マガジンのカバー画像

となりのブレインMagazine ~事業を飛躍させるノウハウ

88
となりのブレインのメソッドを無料大公開するnoteマガジンです。 中小企業の経営を飛躍させる仕組みに関するノウハウを体系的に公開していますので、御社の事業に必要な部分だけを確認で… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

となりのブレイン 経営を飛躍させるノウハウ【目次】

こちらは、私たちとなりのブレインが発信する「中小企業の経営を飛躍させる仕組みづくり」に関するノウハウを完全無料公開しているブログを体系的に集約したページとなっております。 カテゴリーごとに、知りたい内容を選んでお読みいただくことも可能です。 一方、経営を飛躍させる仕組みについて体系的に学んでいきたい方は、「経営全般」の記事より読み始めることをお勧めしております。 「となりのブレイン」とは税理士法人横溝会計パートナーズが提供する、中小企業の経営を飛躍させる仕組み作りの支援

キングダムから学ぶリーダー論

漫画「キングダム」(集英社)をご存知でしょうか? このキングダムはストーリーはもちろん、登場するキャラクターのキャラ立ちがとてもよく、色々な武将が登場する中でも、自分好みの武将を探したりする人も少なくありません。 そんな中で私の今1番のお気に入りは、秦国大将軍である「麃公(ひょうこう)」です。麃公は秦国の大将軍の一人で、「本能型」の将軍として、自ら先頭に立って敵を攻め込むタイプの男です。 ここで出てきた「本能型」というのが今回のお話のメインテーマ。 このキングダムの中

経営者必読!【iDeCo】導入編。

老後の2,000万円問題が一時期大きく話題になりました。 経営者の皆様は、ひょっとすると、 「老後なんてない。生涯現役で稼ぎ続けるよ」 という方もいるかもしれませんね。 ですが、会社を支えてくれている従業員はそうはいきません。 毎月納めている厚生年金(社会保険)だけでは、足りないと言われ、 誰にも相談できない不安を抱えている従業員も多くいることが想像できます。 日本では、2017年よりiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の加入を後押しすることで、老後資金の充実を促進し

マネージャーの育成について

とある診断について先日、とある従業員50名ほどの製造業の企業診断に伺いました。 製造業というと5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の確認から入ることが多いのですがその会社、非常に整理整頓されており、さらに加えて売上も利益も好調とのことで、指摘事項がないのではないかというくらい立派な会社でした。 とは言え先方の期待も感じられたため、このあたりは深追いせず、別の観点で診断を進めていくことといたしました。 社長をはじめ、従業員の皆様からのヒアリングを進めていくとあらゆる業務で、

ちょっと珍しい資金調達 その②【私募債】

金融機関の担当者から、突然このような提案を受けたことはありませんか? 目的通り資金調達ができれば、御の字ですが、 契約の内容については把握できているといいですね! 今回は、 ちょっと珍しい資金調達 シリーズ②です! 私募債発行による資金調達について解説していきます。 それでは、早速いきましょう! シリーズ①はこちらです! 社債発行による資金調達とは 会社が資金調達する手段は大きく分けて 直接金融 か 間接金融 の2種類です。 直接金融は株式や社債を発行して、貸し手から

あなたもセールスされるかも?【仕組債】とは

仕組債を販売する際のリスクの説明が不十分であったとして、 千葉銀行など3社に業務改善命令が出されました。 実は、仕組債は、法人でも勧められやすい商品ですので、 簡単な商品の概要と、恐ろしいリスク、良い商品かもと思わせるポイントをお伝えしていきます。 それでは、始めます! 仕組債とは 債券とは、 国債や社債など、国や企業が投資家から資金を調達するために発行する有価証券です。 投資家目線で考えれば、優良な企業や国の発行する債券を購入し、 債権保有期間に決められたクーポン(

ビジネスで今日から使える行動心理学!

先日、ショッピングセンターへ買い物に行ったときのことです。 若い人向けのアパレルショップでどうやらタイムセールが実施されているようで、店員さんが大きな声で呼び込みをしているのですが、時折お店の前を耳をふさいで通り過ぎる方がちらほら。 強烈な呼び込みや推奨販売は確かに商売の効果を高める大切な行為かも知れません。でも、売る側の意図に反してお店の印象を悪くしてしまい、業績を低下させてしまうこともあります。 このような現象を行動心理学ではブーメラン効果といいます。 今回は流通

先生、経営は「理屈」ではなく「勘」というのは本当ですか?

