高齢者を足から笑顔に@中西薫
「高齢者フットケア」はじめて2020年で12年目に入りました。あっという間でしたが10年ひと区切りと考えると、はじめたい方へ向けて発信しても大丈夫かな?と思えるようになりました。技術は素晴らしいスクールがたくさんあり、ワタシの出るまくではないことを自覚しています。でも、技術以外にも継続に大切な要素ってたくさんあるのです。
お客様とのエピソードなどをご紹介しています。
高齢者フットケアのについての知識や経験談などをまとめています。別マガ人の、「フットケアだより」はA4に内容をまとめてダウンロードできるようにしています。こちらも合わせてご活用ください。
2010年12月から1ヶ月毎に作成続けた「フットケアだより」この度、リライトをして、多くの方の目に触れてもらいたいと、1号毎、100円でダウンロードできます。是非、あなたの介護の現場にお役に立ててください!
2007年に習得したフットケアの技術。当時、会社員だったワタシが「高齢者フットケア訪問サービス」を始めるまで。2014年に法人にして今年で6年。子供2人と私の3人家族。2010年に会社を退職してから、今日までの山あり谷ありの10年を振り返るストーリー。
2010年12月から、地道に作成しているA4用紙1枚にまとめた、フットケアだよりも2020年3月で112号になりました。10年前、「フットケア」という言葉さえ知られていない時代。「高齢者フットケア」をどう知ってもらおう?と考え、お取引先を中心に配布することにしました。現在も継続中。 ペーパーレスの時代にあえて「紙」以前、お取引先のデイサービスの管理者に、家族に配布したいとのお申し出があり喜びました。それなりに毎月、時間をかけて作っているものが、一人でも多くの目に止まることは
高齢者施設に訪問をして、自費でフットケアサービスを提供しています。 高齢者フットケアを始めた15年前は、周りに同業者はほとんどいませんでした。 ブルーオーシャンだと思うかもしれませんが、「フットケア」の理解がなく訪問先の開拓にはとても苦労しました。 今では高齢者フットケアを提供する方、提供したいと考えている方が増えました。 そして高齢者にとって、フットケアは大切なサービスだとの認識も広まったこともあり、もしかしたら、今こそが高齢者フットケアの参入の時期なのかもしれませ
介護施設に訪問して、フットケアを自費サービスで提供しています。 会社の社長を務めていますが、施術者の1人としてほぼ毎日、お客様と接しています。 藤沢の高級サービス付き高齢者住宅ある日のお客様との会話を紹介します。 藤沢のサービス付き高齢者住宅でのフットケアでした。 こちらの施設では施術のお部屋を貸してくださり、ご予約のお客様が足を運んでくださるプチサロン形式です。 先日は開始の10時から15時40分のご予約枠全てが埋まり、満員御礼でした! 実は今月は枠に入り切らず
高齢者フットケアの仕事を始めて、15年目に入ろうとしています。 ふと、考えます。 「プロってなんだろう?」 間違いなく、私はこの道のプロであり、すでにベテランと言えます。 それなら一体、いつからプロになったのでしょう? 技術よりも覚悟仕事を始めたばかりの頃、大きな法人の専務とお会いする機会がありました。 高齢者フットケアの話を聞いて、すぐに導入を決めてくださいました。 私としては、当時の拙い技術でも任せてもらえるのか、安心してお任せしてもらうためにデモンストレー
細々と始めた「高齢者訪問フットケア」 気がつけば14年、もうすぐ15年目に入ります。 そして気がつけばスタッフの人数も、10名に届きました。 リーダーとして、自覚をしないわけにはいかなくなっています。 周りを見渡せば、色んなタイプのリーダーがいます。 俺(リーダー)について来い!タイプ この人(リーダー)を支えたい!と思わせるタイプ この人(リーダー)と一緒にいたい!と思えるタイプ 私がどんなタイプなんだか不明。 カリスマ性らしきものは間違いなく微塵もナシ。
湘南あしケア訪問サービスは、高齢者施設に訪問をしフットケアを自費サービスとして提供しています。 施設ごとに、担当スタッフを決めていますので、信頼関係の構築もしやすく、施設ごとの流れも把握できるのでスムーズです。 定期的にスタッフミーティングを開催して、他のスタッフと課題や悩みなどを共有し、サービス向上に努めています。 今月、半年ぶりにスタッフミーティングを開催します。 半年前の開催から新メンバー2人増えました!! 講師を頼まれたら・・・湘南あしケア訪問サービスは、弊
湘南あしケア訪問サービスとは、高齢者施設へ訪問してフットケアサービスを提供する会社です。 訪問先は担当制になっていて、1日に8名から10名くらい施術を提供することができます。 施術当日に、施設で準備するものはありますか?とご質問をいただきます。 お昼休憩をとらせてもらえるスペースをお貸しください。 車で訪問する場合は、駐車スペースもお貸しください。 ご準備いただくのは、その程度です。 サービス内容に足浴はありますか?足浴は基本のサービスの内容には含んでおりません。
