asomana

心助/教育心理カウンセラー 公認心理師 子供の発達科学研究所/学びの発達アドバンスアテ…

asomana

心助/教育心理カウンセラー 公認心理師 子供の発達科学研究所/学びの発達アドバンスアテンダント。最新の脳科学を基に子どもたちの発達障害、学びについて、脳科学や行動科学の見地からサポートするフリースクールと発達学習支援スクールを運営。放課後等DAYサービス開設に向け現在準備中。

マガジン

  • 学びの発達支援広場

最近の記事

不登校時の家庭でのおすすめの過ごし方

不登校は「心」と「体」が疲れているサインです。 もちろん親の目線でいえば、小学生の子どもが不登校になればさまざまな不安が襲いかかります。将来のこと、子育てのこと、勉強のこと…悩みを挙げればキリがありません。 しかし、不登校はどんな子どもでも起こり得るものです。あまり深く考えすぎずに、前向きに休める家庭内での過ごし方を模索することをおすすめします。 この記事では、不登校の小学生がいる家庭の家での過ごし方を紹介していきます。 気を付けるべきポイントと、親は何をして子どもに何をさ

    • 登校だけを目標としない方針。(総務省)

      登校だけを目標としない方針を保護者に届く説明を。総務省が指摘しました。  総務省は7月21日、登校という結果のみを目標にしない、という国の不登校支援の指針を改めて周知の徹底を図るべきだとする意見を文科省に通知しました。 学校には周知したつもりでも、保護者には十分に伝わっていない。 学校や保護者を対象とした調査をした結果、認識のギャップが浮かび上がった。  総務省は基本指針に沿った支援が現場に浸透しているかどうかを確かめようと、計28校の小中学校にヒアリングを行い、不登校

      • 不登校の子どもがゲームやYouTubeに依存した時の適切な対処法

        不登校の間、ゲームやYouTubeに熱中しすぎてしまう子どもは少なくありません。 学校へ行かなくなった子どもがゲーム漬けの日々を送るのはよくあること、時間が解決してくれるから問題ないという言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、そんな保証はありません。親が適切な対策を講じなければ、不登校も依存も解消できないかもしれないのです。 最近ではゲームだけではなく、不登校になった子どもが1日中YouTubeを見て過ごしているという声も聞きます。ゲームでもYouTubeでも、生活に支障

        • 不登校の勉強の遅れは十分取り戻せる?

          子どもが不登校になると、心の問題だけではなく「勉強の遅れ」が気になるものですよね。不登校になり、学校で授業を受けていなければ、不登校期間の分は勉強が遅れてしまいます。 しかし、勉強は学校でなければできないわけではありません。自宅での自主学習や塾、家庭教師、フリースクールなど、さまざまな方法で勉強の遅れを取り戻すことができます。 この記事では「なぜ勉強の遅れは取り戻せるのか」「勉強の遅れを取り戻すときのポイント」「遅れを取り戻す7つの勉強法」について解説します。 # 不登校と

        不登校時の家庭でのおすすめの過ごし方

        マガジン

        • 学びの発達支援広場
          0本

        記事

          肯定感が必要ってよく聞くけど、子供の肯定感ってなんだろう。

          子どもの学び発達支援広場の専属カウンセラーのみきです。2人姉妹の父。自分の育児を基にしてカウンセラーの立場からいろいろな話しを書いていきたいと思います。 自由な発想空気清浄機 ママさん お怒りモードでした笑 僕は思いっきり褒めてたらまたそうやって甘い顔するって怒られました。 こんな可愛い発想できるのはとっても嬉しい。非認知スキルをいっぱい伸ばしてあげたい今日この頃でした。

          肯定感が必要ってよく聞くけど、子供の肯定感ってなんだろう。

          子どもが不登校になった時に読んで下さい。

          不登校は決して悪いことではありません。 親としては、子どもが学校へ行かなくなってしまえば不安と焦りで悩んでしまうのは痛いほど分かります。できればすぐにでも復学して勉強してほしい、今まで通り通学できるようになってほしいと強く思うのも当然です。 しかし、焦りは禁物です。まずは不登校になった子どもの心をケアすることが大切で、そのためには子どもを支える親の接し方がとても重要です。 不登校になった子どもへの接し方が分からなくて悩んでいる方は、この記事で紹介する心得と接し方をぜひ参考にし

          子どもが不登校になった時に読んで下さい。

          学びは大切だとはわかる。でも何を学ばせるといいの?

          前回の「学びは何の為にあるか」の記事で幼児期の学び特に非認知スキルが重要だと言いました。 The Seattle Social Development Project シアトルの治安の悪い地域にある公立小学校、1~6年生が対象で行われた、子どもと親、先生の間の関係性。 教師は、1年に5日間のトレーニング(教室経営、効果的な授業実践、協同学習)1年生の担任は、さらに「認知的問題解決カリキュラム(友達と協力して問題を解決する方法)」を受講。 1~2年の保護者は行動支援プログラム

          学びは大切だとはわかる。でも何を学ばせるといいの?

          学びは何の為にあるの?

          いきなり質問です。 私達は子どもに勉強をしてほしいと思っていますが何故ですか? 勉強した方が○○○なのでお得だと思うから。 皆さんは○○にどんな文字が入りましたか?私は「勉強したら自分の選択枠が増えるから」って入れました。 はいさい。アソマナ学びの発達支援広場 カウンセラーのみきです。今日もよろしくお願いします。 今回からシリーズでお届けする内容は公益財団法人子どもの発達科学研究所学びの発達アテンダントで私たちが学んできた事の中で、特に皆さんに知って頂くと有意義な内

          学びは何の為にあるの?