見出し画像

あなたのキャリアは大丈夫?「悔しさ」で勝ち取る未来

☆このnotoでは、真のキャリアの方向性を求める女性対象に13年2000人以上指導した経験からの教えを伝えます。


魂の女性成長支援・浅野塾代表の浅野ヨシオです。https://asanoyoshio.net/seminar/women/

猛暑が続いていましたが、少しづつ過ごしやすくなってきましたね。

ところで、WBCで大活躍していた大谷選手が肘を怪我してしまったようですね。

2回目の手術をしたようです。たまたま見つけたNHKの記事に、彼のこんなコメントが記載されていました。

「(2019年の怪我)今までの中ではいちばん悔しいシーズンだった。ただ悔しい気持ちがあることはいいことだと思っている」

出典:悔しい気持ちがあることはいいこと 大谷翔平

そこで本日は、「悔しい」と感じることについてお話したいと思います。

■「悔しい」と感じることの重要性

仕事で「悔しい」と感じたことはありますか?

琵琶湖の水面のように穏やかな人はまったく悔しいと感じないのかもしれませんね。

私は、数えきれないほどあるけど(涙)

只、この「悔しさ」が、実はキャリアアップにおいて非常に重要な感情であることをご存知でしょうか。

■「悔しさ」がもたらす自己認識

「悔しい」と感じる瞬間、それは自己認識が働いている証拠です。

この感情が「何かを変えなければ」という危機感と行動力をもたらします。

「私はこのままでいいのか?」

「もっと成長できるはず」

「あの人と同じ年齢なのに、なぜこんなに違うの…」

このような疑問や危機感は、実は成長への第一歩です。

■危機感を糧に

特に30代の女性は、キャリア形成において大事な時期ですよね。

この時期に「悔しさ」を感じ、それを糧にすることで、40代、50代と続く長いキャリアにおいても成長し続けることができます。

この感情を糧に、自分自身を高めていく勇気を持つことができる。それが、働く女性が次のステップへと進むための鍵にもなります。

■「悔しさ」から逃げない

「悔しい」から逃げることは簡単ですけど、その選択は長い目で見るとリスクです。

特に女性は、キャリアの途中で多くの選択を迫られることが多いですものね。

そのため、この「悔しさ」を逃してしまうと、後々大きな後悔をする可能性があります。

浅野塾の講座では、受講生の「悔しさ」はもちろん、感情が高ぶる経験を細かくチェックしています。

次のステージに自分自身を引き上げる原動力になるものが見つかる可能性が高いからです。

喜怒哀楽のうごめいたときは、何かを変えるチャンスです。

ぜひ一度、ご自身のこれまでの経験を見つめ直してみてくださいね。

■おまけ

私が一番悔しいなと思う瞬間は、がんばってもがんばってもなかなか成果が出ないときです。

自分の能力の低さを痛感し、やるせない気持ちでいっぱいになるあの瞬間…。

自分自身に対しての悔しい気持ちでいっぱいになります。

あまり人に相談するのが得意な方ではないので、そんなときはカミさんによく話をしますが、適当に聞き流されます。

それでもけっこうスッキリする自分がこわい(汗)

ではまた。

浅野


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?