見出し画像

【好きなことが出来ない】今の自分に必要なものを徹底分析したら16分野出てきた

どうも。
日本一もあと一歩って時に、メンタル理由で好きなことが一切出来なくなってうつ病にもなり6年目、26歳チアキです。

半年前、あまりにも悔しすぎて、

「もうこの際だから、10年闘病して日本一になったヒーローを目指そう」

という、半ばトチ狂った計画を思いつき、そこから急激にメンタルが安定し始め、4日前にnoteもはじめました。

が、未だにその「好きなこと」は再開できていません。

(あ、別に上手くいってないんじゃなく、道のりが異様に長いだけですよ。)


計画を立てたくなってきた!

実は日本一を目指そうと決めた半年前は、かなり体調が悪くメンタルも不安定でした。

そのため、メンタルを悪化させないように厳しい計画などは立てず、うつ病の治療や生活の改善を中心にチマチマ努力してきました。

片付けをやってみたり、メンタル日記をつけたり、筋トレをしたり、手帳を使い始めたり。

一見すごく地味ですが、こういう細かい努力も結構効きまして、結果的にかなりの速度で回復しました。
(もちろん日本一への猶予が出来たという心理的余裕の効果も絶大でした。)

病院の先生も、この半年間の回復の早さには大変驚かれていました。

だから、そろそろ計画を立てても悪くないような気がしてきたのです。

(まぁ「note始めた勢いでやっちゃえ」ってのもあります)


前回の教訓

半年前と比べると病状がかなり回復しているので、日本一計画を立てようとなったわけですが…

実は前回、計画を立てようとして失敗しています。

主にメンタルが原因で、ゴールが明確に描けず、長期的な計画を立てられなかったのです。

逆に前回はっきり分かったのが、

①大会の情報を調べられる程度にメンタルを回復させる

②自分の目指す日本一とは何かが分かる

この2つがないと私は長期目標が決められないということです。
そりゃそうですね。どんな日本一になるか決まらないですから…


逆算なしで考えてみる

ひとまず、ゴールから逆算して仮の目標が作れました。下の2つですね。

中間目標
①メンタル治して大会の情報を調べる
②自分の目指す日本一とは何かが分かる

で、2つは用意しましたが…
この2つ、何したら良いか分からないし、目指しにくいですよね。

そこで、この先はこの中間目標ではなく、現状の最終目標である日本一のために必要な行動をリストアップしようと考えました。

この中間目標はこれ以上の逆算が難しく、狙って達成できるものでもないからです。

中間目標2つと、「日本一になるための行動」を大大量に持って中間目標達成までやっていこう

ということです。


日本一のためにやれることは?

で、日本一になるために必要そうな行動を前に考えてたわけですが、大きく5分野、細かく16分野に分けられることに気付きました。

ここで冒頭の画像の意味が分かります。

こいつです↓

時計回りに、心、技、体。
ここまではいいですね。

金と、時…?

そうです。私にはこの2つも必要だと思ったんです。

まず「金」、つまりお金です。

たしかに超人気オリンピック選手とかだったらスポンサーいるだろうし、練習のためのお金には困ってない方が多いと思います。

でも私はアーティストすら辞めた身の半ニート。スポンサーもまともな収入もあるわけないですからね。

まぁ、つまりお金ないんですよ。なんならこの前まで北海道にいながらガス契約してなかったですからね。(電気湯沸かし器使って節約してた)

「金」部門では、主に節約と収入アップの両方を目指したいと思っています。

もう1つの時、つまり時間ですが、

今のところ私は家事手伝いにかなりの労力と時間を割いてて、練習するために使える時間が少ないのです。

自分でも効率が悪いことは分かるので、家事の効率化や体力の節約、その他あらゆる時短を試していきたいと思って加えました。


細かく16分野にわける

心、技、体、金、時。

この5つはなんとなく分かりましたが、
私はこれをさらに16分野に分けています。

こんな感じ↓

色々とわけが分からないものが入っていると思うので少し解説します。

【心①フラバ治療】
地雷の音が聞こえただけでも毎度3時間とか虚脱状態になる、最大の敵。練習が出来ないのもこいつのせいです。

【心②心理学】
病気以外、プラスアルファのメンタル面。マインドセットとか、不安を減らすとか。
優勝するには必要と思われるやつですね。

【心③うつ病治療】
すぐ疲れる問題が課題です。

【心④発達対策】
発達障害が原因の疲労が多いことに最近気づいたので。数ヶ月ここに焦点を当ててたら問題がいくつも解決したのでもっとやります。

【技①芸術】
技術なのか謎だけど、感性とか創造性を伸ばしたいなどとボンヤリ考えてます。

【技②ダンス】
表現スポーツやってたくせに体の使い方下手なので一度しっかりダンスで鍛えようと思ってます。ブツ(日本一になりたい競技)は数年間出来ないかもしれないので、ダンスに打ち込むのも良いかもという考えです。

