見出し画像

SESアラサー女が転職した #9(SESは資格を取らないと評価されない!?)

資格って必要なのか⁉︎

私は前職で2つの資格を取得しました。

Java bronze(1年目)
Java silver(5年目)

しかしそれが役に立ったのかと言いますと、
前職には一切役に立ちませんでした。
むしろ転職活動で役に立ちました。
ではなぜ会社は資格をやたらと取らせようとしたのでしょうか。

人事評価の一つ

資格取得を目標にし、達成すると評価されます。
当然ちゃ当然ですよね。資格取ることが推奨されていた前職では、合格すれば受験料と賞金をもらうことができます。高い資格だと賞金80,000円ぐらいあったかな・・・?
私はJava silverで30,000円賞金をもらいました。
しかし、取得したことで給料が上がるかと言いますと、そんなには上がりません。
なんと賞金だけで終わりなんです。
そこまで悪い会社ではなかったので、毎年昇給はしていきましたが28歳で年収350万円以下で、大手通信会社の子会社の友人は400万円超えたと言っていました。(そもそも社会人歴が一年違うので比べるのは難しいですが。)

面談で有利になるため!?

1年目の時にJava bronzeの資格を取らされましたが、
なんで取ったかというと案件で困らないようにでした。
しかし、私が最初に行った現場はCOBOLで全く関係のない言語でした。
わざわざ3ヶ月外部研修受けた後に社内で一ヶ月で勉強して取得した意味よ・・・。
ちなみにbronzeを取ったのは同期3人中2人でもう一人は外部研修を一ヶ月で終えて、とっとと現場へ行っていました。(確かCOBOLだったはず)
ちなみにその後にJavaの案件に携わることはありませんでした。
コロナで案件終了し、社内待機している時には自らJava silverを取得すると宣言し取得しましたが、案件経験がないので面談すらしてもらいないことが多かったです。
※面談は違法です

目標を決める

人事評価は年間の目標の結果で大体決まってしまいます。
例えば売り上げがいくらがったとか、案件を増やしたとか。
でもこれってPL、PM層の目標になるんですよね。
じゃあ単なるメンバーはどんな目標を立てるかと言いますと、

上位会社からクレームを出さない
○○の資格を取得する

まぁ普通に仕事していればクレームは出ませんが、たまに性格が全く合わない人が出てくるのでそこが一番困ります。
一番困ったのが、私よりも二回り以上年齢が上のおっさんにテスト作成を依頼したら全く違うものが出来上がった時や、何度も説明しても全く理解してもらえない時。(テストを全部作り直した時は最悪でした)
いや〜本当に困った。私はイライラするばかりで抑えるのが大変でした。
結局、おっさんがあっという間に現場から消え去りましたが。
危うくクレームに発展してしまうところでした。
(元上司がなんとか食い止めていたらしい)
さて、次に資格を取得する目標ですが、ずっとこの言葉を言ってくるのです。
基本情報技術者試験に受かれ。
確かに受かるとITの知識があると認定されて面談に有利になるかもしれません。
※面談は違法です
しかし、前職の会社で資格取得してた人は会社から近い人。
つまり通勤時間が短くて勉強時間に余裕がある人でした。
私は通勤に往復4時間近くかかっていたため、近くの人に比べて3倍以上通勤時間がかかっていました。
じゃあ電車の中でやればいいじゃない?と思いますよね。
無理です。
朝の通勤ラッシュの大阪メトロ(大阪市営地下鉄)でできます??無理ですよね?うまく立ってられる時が奇跡的な時もあります。(コロナ前です)
朝、6時半に家を出て21時前に帰宅したらいつ勉強できるんですかね。
土日に勉強すればいいかもしれませんが、土曜日は通院、日曜日は寝るだけで終わってしまいます。

転職活動に役に立つ

結局SESを5年弱やってきて、役に立ったなと思ったのは転職活動した時でした。
Javaを持っていればオブジェクト指向が理解できる人だと思ってもらえますし、どう取得したかアピールできます。
私はぼほ独学で二週間という短さで取得しました。
理解力が早い人だと思ってもらえました。
結果、社内SE転職できました。

資格を取るべきか

このままSESを続ける人でCOBOL等汎用系の人は要りません。
しかし、転職をする予定の人でWEB系にいきたい人は取得しておくのがベストでしょう。
オブジェクト指向の勉強にもなりますし。
しかし、オブジェクト指向の基礎を知らない人がJava silverをいきなり取ろうとしても難しいので、オブジェクト指向とは何か勉強は必須です。
社内の評価に関係なく勉強しましょう。

今回はSESの資格事情についての記事でした。
次回をお楽しみに!

次の記事


前の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?