見出し画像

おはようございます。中国語が話せる国際業務専門の行政書士 大西祐子です。

「労働市場における雇用仲介の在り方に関する研究会」

の報告書が公表されています。


ハローワークや従来の職業紹介だけでなく、IT技術やグローバル化で今まで考えていなかった新しいサービスが出てきています。
中には求職者が手数料を払うケースまで。

日本の法令では労働者保護なので、求職者が手数料を払うというイメージがなかったのですが、海外では求職者が払うケースもあるようですね。


今まで規制されていなかった部分も、規制されていくのでしょうか。
いずれにしても使いやすい制度が望ましいです。


資料を見て思ったのですが、女性のM字カーブ(20代後半から30代にかけての労働力人口比率の落ち込み)が20年前と比べて相当改善されています。
人口減少化の労働力人口増加に寄与しているとありますが、その分新たな労働力候補となるはずの子どもが減っているのでは?
という懸念も。

男性にも育児休業を、と少子化対策はされていますが、実際に産むのは女性。
両立はなかなか大変です

ご興味がある方は


無料相談始めました

LINEでのご相談は

画像1

WeChatでのご相談は ID:youzi-7912

WeChatコード


最後までお読みいただきありがとうございます。

今日も良い一日をお過ごしください!

朝活ライブ生配信

画像3

毎週月曜日、朝8:35~
『めざせ国際業務の専門家!月曜朝活勉強会』
~入管法を正しく知って外国人をサポート~
資格を活かした働き方オンラインライブ配信

アーカイブは3週間残してますのでぜひご参加くださいませ。

7/19(月) 8:35~はオリンピックスペシャル企画

関心がある方は

https://youtu.be/FFBPOtrHtto



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?