私たち、湘南あしケア訪問サービスは、病状の差はあれ「認知症」を患っているお客様と接しています。 世の中には様々な認知症予防のプログラムや、情報に溢れていまが、決め手になるような対策や予防の効果がないのが現状です。 だからこそ、私たちは「認知症」になることを恐れるのでしょう。 私は「足」の専門家です。毎日、お客様の足に触れ、施術をしています。 そのケアの中で「認知症予防」に効果があるのでは?と思える経験があります。 認知症の方が多く発する言葉☑何が何だか分からないの
フットケアスクール修了後、学んだ知識と技術を今後、どう活かしていこうか?と悩みました。 とにかく腕が錆びてしまうのが怖くて、考えたアイディアは社会福祉協議会を通じて、紹介してもらった介護施設でフットケアのボランティアを始めることでした。 この経験がきっかけで、今の仕事を始めました。 今、正に私と同じようにボランティアをしようと考えている人がいるかもしれません。 ですが、冷静に考えてみましょう。 私のボランティアの目的私は施術の機会とモデルが欲しかったのです。 苦労
高齢者フットケアを始めたい!と、いう方のお問い合わせが増えていることもあり、私の約15年になる経験をポツポツと投稿しています。 商品やサービスをゴリゴリ推して営業しなくても、回数を重ねて会っていると、親近感が湧いてきて、お仕事につながるという営業のテッパンがあります。 でも、用もないのに何度も行かれないですよね。 しかもコロナを経験した今、介護施設は特に気軽に訪問や、ご挨拶に伺うのもはばかれます。 すでにお付き合いのある訪問先の、サービス利用者を増やすときに効果的な方
4月9日(日)東京フットケア協会主催 スキルアップセミナーで、弊社の申請で許可がおりました「高齢者フットケアにおける、グレーゾーン解消制度の活用について」話す機会をいただきました。 久しぶりのリアル開催ということで、満席の100名に届く参加者 ただでさえ人前が苦手な上に、約4年ぶりの登壇。緊張しっぱなしでした(汗 時間が経過してしまう前に、気づきを書き留めておこうと思います。 高齢者フットケア参入者は今後、増える予想講演後に多くの真剣な質問がありました。 また高齢者
◆歩かないと認知症になりやすいは本当! ※東京都健康長寿医療センターの研究の内容を、まとめた記事です。 高齢者は、「寝たきりになると認知症になりやすい」といいます。 その逆に、「よく歩くと認知症になりにくい」ことが最近の研究によってわかってきました。 たとえば、70〜80歳の女性の認知機能テストの成績と日頃の運動習慣の関係を調べた研究によると、 日頃よく歩く人はテストの成績が良く、少なくとも1週間に90分(1日あたりにすると15分程度) 歩く人は、週に40分未満の人
14、5年前。 スクールでフットケアを始めて学び、大人になってから自分がやりたいことを学ぶ楽しさを知りました。 フットケアで起業したい!と、目標ができてから益々、その気持ちは大きくなり、良いと思うセミナーを見つけては受講していた時期があります。 その頃の私は、「これで将来のサービスの質が向上する!」と、思って疑いませんでした。 当時は、起業ブーム、セミナーブームだったこともあり、インターネットにアクセスすれば色々な学びの広告に溢れていました。 今、振り返ると数々、受
2月から始まった新規の訪問先、フットケアサービス利用者が今月は2倍に増えました! 3月も新規の訪問先がスタートします! これでまた、多くの高齢者の足の健康のお手伝いができます^ ^ スタッフも引き続き、募集中です!
介護保険を利用している高齢者がターゲットの、高齢者フットケアサービスです。 施設への訪問が多いので、お客様の対象となる方々はケアプランに基づき、介護保険内のサービスを利用されています。 今でこそ、訪問フットケアサービスを提供している同業者が増えましたが、以前は同業者もいなければ「フットケア」という言葉さえ馴染みがありませんでした。 高齢者の変形爪は頑固ですし、道具も時間もない施設の看護師やスタッフではなかなか、太刀打ちできません。 ご本人も、施設のスタッフも悩んでいる
メールフォーム経由で何度か、このご質問をいただきました。 「フットケアを学ぼうと思っているけれど、おすすめのスクールありますか?」 もう、フットケアはニッチな業種とは言えないほど、たくさんのスクールがあります。 スクール毎に特色があります。 私もかつて、某スクールで学びました。 ですが正直、私に聞かれても・・・ 私自身、数々のスクールで学んだのでしたら特色の違いを紹介できますが、ひとつだけしかお世話になっていないので、どこが良いかと質問されても分かりかねるのが本心