見出し画像

食事サービスだより Vol.14(10月号)

10月になりました!
今年もあと2カ月で終わってしまいますね…。個人的な話ではありますが、今年はいつもよりもっと早く1年が終わった感じがしました。
さて先月のあそか祭り、とても大盛況でした(・ω・´) 厨房の中にいると普段ご利用者さんとあまり関わる機会がないのですが、お祭りで笑顔のご利用者さんの様子を沢山みられて、安心しました。ありがとうございました!

◆敬老の日メニュー

毎年、敬老の日には天ぷらを提供しています!

当日揚げたて、サクサクです🦐✨

天ぷらは当日厨房で揚げて、各施設に配送しています。揚げたてなので美味しいと思います♪

そしていつも「美味しい」と言って下さるご利用者さんには本当に感謝しかないです。これからも元気に過ごして下さいね。


◆オープンキッチン(デイサービス)

今月は秋の味覚を楽しんでいただきたくて秋刀魚、梨、さつま芋、栗(ごはん)を使用した献立です。

今月は秋の味覚♪

秋と言えば食欲の秋!
たくさん食べていただけて良かったです。

満面の笑みで召し上がっておられました😊


◆あそか祭り(2022)

8月29日にあそか祭りが開催されました!
カピラ特養、あそかデイのご利用者さんがボーリングや射的や小物すくいなど、色んな出し物を職員さんと楽しそうに回っていて私まで元気もらいました♪

厨房からは昼食に焼きそば、お好み焼き、揚げたこ焼き、フランクフルト、カレー、ポテト。

午後からはかき氷など色んなメニューを提供させて頂きました(´◇`*)

わたしはかき氷担当で管理栄養士さんとペアで力を合わせて頑張りましたよ~!

お食事中のご利用者さんとかき氷を持ってとても嬉しそうにしているご利用者さんの様子も見て下さい!

やっぱりこういうイベントがあるのとないのでは全然違いますね!(^^)!また来年も無事に開催出来る事を願います✧

楽しそうなご利用者さんが見られて良い思い出になりました!


◆レシピ紹介☆NEW☆

今月より、調理師と栄養士交代でレシピを掲載していく事になりました!

「秋と言えば、食欲の秋!」といわれるほど、秋は食べ物がおいしい季節です!食材のもつ味わいとして、春は苦味、夏は酸味、秋は甘味、冬は厚味(こってりとした味わい)に分けられ、その中の秋は、寒い冬に向けてエネルギーを蓄えるための甘味と言われています。

日本食品標準成分表では、「夏採れ」と「冬採れ」で成分値の記載が分かれているほど旬の食材は栄養価が高く、旬の食材はその他の時期より香りやうま味が豊富です。

そのため、調味料を使い過ぎずに済み、塩分や糖分などの取り過ぎを抑えることにも繋がります。 その中で、秋に旬を迎える食材を使ったレシピを紹介します!

~鮭と舞茸の揚げ出し風~

【材料】
・生鮭の切り身 ・・・・ 2切れ
・まいたけ ・・・・ 1パック
・大根おろし
・ねぎの小口切り ・・・・ 10gほど
・かつお節 ・・・・ 1パック
<つゆ>
しょうゆ、みりん ・・・・ 各大さじ2
2だし汁 ・・・・ 2/3カップ
・片栗粉
・サラダ油

【作り方】

  1. 鮭は3~4等分に切り、片栗粉を薄くまぶす。まいたけは石づきを切り落とす。

  2. フライパンにサラダ油を入れ、まいたけを加えサッと炒める。サラダ油大さじ1をたし、鮭を並べ入れ、両面をこんがりと6~7分焼く。

  3. 鍋につゆの材料を入れて強火にかけ、煮立ったら火を止める。器に鮭とまいたけを盛り、削り節を散らす。水分を切った大根おろしをのせ、つゆをかけ、ねぎを散らす。



💚来月もお楽しみに💚