見出し画像

私も、娘みたいに泣いてみたい

娘が4月から保育園に通うようになった。

ならし保育を終え、1週間無事に通えたと思ったら、翌週は体調不良(RSウィルスだった)で4日休み、やっと5日目に登園できた・・・と思ったらゴールデンウィークに突入し、その初日にまた熱(どうやら風邪)を出し、「おうちGW」を過ごしている。


娘の体調不良に合わせて(?)私もここ数日、ずっと慢性的な頭痛に悩まされている。
のどの痛みと鼻水はあるけど、熱はないし、病院に行くのも後回しにしてしまっているので、症状が長引いているのかもしれない。


たった1日で良いから、終日ゆっくり寝て過ごしたい・・・と思うものの、現実的にはなかなかそう出来ず。

夫は休みの日にはずっと娘の相手をし、三食作ってくれたりするが、彼は彼で腰痛(娘を抱っこしすぎ)や私と同じく頭痛(咳をすると痛いらしい)を抱え、夫婦ともに満身創痍である。



娘が生まれてから、どうしたって娘優先になることは否めず、自分がどんなにしんどくても、それを飲み込んでしまう。

みんな、そうなんだ。
私だけじゃない。

そう思って、自分を奮い立たせようとすればするほど、余計に辛くなってしまう。


「辛い」「しんどい」と言えないことが、余計に自分を追い詰める。


いつのまにか、そのストレスが積もり。


無意識的に、夫に冷たい言葉を投げてしまっていた。

夫に言われて、ハッとした。


自分ばっかり、辛いと思うなんて。
うまく自分のネガティブを発散できてない。

だけど、どうしてうまくいかないんだろう。


夫に不満なんていないのに。
自分のことだって、完璧じゃないけど、以前よりは「これが私」と受け入れられている自分になれているはずなのに。



娘の高熱が、おかげさまで3日目には平熱になり。

ずーっとグズグズで、終始だるそうにしていたのが、ちょっと元気になり。

夫のそばで甘える娘を見ていて、「これかも」と思ったことがあった。


娘に限らず、子どもは全力で泣く。

誰にどう思われようと、どんな不細工な顔になってようと(への字口で、顔が四角くなって泣く様は可愛い)。

とにかく、自分の要求に素直で一所懸命。

自分の想いを必死に伝えようとする。


大人はそんなふうにならない。

まず人前で泣かない。
我慢したり、かっこつけたり、相手に気を使ったり。


私が夫にしゃべりかけても、娘が何かしたり言ったりすると、どうしてもお互いそちらの方を向く。
そして、私の話は中断され、結局うやむやになってしまう。

大事な話をしたい時は、娘が寝てから・・になるけど、その時間帯には私も添い寝のまま寝てしまったり、夫も翌日に備えて寝る準備をしていたり。

結局、お互いの意志があんまり見えないまま過ごしてしまっている気がする。


そして、それが「そんなささいなこと」と思われてしまうかもしれないが、意外と地味に自分の中でストレスになっている。


私は、私だって、私の話を聞いてほしい。
夫にわがままを言いたい。


いや、そんないい年して。
でも本音はそうなんだと思う。



泣くのもデトックスだと聞く。
浄化して、スッキリして、また次の日頑張れるなら泣いたって・・・と思うけど、翌日の目の腫れやら気になって、素直に泣けなかったりする。

余計な思考が邪魔をする。


もっと素直になりたい。
娘みたいに、自分の感情に素直になりたい。


明日には、もっと元気になっていたい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?