抑うつ状態②症状

こんにちは、ひまわりです🌻次回の予告通り今回は、抑うつ状態の症状②集中力の低下について書きます。

集中力の低下

皆さん、集中力の低下と聞くと、勉強の集中力が続かない!仕事で周りが気になって集中できない!なんて事あると思います。

皆さんの場合、自分なりに集中はできていないけど、かろうじて、なんとなく、とりあえず、頑張って一応勉強や仕事をやっているのではないでしょうか?

抑うつ状態の集中力の低下を勉強や仕事に当てはめてみましたが、そもそも、心が壊れてしまってはそもそも勉強や仕事ができないので!できないのに!当ては丸のもアレなので、今回は、勉強や仕事以外の趣味について説明します。

皆さん、趣味と聞くと音楽を聞いたり、読書、映画鑑賞、TVを見る‥色々あると思います!!趣味は、楽しむもの気分転換をするものなので、自分が集中して趣味をやっているのは、無自覚だと思います!私は、抑うつ状態になって、趣味ってこんなに集中してやるんだなと感じました。

例えば、読書ですと、読めないんです。好き嫌い関わらず、1行目読んで次、2行目読むと思いますが、1行目を読んでも次どこの行を読めばいいのかわからなくなるのです。どこ読んでいるのかわからないので、もちろん内容も入ってきません。今まで、本を読めていたのに、読めなくなったという葛藤で、頭が疲れてしまいます。また、落ち込んでしまうのです。

次に映画やTVだと大体1時間、映画だと2時間ぐらいあると思います。最初から最後まで休憩なしでは見れないのです。映画やTV(ドラマ)だとストーリーがありますよね。誰が主人公で、今後どうなっていくのかって見て考えると思います。考えるには集中力が必要です。なので、私は、休憩を挟みながら観ていました。最後までノンストップで見ると頭が疲れるので、内容が途中から入ってこないのです!

つまり、集中力の低下で、趣味が気分転換にならない事が多いので、とても苦痛で、辛いし、しんどいのです。

友達に気分転換に映画とか見るといいんじゃないと言われましたが、その言葉が優しさだとわかっていてもそう言われると正直辛いのです。だって、気分転換にならないから!逆に辛くなるからー!と内心思ってしまいました。

こういう時に、精神疾患の友達になんて言葉を掛けたらいいか、わからないと思いますが、ただその友達の話を聞いてあげて下さい。それで、大変だね。辛いんだね。それだけでいいのです!!

さて、次回もまた、抑うつ状態の症状について書きます。③抑うつ気分④意欲の低下についてです。

それでは今日はこの辺で。

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?