見出し画像

小5と語りあう給食BGMのお話

我が家には、中2と小5の兄弟がいる。

長男の方は思春期爆走中、パラリラパラリラ〜状態なのだが、次男はまだ幼さも残り、母親との会話もいちおうは楽しんでくれている(ように見える)。

先日「今、学校で流行っている音楽」の話になった。

小学生に人気のある曲を知ることが出来る。
前のめりで質問した私だったが、唖然とした。

知らない曲ばっか。

彼らの学校は、クラスの中から立候補でする「音楽委員」というのがあり、その音楽委員が、給食の時間に放送で流す曲を選ぶのだと言う。

給食BGMだ。

あまりたくさん挙げても……なので、いくつかご紹介したい。


米津玄師の「KICKBACK」


MAISONdesメゾンデの「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ feat.花譜、ツミキ」


VOCALOIDボーカロイドのGUMIの「KING」



VOCALOIDのロウワー/ぬゆりの「Flower」

他にも聞いたのだけど、アラフィフにはとても憶えられなかった。


4曲のうちの上2曲は、私にも分かった。

米津玄師の「KICKBACK」は、次男が好きなアニメ「チェンソーマン」のオープニング主題歌。
YouTubeでこの曲のPVを流しながら、親子で歌っている。

10歳が歌う

「しーあわせになーりたーい
らーくして 生きてたーい
全部めちゃくちゃにしたーい
何かも消し去りたーい
あなたのその、胸の、なぁぁぁかぁぁぁー!」

「KICKBACK」歌詞より

なかなかエモい。


「うる星やつら」は、あんまりソワソワしないでの?と思ってしまった昭和世代である。

そんなわけない。

2022年版の方だった。この曲は一期のエンディング。

令和版「うる星やつら」は、録画してあるけれどまだ一話しか観ていない。観なくては。

あたるくんの声、神谷浩史は合ってると思う。

そして初めて聞いたのがVOCALOIDの曲。

いや、初めてじゃなかった。

次男に教えてもらい曲を聴き、聴き覚えがあった。

長男、次男がiPadやPCで聴いている音楽がコレだ。

そうか。小中校生で今、こういうのが流行っているのか。

全く時代の波に乗れてない私は

「ボーカロイドってさ、初音ミクちゃんみたいなものかな?へへ………」

と怪しげなおっさんのような質問を次男にしてしまった。

実のところ初音ミクですら、よくわかっていない。
あのツインテールの女の子だなと見た目だけは知っている程度。

「うん、初音ミクもボーカロイドだね」

「ボーカロイドじゃなく、セカオワのHabitとか、Adoの新時代とかは流れないの?」

「お母さん、古いよ。もうそれはだいぶ前だね」

ふーん、そうなのね。
次から次へと新しい曲に変わっていくのか。

オンラインゲームをしに子供部屋へ戻って行った次男。

こんな曲を聴きながら、給食食べているのね……と思った。
いつもおかわりするらしい。いいことだ。


私の頃はどうだっただろう。

小学校の給食中は、クラシック名曲シリーズみたいのものが流れていたり、放送委員によるクイズや本の朗読もあった気がしている。

あと、下校時に校内に流れる音楽が、喜多郎きたろうの「シルクロード」だった。

どうでもいいことだけど、記憶にはうっすら残っている。

うちの子達もいつか、大人になってふと思い出したりするのだろうか。


…………………………………………

お読みいただきありがとうございました。

見出し画像は、次男の描いたチェンソーマンです。
アニメ一期を私と子ども達で観終わりました。
面白かったー!!
私は岸辺推しです。かっちょいー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?