見出し画像

No.32ニッパー型の爪切りの持ち方

記事の最後に、内容をA4にまとめたPDFを100円でダウンロードできます。社内、施設内での勉強会や研修で使用して頂くきたいと思い作成しています。配布について施設利用者・ご家族・スタッフ・法人内は制限しませんが、販売・営利目的のセミナー。講座での配布は禁止です。販売する商品に無断で添付することも禁止です。

ニッパー型の爪切り、持っているけれど使いこなせずにいるという方、多いのでないでしょうか?正しく使えれば普通の爪切りよりも安全に、爪切りできるはずです。

ニッパー型爪切り、まずは正しく持つ

①利き手で軽く握ります。

♯006ニッパー.006

②バネの遊びを確認しましょう。

♯006ニッパー.007

③3刃を進める向きは、先端が尖っている方向です。

♯006ニッパー持ち方スライド.005

④爪の端からニッパーを入れます。

⑤パチンと勢いよく切ると爪を痛め流ので、少しずつ切り進めます。

♯006ニッパー.011-2

⑥刃を持っていない手で、足指をおさえながら刃を 支えて固定するのがコツです。(写真参考)

注意点

状態が悪い道具は危険です。メンテナンスに出すか、買い替えを検討してくさい

お一人ずつ、使用後には洗って衛生を保つようにしてください。

爪切りではありますが、刃物です。取り扱いは常に慎重に行なってください。

高齢者の爪は変形が多く、難しいです。くれぐれも無理のない範囲で行なってください。

♯006ニッパー.015

ここから先は

0字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

「フットケアだより」ダウンロード役に立った!勉強になった!と思われた方は、サポートして頂けると嬉しいです。さらなる勉強のために使わせていただきます。