館業の許可申請をしていたときの、事前説明会でも、確かに外国人宿泊客についての質問(反対意見)が多くありました。

とくに、私が受任した案件は、ほとんど中国人が事業を行うというものでしたので。

共産党の議員さんが説明会に来られて、何かと反対意見を述べられた時は苦戦しました。事業主さん(中国人の方)が、誠実に対応してくださったので収まりましたけどね。

いまや、小学生から英語教育が始まり、異文化を学ぶ時代。

「外国」は欧米だけではないということを知るためにも、さまざまな国を知ることも重要でしょう。

小学校の近くに建設予定のRMセンターですが、200人もの外国人を雇用されるのであれば、国際交流にも役立ていただければと思うところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━

ここで、セミナーのご案内です。

費用を抑えて特定技能の外国人を雇いたい会社さんへ

お問い合わせが増えてきましたので
失敗しない特定技能外国人の雇い方無料プチセミナーを開催します。

手数料が高いんじゃないの?
技能実習とどう違うの?
そもそも、うちで雇えるの?
受け入れ体制ってどう整えたらいい?

そんな方へ、
オンラインで特定技能の疑問を解決するセミナー
を開催します
ご希望の方には個別無料相談承ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━

興味があるという方は、
こちらからお申込みください

お申込はこちら

最後までお読みいただきありがとうございます。

今日も良い一日をお過ごしください!

クリックしていただけると嬉しいです!


外国人雇用のこと、ビザのことご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

https://office-you.wixsite.com/officeyou/contact


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?