見出し画像

アルツハイマー型認知症と、歩行の関係

「足」のはたらきは大きく分けると、3つあります。

足のはたらき

①「歩行」について考える

今日の記事は足のはたらきの中で、多くの人が真っ先に思い浮かぶだろう「歩行」についてです。

このようなサイトを見つけました。

東京都健康長寿センター研究所


上記リンクの中から抜粋です。

<抜粋>高齢者では、「寝たきりになると認知症になりやすい」といいます。その逆に、「よく歩くと認知症になりにくい」ことが最近の研究によってわかってきました。

このような一文が冒頭にあります。

確かに、思い浮かぶことあります。

​施設では、体調不良や何らかの理由で入居者が入院をしたときに、

「認知症が進むのでは・・・」と懸念しているスタッフを見たことがあります。

このコロナ禍で、外出自粛が続いて引きこもっていて、

「認知症になったらどうしよう・・・」

と、不安になっている高齢者もいます。

寝たきりになると認知症が進むのか?歩くことは認知症予防になるのか?

実験でわかったことが、まとめられているので、私の言葉で記事にすることで、自身の学びにします。

脳が正常に働くためには、血流が大事

アルツハイマー型認知症では、大脳皮質と海馬の血流が悪くなります。

画像2

大脳皮質は大脳の表面に広がっている薄い層です。

海馬の位置も確認しました。

血流が良くなると、大脳皮質と海馬の奥にあるアセチルコリン神経が活発になり、アセチルコリンの放出が増えます。

アセチルコリンが増えると、脳を守るタンパク質が増えて神経細胞のダメージが軽減します。

アルツハイマー型認知症は、血流が悪いため神経細胞のダメージも大きくなってしまった結果とも言えます。

脳の血流を増やすには「歩く」ことが有効

では。「歩行」は脳への血流に貢献するのか!?

東京都長寿健康医療センターにて、ラットで実験をしました!

実験結果※出典:東京都長寿健康医療センター研究所

歩く速さを、「遅い」「普通」「速い」の3段階に分けて、それぞれ30秒間歩かせる。いずれの速さで歩いても、歩行中の海馬血流が増加しました。海馬の血流は、歩行開始直後から増えはじめ、「普通」の速さで歩いた時に海馬のアセチルコリン量が増える。つまり、血圧があまり上がらない程度の無理のない歩行を行うと、海馬のアセチルコリンが増え、海馬の血流が良くなる。 興味深いことに、老齢のラットでも、若いラットと同様の結果が得られた。

まとめると、下のイメージです。

脳と歩行

あしケアリスト目線のまとめ

歩くことは、移動手段だけではなく「脳の血流」をよくするためにも、とても大切なことです。

歩けなくなり、認知症が進んでしまった方を、何人も見ています。

科学的にも、歩くことは脳の機能維持に大切だと言うことが、リンクの記事から深く、理解しました。

私たち、あしケアリストができることは、安全に歩行ができる足元環境を整えることです。

歩くことがとても大切だとはいえ、痛みがあったり、足に合わない靴を履いていては歩くことが、逆に危険なことになりかねません。

一日でも長く、安全に無理なく、歩くことができるように、足元を健康に整えることもまた認知症予防です。

私たちが行っている「フットケア」は、介護予防・認知症予防にもつながる、とても重要なケアなのです。












「フットケアだより」ダウンロード役に立った!勉強になった!と思われた方は、サポートして頂けると嬉しいです。さらなる勉強のために使わせていただきます。