見出し画像

二重顎に悩む女性必読!姿勢矯正で治ります。Part1~正しい姿勢とエクササイズ方法∼

「二重顎」とは、
下顎部に余分な脂肪やたるみが蓄積し、あごが二重に見える状態です。

二重顎の原因はさまざまです。

二重顎の原因としては、遺伝的な要素や加齢に伴う皮膚のたるみ、筋力の低下などが挙げられます。さらに、姿勢の悪さも二重顎を引き起こす要因の一つとされています。正しい姿勢を維持することで、二重顎の改善につながると言われています。

姿勢が二重顎に与える影響は非常に重要です。首や背骨のカーブが正常でないと、顔の筋肉が正しい位置で働かず、脂肪の蓄積やたるみがより起こりやすくなります。さらに、悪い姿勢は血液循環を妨げ、栄養不足や老廃物の蓄積を引き起こし、二重顎の状態を悪化させる可能性もあります。


姿勢矯正がなぜ効果的なのでしょうか?

適切な姿勢を維持することにより、顔の筋肉を適切に活用することができます。筋肉のバランスが整い、脂肪の蓄積を予防し、顔の引き締まりを促進します。また、正しい姿勢は血液循環を改善し、栄養や酸素の供給を促進します。


姿勢の正しい保ち方

姿勢の正しい保ち方とその重要性を理解することは、二重顎の改善において欠かせません。正しい姿勢を維持することで、顔の筋肉や骨格が適切に機能し、脂肪の蓄積やたるみを防ぐ効果があります。

さらに、正しい姿勢により血液循環が円滑に行われ、栄養や酸素の供給が充分に行われます。これにより、肌の状態が改善され、二重顎の改善に繋がるのです。

1.背筋を伸ばす
正しい姿勢を維持するには、背筋を伸ばすことが必要です。胸を開き、肩を下げ、背中の筋肉を意識的に引き締めます。背筋がまっすぐであることが非常に重要です。

2.頭の位置に注意
頭の位置も姿勢に対して影響を及ぼします。頭を正面に向け、首を長く伸ばすように心掛けましょう。また、顎を引く感覚を持つことで、首や顔の筋肉が引き締まる効果があります。

3.足の位置を整える
足の配置も姿勢に重要な関与を持ちます。足を肩幅程度に広げて、体重を均等に分散させるようにしましょう。片足に体重が偏らないように留意します。

4.座っている時の姿勢にも注意
デスクワークを行う際でも、適切な座り方を心がけましょう。椅子の背もたれに背中を密着させ、背筋を伸ばします。さらに、両足をしっかりと床につけ、膝と腰の角度が約90度になるように調整します。


姿勢改善のエクササイズ


1. 背中と首のストレッチ

・背中のストレッチ
背筋を伸ばし、手を後ろで組んで肩甲骨を引き寄せます。この姿勢を数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
首のストレッチ
首を傾けて片側に耳を寄せ、軽く引っ張る動作を行います。この姿勢を約15秒間キープした後、反対側でも同様の動作を行います。

2.チンタックエクササイズ
座ったままで、背中をまっすぐに伸ばします。顎を引き、後頭部を上に引き上げるようなイメージで首を伸ばします。この姿勢を数秒間キープし、リラックスして元の姿勢に戻ります。このエクササイズを数回繰り返しましょう。

3.プラスチックストローを使ったエクササイズ
プラスチックストローを口にくわえ、口元を膨らませます。そして、吸っているかのようにイメージしながらストローを前に突き出し、数秒間その姿勢をキープします。リラックスして元の姿勢に戻り、数回繰り返します。

4.チンスクイーズエクササイズ
立った状態で、腕を前方に伸ばします。両手を使って顎を支え、軽く押し上げるようにします。同時に、顎を引いて首を伸ばします。この姿勢を数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。これを数回繰り返しましょう。

5.ピラティスのネックプルエクササイズ
座った状態で、背筋を伸ばします。両手を後頭部に置き、軽く押し上げるイメージで手を使います。同時に、首を後ろに引いて伸ばします。この姿勢を数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。これを数回繰り返しましょう。


これらのエクササイズを日常生活に取り入れることで、姿勢を改善し二重顎の改善につながります。ただし、正しい姿勢を保つことやエクササイズは継続的な取り組みが必要です。定期的に実施し、効果を実感するためには忍耐力と努力が必要です。


次回は
食事習慣の見直しと栄養のバランス顔を鍛えるエクササイズ
についてまとめていきます!

整体・姿勢矯正・パーソナルトレーニングの体験をしてみたい方は
お得なキャンペーンもございますのでHPをチェックしてみてくださいね。


最後まで読んでいただきありがとうございます! 興味を持っていただけましたら、ぜひサポートのほう宜しくお願いします。