【技③ブツの練習】
日本一のためには超必須にして私の最大のネック。なぜならメンタル原因で練習ができないから。過去に何度も再開してみては悪化して辞めるを繰り返しています。

【技④スポーツ全般】
ダンスに近い考えですが、体の使い方下手なので、ブツが出来ない期間はやろうかなって考えです。

【体①健康】
食事、運動、睡眠などの一般的な健康。もともと腸にカビ生えてたり鼻炎があったり運動不足だったり色々難があるので体力のために。

【体②身体スペック】
筋力、柔軟性、持久力、そして見た目!
6年のブランクで落ちてしまったので取り戻したいのです。

【体③運動神経】
と言っても上達論の勉強がメイン。他にはビジョントレーニングや感覚統合(←発達障害向けらしいけどマジで効きました)もやる予定。

【金①副業の収入】
現在は彼氏と同居し、節約と家事手伝いと雑用とコーチングをすることで、生活費免除してもらい生きております。
本来はそれでも良いんですが、過去に植え付けられた自分は社会人失格って感覚が強すぎて、もはや稼いだ方がメンタル安定しそうなので副業したいのです。

【金②節約】
時間を切り売りするような節約はしませんが、やはりお金の余裕が欲しいです。お金の力はうつ病をも改善しますからね。

【時①生活の時短】
主に家事の時短です。ここら辺はお勉強&実践の繰り返しになるでしょう。

【時②ムダ時短】
note書くの早くするとか、スマホ眺めてる時間減らすとかそういうやつです。病まない程度に努力します。

【時③体力の節約】
運動しないって意味ではありません。カバンを軽くするとか、noteを書く姿勢を良くするとか、そういうやつです。


以上が私がやる予定の16分野です。

説明を見る前と後で少しは画像のイメージ変わりましたでしょうか?


何からやるの?

さて、そうは言ってもこれら16分野を同時にやるわけにはいきません。

ブツの練習にいきなり手を出そうものなら、たちまち動けなくなってnoteすら辞める未来が見えます。

そこで、この16分野の危険度を信号の色を使ってランク分けしてみました。

それがこちら↓

(意外と青信号が多くて良かった)
赤信号の理由などは省略します

どうやら私は「お金」や「時間」のことは例のブツとは少し遠い関係のものなので平気なようです。

が、ブツと遠いからと言ってここを疎かにしては練習時間も確保できませんし、お金がないと時間と体力を切り売りすることになってしまい、やっぱり時間がなくなります。

まずは着実に、青信号の部分からやっていこうと思います。


いやぁ、前回は失敗しましたが、ついに大まかなイメージが完成しましたね。

これがあれば、「じゃあ前に進むために具体的に〇〇をしよう!」

みたいな感じで思考が進みますし、地雷に突っ込んでしまう危険性も減ると思います。

私もこの後は具体的なTODOに落とし込んでバンバン行動していきたいと考えています。


良かったら使ってみて下さい

今回は逆算した計画が難しかったので、日本一になるために出来そうな行動を大まかに出していきました。

結果的に大きく「心技体金時」の5分野、これをさらに細かく16分野に分けることができました。

好きなことが出来なくなった、という状況でここまでやる方は少ないかもしれませんが、

今、好きなことが出来る方も出来ない方も、つらくてたまらない方も、

「超上手くなりたい!」
「もっと良い作品作りたい!」

という願望があれば、上達への道を細分化するというこの方法も多少は役に立つかと思います。

良かったら今からでも紙とペンを用意して、自分の想いを書き散らかしたり、目標に向けて出来そうなことを考えたりして見てください。

きっと、道が開けるはずです。

さて、こんな長文を読んで下さりありがとうございました。

もし、ここまで読んで
「まあ参考になったよ」
「なんか頑張ってるなぁ」
などと思って下さって方はぜひ、1秒で出来ますのでスキをポチッと押していただけると嬉しいです。チアキ氏が喜びます。

ちなみにフォローの方が個人的には嬉しいので、軽率な気持ちでフォローいただけますともっと嬉しいです。

ありがとうございました。
次はこの16分野をより具体的な行動に落とし込んで行こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?