見出し画像

猫背が及ぼすカラダのへの影響

こんにちは、出張整体足のすけ店主田中です。
いつもブログの記事をご覧いただきありがとうございます。
さて今回は猫背についてお伝えしていきたいと思います。

皆さんは猫背についてどんなイメージをお持ちですか?

私はこの分野の勉強する前までは猫ではただ見た目だけの問題だけでしょ?
そんな認識しかありまけんでした。

しかし!!
この「猫背」体にさまざまな悪影響が、、

例えば

•呼吸が浅くなり
•内臓下垂
•メンタルへの影響
•肩こり●腰痛の誘発
•代謝が悪くなり太りやすくなる
•便秘になりやすくなる

などなど、、
挙げるとキリがないですね

今回は猫背と呼吸についてお伝えできればなぁと思います。

猫背と呼吸は関係あるの??
と思う方もいるかもしれません。

ただ猫背になると背骨の骨【胸椎】という骨が本来 少々後弯しているのですが、その後弯が過剰に曲がってしまいます。

胸郭(肺を囲む背骨と肋骨の辺り)の動きが小さく、周囲の筋肉が凝り固まりやすくなってしまいます。
そうすると肺が圧迫されて
呼吸が浅くなりやすくなってしまいます。

•デスクワーク
•家事全般
•勉強
•ゲーム


これからを行う姿勢は猫背姿勢をなります。
ただこの動作が悪いのではなくこの動作がを過剰に続ける事でどんどん筋肉が固まってしまうので、
長い時間続けている時は

【肩を大きく後ろに回したり】
【ストレッチ】
【少し休憩する】
【深呼吸をする】など

これらを意識するだけでカラダに負担がかからないようになると思います。

猫背を改善したい方は

出張整体 足の助にご依頼ください



あなたのお悩みに寄り添い
改善へのお手伝いをいたします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?