経営者の皆様は本屋は好きでしょうか? 本屋に行くと、たくさんのビジネス書に出会うことができます。 私もビジネス書はかなり読んできたつもりですが、そのうち何割かは数ページめくってゴミ箱行きのものもありました。 その手の本で、私が一番嫌悪感を抱くパターンの本はみな「当たり前のことを言っているだけ」の本。 「イノベーションが大事だ」「属人化はだめだ」…そんなこと誰でもそう思ってるよ。と突っ込みたくなる。 当たり前の自明のことをただ伝えて、読んだ人の経営がよくなるなんて思っ

やぶ医者税理士が会社をつぶす

最近健康診断に行ったときにふと思ったんです。 「体づくりと経営は似ているな」って。 私たち税理士は「決算書はMRIのようなもので会社の状態を的確に教えてくれるから、決算書の見方を覚えないといけないですよ」ってよく言うんです。 でもちょっと考えたんです。私は昨年にライザップで10キロの減量をして、いまでも体を維持できているので、今回とても健康診断が楽しみでした。だけど、その前は「どうせコレステロールとか指摘されるのわかってるし正直行きたくない」って思ってました。 だれで

ビジネスにストーリーを~6つの素敵な物語(事例)

吹けば飛ぶような事業をしている中小企業は、他社に吹かれないようにする工夫をしければならない。 「では、どのように吹かれないようにすればいいですか?」 私は答えます。 「それは、あなたのビジネスにストーリーを作ることですよ。」 ビジネスモデルにストーリーを付与していくことで、中小企業においての長期的利益の獲得につながると何度も書いてきました。 ストーリーの重要性については上のブログを見ていただくとして、このストーリーの重要性を認識していただいた経営者様から、そのストー

【連鎖倒産】から身を守る

コロナ融資の返済開始により、 倒産件数がじわじわ増えています。 得意先からの入金を支払のアテにしている会社も多いと思います。 そんな、得意先が急に倒産したら。 既に提供した商品・サービスの対価が回収できなかったら。 急に自身の会社も資金繰りに大きな影響を受けてしまいます。 今回の記事では、連鎖倒産の防衛策について案内していきます。 こちらを読んでいただき、 自己防衛能力を高めるとともに、 営業担当者とともに得意先との取引条件も詳細に把握しなおしましょう! それでは

会社が目標達成するために必要な3つのものとは?

「わが社の社員は優秀なんだけど、個人プレーが目立つなぁ」、「なんか、社員間がギスギスしてるなぁ」、「社員のモチベーションがあがらないなぁ」なんてこと、きっとあると思います。 業務は回っているけど業績があがらないなど、社長が思うような成果が出ないのは会社組織が適正に機能していないことが考えられます。 今回はそんな思いをされている社長にご参考になればと思います。 1.会社組織が機能するための3つの要素会社の組織を機能させるためには3つの要素が必要だと言われています。 1つ

シンガポールの発展を「地域密着事業」のビジネスモデルに置き換えてみる

日本の東京都23区ほどの大きさしかなく、人口も500万人程度しか住んでいない小さな国、シンガポール。この小さな国は1人当たりGDPとしては世界5位となる72,795ドルとなり、今でも金融大国としてばく進中です。 「なぜこんなに小さな国で、人も土地も資源も歴史もない国がここまで成長できたのか」 私はこの答えの中に、地域密着事業の生き残りをかけた戦略が隠されているのではないかと感じていました。 シンガポールという国はとても優れたシステムを作り上げ、自国資源ではなく世界中から

【創業融資】をきっかけに、充実した創業支援の波に乗ろう

2023年!! 創業を目指す方にはかなり追い風になっています。 岸田政権は「新しい資本主義」の一環として、 2022年より「スタートアップ育成5か年計画」を始動しています。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/pdf/sdfyplan2022.pdf 5か年計画を基に、国の予算も増加しており、 スタートアップへの支援は多方面で充実してきています! 今回はその中でも、創業融資についてご案内していきます