見出し画像

泣いたっていいよ、と思ってる

娘は毎日、クラスで1番か2番目に登園する。

慣らし保育の頃は、毎朝必ず教室の前で泣いていたけど、4月の終わりには、泣きながらも先生に抱っこされるようになっていた。


それが、いつのまにか「そういえば、朝、保育園で泣かなくなったなぁ」と気づき。

昨日、なんと自分からスタスタ教室に入っていった!

え!
びっくりである。
泣かなくなったどころではない。

急いでいたので、私も「すごいね!」「頑張ってるね!」と言うまもなく。


そして今朝も、先生に「おいでー」と言われて、スンッとした顔で近づき、ぎゅーっとしてもらっていた。


な、な、泣かない・・
もう泣かないんだ!

笑顔ではないけど、泣いてない。

私が教室を離れて、見えなくなるまでジッとこちらを見ていて。

教室の中から別の先生に「〇〇ちゃん(娘)、おはよー」と声をかけられ、そちらを振り向いていた。


娘なりに現実に立ち向かっているんだなぁ。


でも、泣かないことが正しいわけじゃない。

親の都合で保育園に預けているわけだから、娘にも異議はあると思う。
まだ、大人の言葉を話せないだけ。
だから、「泣く」で意思表示している。


悲しいときや辛いときは、泣かせてあげたい。

子どもを守る、ということは、親が子どもにとって、居心地の良い存在であり続けることかもしれない。


保育園も家庭も、もっと大きくなったら、友達との関係とか。

娘に、たくさんのコミュニティが広がることは楽しみではある。
たくさんの価値観にふれて、たくさんの逃げ場所を持っていてほしい

そして、泣いてもいいんだと。
泣くのは恥ずかしいことじゃない、と思っていてほしい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?