見出し画像

登り棒の導入。登り棒があるなら〇〇〇棒も。

体育でなく運動あそび

先生方、登り棒を登れますか? どうなりそうですか?
子ども達の様子を想像でも構いません。

登るのは無理。
棒に捕まって抱っこちゃん(古い表現です)みたいにジーッと数秒。
その後は力尽きてズルズルと地面へ。

じゃあ、それをやってしまおう。
「下り棒」    登るのなし。
イメージは消防士‼︎ かっこいい‼︎

それだけの内容です。


3歳クラス担任から「登り棒」のリクエスト
「今日はコレを使ってみたいと思います」
「登り棒‼︎」
「登れる?」
「・・・」
「じゃぁ今日は、さがり棒」
「何それ〜」

「強いギュで止まる」「優しいギュ〜で下に行く」「ゆるゆるだとドシン」
「高いのが怖い人は低い方にどうぞ」



ギュっとしたらストップ出来るのは滑り台で体験している。
登れなかったら下の方で高さの変化がない。低いまま。そんなの面白くない。
高い所には登りたい。
登ったものの怖くなって降りられなくなるパターンを避けられる。

次は竹の節やロープの結び目のような、引っ掛ける事が出来るのがあれば良いんですが。
手だけで登らず足の曲げ伸ばしも使ってもらいたい。

子どもの時に公園とかで、登り棒を登らず隣の何かを利用して上にいき、降りる時に登り棒で降りる。そんな遊び方をしていませんでしたか?
体育・運動あそびになると、登らなきゃならないって。慣れてから登ってもいいと思いませんか?
体育やトレーニングなら登れ‼︎ でも良いかもしれませんが、運動あそびですし。

5歳になったら竹馬をします。竹馬に乗る時にズルズルと手が下がってしまう子がいます。握る力が弱くて竹馬が暴れる子もいます。登り棒や雲梯での握る経験が影響するかと思います。

「さがり棒」って思い付きで口にしてしまいました。
ちゃんとした名前あるのでしょうか。調べてもいません。
「スルスル棒」でも「降りる棒」でも、子ども達にネーミングしてもらってもいいかな。

子ども達に指導するより、一緒に遊べる内容で。
スモールステップ、ベビーステップ。まずは出来そうな事から楽しみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?